セキスイハイムBJ平屋建築日誌

セキスイハイムBJ平屋建築日誌

グランドカバー クラピアの様子その2

今年は梅雨明けがはやかった。クラピアを庭に植え付けてすぐに梅雨があけたから、毎日朝晩の水やりが必要だ。ちょっと面倒と思う反面、成長が早いので目にみえて結果が出るのが幸いしてかそんなに苦痛にならない。

白い小さな花も可憐で、庭にちょっとしたアクセントを与えてくれる。嫁さんもクラピアを気に行ってくれたみたいだ。

2週間後の庭の様子


2週間前はこんなだから、どれだけ成長が早いかよくわかる。



サービスゾーンは、2ヶ月以上たつが、まだ完全に覆ったかんじではない。7割くらいだろうか。土壌改良時に苦土石灰を適量の10倍くらいすきこんでしまったから?肥料が足らないから?日当たりのせい? 原因はわからない。

緑化Step1:グランドカバークラピア植付け

庭の緑化計画を実行中。

雑草は梅雨の期間中にぐーんと伸びる。クラピアも同じだろうと考え梅雨前にポットを買い、サービスゾーンに植えてみた。

サービスゾーンはまさ土整地されていたので、バークたい肥と苦土石灰をつかい土壌改良をした。ガーデニング初心者のくせに勉強せず、肥料混ぜ込みを忘れたり、苦土石灰を必要量の10倍以上すきこんでしまった。バークたい肥はたい肥といえどもチッソリンサンカリの成分が無く、熟成が足りない場合はそれらの成分が枯渇することもあるらしい。無知で作業をするほどバカな真似はない。


ポッドを植え込んだ後に、化成肥料や置き肥で対応したが、苦土石灰はどうしようもなく、枯れてしまわないか不安だったが、2ヶ月弱たった状況では5割方覆ってしまった感じだ。



ロハスさんのページをみると2-3ヶ月で被覆すると書いてあるが、我が家はかなり遅いみたい。遅い理由は、ポッドの価格が高いので、ポッドを4分割し植え込んだからだと思う。苦土石灰も邪魔しているのかもしれない。被覆が遅いと雑草も侵入して手間がかかる。

他の方のブログを参考に、ガーデンゾーン用のクラピアは増殖作戦を敢行した。クラピアのポッドを鉢に植える。写真は伸びて鉢からあふれた状態のクラピア。梅雨の間だと、すぐにこれくらい伸びる。




ランナー(枝)が伸びてきたら、それをちぎって、9cm程度のポッドに植え替える。地道な作業を繰り返し、ポッドを増やしていく。

クラピアは強い植物のようだが、ちぎったランナーをポッドに植えた後に水をやるのを怠ると枯れてしまう。最初の数日は強い日差しも駄目だ。手間はかかるがポッドを新たに買う費用を考えると頑張るしかない。1ポッド500円をそのまま植え込むと、小さな庭でも8万円程度かかってしまう。今のところクラピアは一般家庭向けというより公共向けの商品なのかもしれない。

ガーデンゾーンもまさ土整地されている。土壌改良は、ペレット状の牛フンたい肥と化成肥料、適正量の苦土石灰を使った。今度はちゃんと勉強して適正量。鍬で庭を耕し、たい肥と肥料、苦土石灰をすきこんで1週間程度なじませる。グランド整備用のトンボを買ってきて、表面をなるべく平らにし、ポッドを植え込んでいく。



植え込んだ後は、水をやる必要があるが、梅雨時期なので手間が省けた。

2013年6月電力レポ:消費電力が減った

7月になり、職場の異動があった。上司の計らいで福岡勤務になり、通勤時間、費用も減った。毎日の長距離移動は個人、会社に負担がかかる。嬉しいのはJR九州さんくらいなものだ。通勤の負担から解消されたのは本当によかった。

7月になり特別賞与も出たが、家の借金、譲渡してもらったルポの車検で、銀行残高の数字が嬉しかったのは一瞬だけ。車の車検で予定していたテレビも買えず家族から大ブーイングになった。子供から「いい加減にしてほしい」と言われたが無い袖はふれず。妻からは「車検は今回だけね」と釘をさされた。車が2台あるおかげで、通勤や趣味の自由度は高くなったが、財布の負担も大きい。自分の中では2台目の車の優先度は高いのだけど、家族はそうではない。厳しい家庭での立場が続く。

1.発電量と売買電力の差





電化製品が増えていないおかげか、電力消費量はよい方向だ。発電量は梅雨時期なので悪いが、消費電力も少なくなったのが嬉しい。

2.回路別の消費電力量



先月と同様にエアーファクトリーが首位。気温があがり窓をあけている時間が長いのでエアーファクトリーはつけてなくてもいいんじゃ?と思うがどうなんだろう。
キッチンが上がったのは理由が分からない。電子レンジもない家庭なのに。

子育て世代住宅に是非濡れ縁を

新居に住みだしてから、濡縁の良さを、改めて見直した。

前にも書いたが、濡れ縁は、色々なシーンで活躍している。

・洗濯モノ干し
・遊具干し
・保存食干し
・野外での調理
・庭仕事中のちょっとした休憩
・通販で買った物の開梱場所
・子供の遊び場

まだ引っ越しして間もないので、近所の知人は少なく、お縁で雑談みたいなことはしていないが、これから年を重ねるにつれて、そんな機会も増えてくるかもしれない。

最近、濡れ縁を一番使っているのが、小6の次男。

近所の小学校に転入して、持ち前の明るさもあり、すぐに友達が出来た。その友達がいつも家に遊びにきてくれる。濡縁は、その子らの遊び場になっている。

濡れ縁は、風通しがよく、遮光シートで日陰ができるようになっている。子供らはそこでカードゲームをしたり、何かモノを拾ってきて工作している。

子供らも猫と一緒で快適な場所が本能的に分かっているのか、濡れ縁は子供らに占拠された感もある(^^;

自分らが子供の頃は、友達の家にあがりこんで遊ぶ事は日常茶飯事だった。昔の家は開放的で、勝手口や縁からあがりこんでも怒られることはなかった。

しかし最近は、そんな開放的な家も少なく、我が家もそうだが「人の家に上がりこんで遊ばないで」と子供に話をしている。その結果だろう、ショッピングセンター等でカードゲームをしている光景をよく見かける。

人それぞれ考え方はあるだろうが、私はショッピングセンターでカードや携帯ゲーム機で遊んでいる子らをみて、いつも残念に思っていた。だから、自分の子には、厳しく「行くな」と規制をしていた。それで友人らは私の子を置いて遊びにいくこともよくあったらしい。家に1人で帰ってきて、「どうしたとや?」と聞いたら、友達がショッピングセンターに行ったので帰ってきたということもよくあった。それは今の家に引っ越す前の話だけれども。

今住んでいる所の小学生は、カードゲーム、携帯ゲーム機は必須のアイテムらしい。我が家に遊びに来る子も殆どカードと携帯ゲーム機を持ってくる。そして濡れ縁で、それらを使って遊んでいるようだ。しかし、遊びはそれだけではない。縁で工作をしたり、弓や釣り竿を作って近所に遊びにいくこともあるようだ。おかげで竹等ゴミがたまっているが(^^;

我が家の次男は携帯ゲーム機を持っていない。目が悪くなるので持たせていないのだが、子供らはそれを配慮してくれて、じゃ次はカードゲーム、他に何して遊ぼう?みたいに自由な空間で遊びを膨らませているようだ。

そして、なにより大人の目が届く範囲であるのが良い。近所の人も「**くんとその友達」という目で見てくれるし、嫁さんも家から時々濡れ縁を見ることができる。

先日、PTAの会合の際、いつも遊びに来る子の親から「家に遊びに行ってご迷惑をおかけします」と言われたらしい。いえいえ、濡れ縁で遊んでいるのでちっとも迷惑じゃないですよ。と言うと相手も安心されたとか。

現代の住宅は、濡れ縁の施工例が少ないのかもしれない。ウッドデッキを施工してある所はよく見かけるが、広めの庭での施工例が多いように感じる。ちなみに「セキスイハイム」「濡れ縁」で検索すると、このWebSiteがトップにくる。それが少ないと思える根拠でもある。

ちょっとお金はかかるけど、建築面積にも影響されない、狭い庭でも設置が簡単な濡れ縁はとても便利ですよ。

2013年5月電力レポ:最高記録

スマートハイムFANサイトで5月の電力レポが表示された。

いまだにテレビが無い、オーブンレンジが無い我が家。嫁さんの節電意識も高いので、一般家庭より使用量がすくないのかもしれない。

次男(小6)が、学校の友達にテレビが無いというと「そんな生活考えられない」と言われたらしい。私や嫁さんはテレビが欲しいとは思わないのだが、子供は厳しいのかもしれない。テレビが無いメリットもたくさんあるのだけれども。

1.発電量と売買電力の差




・発電量は4月に比べ100KW以上向上。今年は梅雨入りが早かったが、5月は晴天が続いたので良い結果になったのだろう。昨年4月からの月間発電量では最高を記録。

・買電量も、4月に比べ250KW削減となっているが、先月は「その他」の計測ポイントの設定ミスがあったので、実質100KWくらい削減と思われる。

・電力量、電気代換算どちらとも5月は黒字。嬉しい。

2.回路別の消費電力量




・良い季節になったので、快適エアリーの消費量が減った。
・その他が多いのが気になる。何が電気を食っているのかな?
・とうとうエアーファクトリー(第1種換気)が1位になった。家の電気総消費量の22%とはすごい(^^; 大きなモーターがついてるんだろうなぁ。

初夏の保存食作り

アパートに住んでいた時から、保存食作りは年中行事のひとつだ。

引っ越しした今年も例年とかわりなく。味噌だけは寒い時期に仕込むのが良いと考えるので、来年からだ。

(1)マーパレード



大島甘夏は、味が濃厚(甘酸っぱい)、ジューシーでとても旨い。甘夏の残念な所は日持ちしない事。油断するとすぐに痛む。たくさん手に入れて痛む前にジャムにしている。私が表皮を剥き細かく刻んで、実と分ける。煮て瓶に詰めるのは嫁さんの仕事。だから我が家では「マーパレード」と言っている。

筑前大島産の「甘夏」は4月中旬くらいから宗像市内で出回る。神の湊や道の駅で買うことができる。

(2)梅サワー






梅サワーは夏バテ対策。夏は水分をとるが、梅のクエン酸と水を混ぜてのむ梅サワーは美味しいし疲れもとれる。アパートに住んでいたときは、長男が所属するサッカー部員が毎日練習後立ち寄り飲んで帰っていた。親に作ってくれとせがんでいた子もいたそうだ。今年は次男の友達が立ち寄ることになるかも。

子供らが実の採取と梅のヘタをとり、他の工程はすべて嫁さん。今年は実家の梅の木から実を採取した。

(3)らっきょ



らっきょは嫁さんの焼酎のつまみから食卓のサイドメニューまで、美味しいく便利な保存食。嫌う人もいるが、我が家では家族全員大好きだ。

部屋続き濡れ縁の良さ

濡れ縁を2部屋続きで設置した。



当初は材料費も高くなるだろうから各部屋のはきだし窓に合わせて付けようかと考えていたが
、部屋続きで取り付けて良さを実感している。

家事で濡れ縁を使うのは
・洗濯物干し
・雑巾洗い
・水槽の水換え

とある。リビングのはきだし窓から出入りして、それらの作業が出来るのが良い。理由は簡単で、写真でいうと和室前(手前側)にその機能が集中しているが、和室からの出入りは面倒なのだ。原因はデザイン優先ではきだし窓につけたプリーツスクリーンカーテン。出入りするには、紐を引っ張ってカーテンを大きく開ける必要がある。また出た後は、紐を使ってカーテンをしめる必要もある。この動作が思ったより面倒だ。

窓がない部分のスペースも貴重だ。遊び道具を干す事もできる。窓前のスペースは人が出入りするのでモノが干してあると邪魔になる。

濡れ縁で焼き鳥をした時も、家からのアプローチが複数ある事のよさを実感した。濡れ縁は幅が狭いので作業をしていたら通れない。キッチンにモノをとりにいく際にも人を避けて、例えば和室側から家の中に入ることができる。

深く考えて設計したわけではないが、この濡れ縁のつけかたは住んでみて本当によかった。

我が家の備品:apple ipad2

25年ぶりの「ど田舎暮らし」。25年前に比べたら、家や車の交通量はかなり増えた。しかし不便さに変わりはなく、食料品の買い物するにも不便だ。

熊本に住んでいた時は、地方都市とはいえど、街の中心地に近いせいか便利はよかった。徒歩でも食料品買い出しは出来たし、ユメタウンも徒歩圏内にあった。総合病院もしかり。

嫁さんは生まれてはじめての「ど田舎暮らし」。カルチャーショックをうけているみたいだが、なんとか前向きに生活しようとしている。

嫁さんが「パソコンを使おうかな?」と言った。これは画期的な発言なのである。いまだに家の電機設備、例えばエコキュート、太陽光、エアーファクトリーの操作すらやろうとしない嫁さんがである。携帯を持って数年たつが、いまだにアドレス帳に登録や変更ができない。電子機器にまったく心を奪われる事がない嫁さんの発言だから、正直驚いた。恐らく「ど田舎暮らし」と「初めて住む場所」でかなりの不便を強いられているのだろう。

いきなりパソコンだと、敷居が高いと考え、ipad2をリビングに配備することにした。ipad2は仕事で活躍させていたが、外で使うには重さが負担になっていた。それで、ipad miniを導入したから、ipad2の用途を考えていたところだった。



嫁さんに簡単に使い方をレクチャーした。

・地図の使い方(Map Fan+)
・Webサイトの閲覧方法(chrome)
・画面調整(移動、大きくする等)

なんとなく理解してくれたようだが....、使うかどうかはこれからだ。今は嫁さんより子供の方が使っている。

ipad2をリビングに置くと、いくつか問題が発生する。

ipad2は、一人のユーザが占有して使うよう設計されており、家族で使うには機能的な制限がいくつか出てくる。

例えば、facebookアプリをインストールしたとしよう。使う人が変わるたびにユーザを変更するにはかなりの手間がかかる。メールアプリもしかり。ブラウザの閲覧記録も分かってしまう。

ipadの中では、今のところプライバシーを守れない。

濡れ縁焼き鳥 拘りの食材、簡単デザート

「炭」で食材を焼くと、美味しいものが多い。代表的なものは魚だが、鳥も遠赤外の影響からか美味しく仕上がる。ガスに比べて食材から水分を抜けるのも理由の一つかもしれない。

余談だが、魚の干物が美味しいのは、食材から水分を抜くからだ。たいがいの魚は一夜干しすると美味しく化ける。

嫁さんは毎日の食事を管理していてコストをかけることが難しい。たまに私(オヤジ)が食材を仕入れる時はちょっと贅沢する。

鶏肉は、「かしわ屋」で買う。福岡は鶏肉専門店があり、「かしわ屋」と言っている。昔からある近所の「小田かしわ屋」で、モモ肉と手羽を買ってきた。どちらもジューシーで旨い。

今の時代、個人商店が生き残るのは難しく、長く営業されているお店は概ね信頼がおける。「小田かしわ屋」も例外ではなく、良い食材を売っている。

嫁さんいわく値段はスーパーの2割増しというが、2割の価値は十分ある品物が並んでいると思う。

モモ肉はグラムではなく「枚」で買ってくる。それを一口大に切って竹串にさすだけ。砂づりもやりたかったが血抜きが面倒だ。思いつきで焼き鳥をやったので、今回は手軽にモモと手羽だけ。

まずは手羽を焼く。店では「大手羽」と言って売っている。手羽元まで一緒になっていて、焼き難い。でも旨い。


次は串焼き。アルミのつつみは、チョコとバナナを食パンで巻いたデザート。手軽でお腹に溜まる子供に好評なおやつ。


季節のソラマメはさやごと焼いて、マメを蒸し焼きにする。なにもつけずとも旨い。


雨が降る中、ビール片手に手軽に濡れ縁で焼き鳥が楽しめた。

安くて効果抜群?:シェード(日除け)の取り付け

テラス屋根の屋根材は「トウメイマット」を選んだ。部屋が明るくて、トウメイマットにして本当によかったと思っている。

テラス屋根工事の際に、シェードを取り付ける金具もつけてもらった。
この金具、シェードだけではなく、カッパを干したり、ちょっとモノをひっかけるのにもかなり役だっている。つけてもらって本当によかった。

5月に入り、日差しがつよくなり、日中は暑くなってきた。嫁さんが洗濯物を干すときに、デッキ(濡れ縁)が熱くなったと言っている。そろそろシェードを取り付ける時期だ。

ホームセンターナフコに行き、シェードを物色。最初は農業用の黒いシェードを見ていた。価格も1000円前後、透過率が70%前後。粗末なものだが、これで十分かなと思って隣の嫁さんを見ると....気にいらない模様(^^;

省エネコーナーに行くと、家用のシェードを売っていた。価格は農業用に比べ2.5倍。モノも農業用に比べ粗末な仕上がりではない。目もつまっており、透過率が80-90%と書いてある。それに3年保証。まぁ、もし3年使えればいいかと思って、購入。

さて、取り付けだが、少々悩んだ。横2m、縦3mのシェードを買ったが、2mだと履きだし窓より短い。さりとて2枚並べて使うにはコストが...。1枚2,500円する代物だ。

リビング側は横にして取り付けてみた。


屋根が1.1m出ているので、1mほど垂らしてつかうことができた。

和室側は洗濯もの干しがある。ポール間が約2.5だったので、それに合わせてシェードを返品/交換し取り付けた。



屋根が2.07出ているので丁度よいサイズと思いきや、金具が内側にあるので写真のようにたるんでしまった。嫁さんから「格好悪い」とクレームがきたが、これを直すにはシェードを縫う必要がある。誰が縫うんだ?(笑)

懸念したとおり、テラス屋根は尺モジュール、シェードがメーターモジュールなので、シェードのハトメ位置があわなかった。シェードの端に穴をあけて紐を結びテラス屋根に結びつけた。強度の心配が残る。

これでデッキ(濡れ縁)の日差しはかなり防ぐ事はできるはずだ。今のところはこれで問題ないが盛夏には、簾をつけたりと一工夫必要かもしれない。簾の取り付けも金具があるので簡単なはずである。

クラピア(グランドカバープランツ)植付け準備

家の外周り、ガーデンゾーン(庭)とサービスゾーン(一時駐車や作業スペース)はまさ土整地のまま、まだ手をつけていない。

グランドカバープランツを植えて、景観、輻射熱、雑草対策をするつもりだが、手がまわっていなかった。

庭作りに興味はないものの、草とりをさせられるのは嫌だし、暑いのも嫌だ。靴に泥がついて玄関が汚れるのも嫌だ。ということで、グランドカバープランツだけは早めに手をうちたかった。

嫁さんに、クラピアを植える話をすると「まだ庭のプランが固まっていないのに、植えれるわけないじゃん」と一喝されてしまった。

我が家で「庭」にあたる部分は、「ガーデンゾーン」「サービスゾーン」に分けられている。(図面はここを参照

ガーデンゾーンは各部屋の窓に接しているので、嫁さんが楽しみつつガーデニングをしたいらしい。

サービスゾーンは、車を一時的に置いたり、洗濯物を干す等の作業を行う場所。グランドカバーをどうするか悩んでいた。

面倒なので、砂利+防草シート施工も考えたが、コストがかかる。防草シートは車の乗り入れがダメだ。(破れる)また外構屋に頼むとコストも結構かかる。

煩雑に車の乗り入れは無いので、サービスゾーンもグランドカバープランツで覆ってしまう事にした。

グランドカバープランツの第一候補は「クラピア」。私と同時期に家を建てた知人がクラピアを植えたというので情報提供していただいた。

クラピアをまさ土整地に直接植えると、まったく広がらず、土壌改良をしたら、綺麗に広がったという話だった。どのような土壌改良をしたかと尋ねたら、まさ土整地を耕し、バーク堆肥と混ぜて植え付けたとのこと。今では青々とした庭でうらやましい写真を送っていただきました。

私もサービスゾーンの土壌改良をすべく準備をはじめた。

・クワは隣の実家にある(借りる)
・肥料(バーク堆肥)と苦土石灰購入
 (土壌PHは測っていないが、酸性だと肥料がきかないらしいので苦土石灰もすきこむ)

苦土石灰を施肥してすぐに植物を植えられないので、まさ土整地を耕し苦土石灰施肥を行った。

バーク堆肥施肥とクラピアは同時に出来そうなので、クラピアを手にいれなければ。

我が家の備品、収納まとめ記事

この記事はまとめなので随時更新していく。

(1)室内物干しPID

 森田工業製の室内物干し。この商品の対抗馬として、「ホシ姫サマ」、「ホスクリーン」がある。
 取り付けた際にすっきりするのはホシ姫サマ、PID。ホスクリーンはホームセンター等で売っているが、思ったより大きく目立つ。

 ・PID取り付け記事

  難易度はそんなに高くはないが、ドリル等工具が必要なので、家を建てる際に大工さんに取り付けていただいた方が無難だと思う。

(2)バスタオルハンガー

  隙間や壁を利用して、すっきり取り付けることができます。

 ・ベルメゾンさんのタオル掛けハンガー

(3)IH対応の鋳物ホーロー鍋(ソテーパン)

  鋳物ホーロ鍋は食材に均等に熱を加えることができるので、重たい、値段が高い以外はとてもよい鍋です。ストウブのニベダイユソテーパン28cmを購入。

  ・購入動機、品物選定
  ・ファーストインプレッション

(4)ガーデンシンク(外用キッチン)

  外で調理できる環境があるのは、色々な面で良いのですが、いくつか問題がありました。

  ・井戸水を使う際の留意点(下水道料金)
  ・事前検討

(5)高圧洗浄機

  福岡では春ー初夏に黄砂が降ります。高圧洗浄機は一家に一台、必需品かもしれません。

  ・ケルヒャー高圧洗浄機(ジャパネットたかたモデル)

(6)収納庫のアイデア


  ・奥行きがなくて広い収納の活用(100円ショップ活用)
  ・セットで持ち出すモノが多い収納(釣具のバッカン利用)

我が家の備品:ケルヒャー高圧洗浄機

我が家もケルヒャー製高圧洗浄機を導入した。

主な用途は
・車の洗車
・家の外回り(外壁、窓)の洗浄
・太陽光パネルの洗浄
・土間コンクリ等の洗浄

何を買うかとても悩んだ。

候補は
・ケルヒャー K4.00
・ヒダカ HK-1890
・ジャパネットタカタ JTK-28

耐久性、水圧を考慮すると、前者2台が良いと考えていたが、置き場所が問題になった。JTK-28であれば、倉庫の棚に簡単における。

水圧が低いのが気になるが、耐久性を気にするほど使わないだろうと考えJTK-28に決めた。

JTK-28が届き、手軽に出し入れできるので、特に車やバイクの洗車で大活躍している。福岡では黄砂が降るので、外回りの清掃に必需品と思った。

外の水道蛇口は散水用ホースと共用してるため、蛇口取り付けをワンタッチにできるニップルが付いている。ケルヒャーのホースも同じように付けたいと思って探してみると、ヒダカさんに製品はあるが、送料等考えると面倒だ。

ホームセンターに行き、内径15mm 外径21mmにあうワンタッチニップルを買ってきて取り付けた。今のところ何も問題ないし、蛇口側は散水ホースと共用できて大変便利になった。

2012年度太陽光売電量:いつ元がとれる?

2012年度の太陽光発電量/売電量を分析してみた。

我が家はシャープ製の多結晶モジュールを使った4KWの太陽光システム。
2012年度は空家。時々帰って掃除していた。
エアーファクトリー(第1種換気)は24H動作させていた。

(1)発電量(1年間)  4,732KW
(2)売電量(1年間)  3,952KW

売電比率: 売電量÷発電量= 84%

つまり、発電量の16%をエアーファクトリーが自家消費していたことになる。
結構デカイ。

2013年4月から住みはじめたので、2013年4月のデータは
(1)発電量(4月)  492KW
(2)売電量(4月)  371KW

売電比率: 売電量÷発電量= 75%

日中にエアコン(快適エアリー)をつけていないので、おおよそ10%くらいを生活家電で使っていたことになる。

日中もエアコンを使う時期を想定すると、恐らく売電比率72%程度になるだろう。

2012年の実績を考えると、発電量の72%は3,400KW(1年間)となり、1KWあたり売電単価が42円だから1年間14万円程度の収入となる。

初期導入費用が180万だとして、13年くらいノントラブルで使えば費用回収した上で自家消費分がプラスとなる。ただし売電単価42円/1KWは10年間なので、残り3年は恐らくかなり安くなるだろう。つまり、元をとるのはかなり厳しい。

それに、13年もパワコンをノントラブルで使えるのか疑わしい。最近は15年保証になってきているが、我が家のは10年保証。頼むから9年くらいで壊れてくれと望むのみ(^^;

脅威の機能ストウブソテーパン:ファーストインプレ

IHに対応した鍋「ストウブ ニベダイユ ソテーパン 28cm」を購入した。購入した経緯は以前記事にしたが、ようやく届いて使うことになった。

同じ鋳物鍋のダッヂオーブンとは違い、馴らし(シーズニング)不要とあるが、油を塗って鍋を温める(熱する)という儀式は必要だ。

この鍋(ソテーパン)の特徴は
・熱伝導率が高く、厚みがあるので均等に食材に熱を加える事ができる
・ニベダイユ加工(鍋の底に凹凸)してあるので、焦げ付きにくい
・蓋に小さな突起があり、蒸気(水滴)を均等に食材にシャワーする
・ホーロー加工(黒マットエマイユ)なので、鉄を嫌う食材にも対応する(メンテも楽)

先日釣ってきた、旬のイサキを、嫁さんがアクアパッツアにした。

イサキは30cm程度のもの。2匹を半分にして、蒸し焼きにした。

我が家では、アクアパッツアは白身魚の定番料理で、今まではフライパンやアルミのダッヂオーブンで調理をしていた。

ストウブソテーパンで今までの欠点がすっかり改善され美味しいアクアパッツアに変身した。

改善された点は
・魚が崩れない
・皮が剥げない
・身がふっくらほくほく

子供らも「うまい!」を連発していた。今回は食材も良かったが、今まで食べたアクアパッツアの中では最高に美味しい一品だった。



28cmは家族4人に丁度よかった。正規代理店のカタログから28cmがなくなったのは惜しいことだ。

ガーデンシンク(外で使うキッチン)の検討

ガーデンシンク(外で使うキッチン)は家を建てる前から導入するつもりでいたが、嫁さんより早く導入するよう指導があった(^^; 引っ越ししてから2度釣りに行った。2度目にうろこがたくさんある「イサキ」や「鯛」を釣ってきたものだから、うろこがいたるところに張り付き大変なことになった。(乾燥すればとれるのだけど)

ガーデンシンクの導入理由は、趣味である魚釣りの成果を処理する為だ。

釣りをする人は理解できると思うが、魚を下処理するのは結構大変なのだ。大漁は嬉しいのだが、釣った後の事を考えるといさかか気が重くなる。自家消費分だけ釣ってくれば?と釣りをしない人は思うかもしれない。それが釣人の性で、自制するのは難しい。

魚をおすそ分けするにも、今の家庭は魚を一から処理できる所の方が圧倒的に少ない。つまり下処理をしてから、ご近所さんに喜んでいただく事になる。自分(釣り人)にとって、下処理をせずとも喜んで魚を頂いてくれる家庭は貴重なのだ。

実際、何が大変かというと

(1)大量の水を使う
 魚の処理をする段階で、洗う必要がある(内臓やうろこをとった後)
(2)作業場が汚れる、匂う
 特にうろこが飛び散る事を防ぐのが難しい。濡れている時は発見しずらい。
(3)大量の汚水が出る
(4)大量の生ごみがでる
 ゴミ収集日まで日があると、匂いがでる....特に夏場。

新居に住む前は、なるべく釣り場近くの堤防等で魚の下処理をしていた。塩水は魚にもよく、無料で使い放題、魚のアラも海の生物の餌となる、下処理後は、水で流せば綺麗になる。天草のような人里はなれた所ではこの手も使えたが、福岡だとかなり難しい。作業する場所もないし、水質もイマイチだ。船釣りだと沖合で移動中に下処理をする事もあるが、波がある時は厳しい。

(1)に関しては井戸水を使う事を考えたが、(3)を処理する下水料金が問題となる。当然雨水桝には流せない。

(3)の料金を低減するために井戸メーター取り付けを見積もると、工事費込で6万円ほどかかるそうだ。6万と高くなる理由は、散水等他の用途で使っている配管と分ける為とのこと。8年毎に約2万円ほどメータ交換費用もかかる。

釣りはせいぜい一ヶ月に2回いけばよいほうで、その為の費用としてはいささか高いと感じる。

(1)を水道にすると、初期工事は4万円弱(配管、蛇口取り付け)で、(3)は水道使用量に比例する。一番問題となっている(2)汚れの問題は解決というか、嫁さんから叱られなくて済む。ブルーシート等をうまく使って汚れを防ぐ必要はあるが....。

ただ、魚の下処理を外でしたとしても、新たな問題が発生する。それは「ハエ」。どこからともなく集まるハエは厄介だ。汚物をすこしでも残そうものなら、ハエの発生で嫁さんから叱られる可能性は高い。綺麗に清掃したとしても、残り香でしばらくハエが居残る可能性もある。

気温が低い or 夜間だとハエの問題は解決するが、暗くなるのを待って魚をさばくのは非現実的だし。

頭が痛い問題だ。

2013年4月電力レポ:エアーファクトリーは家計に厳しい

新居に住み始めて1カ月ちょい。スマートハイムナビを見る日課だが、スマートハイムFANサイトでコンサルティングレポートが表示された。

1.発電量と売買電力の結果



・4月は、9千円ほど黒字になっている模様。
・オール電化で総消費量が9,445円って成績いいんだか?
・発電/消費電力の収支でいうなら、約250KWhの赤字。

2.回路別の消費電力量




・消費量トップは「その他」だが、設定ミスがあったので参考にならない

・次は「エアーファクトリー」(第1種換気)というのが驚き。家を検討する際に、ある建築ビルダーから「1種換気は金かかりますよ」と言われたが、まさにその通り。電気代だけで年間2万円くらいかかることになるのか。快適な生活には金とエネルギーがかかります。環境に優しいか?といえば?でも、セキスイハイムを選んだ理由の一つがこれだからなぁ(^^;

・「快適エアリー」は冷暖房機器なので、季節で需要が変わる。真冬と真夏は結構電気食いになるんだろうなぁ。

・電気の消費量で考慮すると、「快適エアリー」、「エアーファクトリー」、「エコキュート」の順番になる。夜間に頑張る快適エアリーとエコキュートということだ。

4人家族にお勧め!ストウブソテーパン28cm

キッチンの熱源をIHにして、今まで大活躍していた鍋が使えなくなった。

そのうちの一つが「アルミ製ダッジオーブン」。

本来であれば外で使うものだが、底はフラット、厚くて、軽い、広いという特性を生かし、魚を煮たり、油をひいて焼いたり、蒸し焼き料理とキッチンでも大活躍していた。

また、鉄分を嫌う食材を調理する際に、土鍋とともに活躍していた。

アルミ製ダッジオーブンは外で活躍していただくとして、代替えの鍋を探す必要に迫られた。

条件としては
・IH対応
・小さめの魚なら1匹丸ごと煮焼きできる。
・できれば蒸し焼きもしたい
・鉄分を嫌う食材も調理したい

色々と調べた結果、鋳物ホーロー鍋がベストだろうと考えて商品選びを始めた。

選ぶ際にこのサイトが大変参考になった。

http://allabout.co.jp/gm/gc/405197/

無水料理が出来るのは、ストウブ、国産のバキュミューラ。

底が深いと重たくなるので、浅くて広い鍋となれば、ストウブのニベダイユ両手ソテーパンがよさげだ。

モノを見たかったが、身近な所に販売している店がないので、仕方なく通販で注文することにした。

最初は直径24cmで十分だろうと、発色のきれいなチェリーレッドを注文した。

モノが到着し、品物を見ると、いわゆる「お値段以上」の品物だ。作りもしっかりしていて、ホーローの見た目もきれいだ。値段の高い鍋だが、アウトドアで使う鋳物ダッジオーブンのシェアNO1、ロッジの製品と比べても納得がいく。変哲もない鋳物の塗装無しキッチンダッジオーブンはおおよそ1万円前後の値段がついている。

また、ロッジの製品とよく似た機能もある。蓋の裏側に小さな突起がたくさんついている。蓋についた水蒸気をまんべんなく食材にシャワーできるのだ。実はかなり前から、この突起蓋の機能が魅力でロッジの製品が欲しかったのだが、重たい、手入れが面倒という問題で嫁さんの決裁がおりなかった。鋳物は錆びさせないようにするのが面倒なのだ。毎回油を塗ってしまう必要がある。

とても気に入った24cmチェリーレッドのストウブソテーパン、残念ながら、返品することになった。24cmで4人家族の食材を調理するには無理があると判断したからだ。

送料を負担し、返品したのはいいが、大き目の28cm製品の在庫を聞くと、28cmはカタログ落ちしているらしくメーカー在庫限りとのこと。入荷未定と言われて困ってしまった。

他の通販サイトを探してみるが、日本ヘンケルス社の正規輸入品で28cmの在庫を持つところが少ない。キッチンネッツさんでようやく見つけたが...、在庫があるのは黒色のみ。

並行輸入品であれば、黒色以外も選べたが、不具合があった場合に対応してくれる保証はない。

発色が綺麗なチェリーレッドや黄色系が欲しかったが、嫁さんが「背に腹は代えられない」とようやく決裁してくれた。



ちなみに、ここまで偉そうな事を書きましたが、私は家では殆ど料理しないです(爆)
美味しいモノを食べたいが故に、嫁さんに良い道具を探して提供するのが私の使命です(笑)

井戸の落とし穴:下水道料金

新居を建てた宗像市は長年住み慣れた熊本市に比べ水道料金が高い。そしてマズイ。余談だが、宗像市の水源は釣川で、終末処理場の下流に取水口がある。子供の頃、実家は井戸だったので上水道を使っていた家庭の子供に臭い水飲んでるだろ?と言っていた(^^;(当然、水は検査されているのでそんなことはない)

水に関しては熊本市はとても恵まれていて、美味しい安いと2拍子揃っている。美味しい理由は地下水を水源としているからで、渇水にも強い。そんな条件の良い所から引っ越しなので、色々対策を考えていた。

水道水がマズイに対しては、浄水器をつけた。INAXのタッチ水栓のオプション対応で、浄水器を通せば水道の水も美味しくなる。フィルタ交換コストがかかるが、ミネラルウォータを買うより安い。今のところINAX製品は満足度高い。

水道料金が高いについては、実家が使っていた井戸を使うことにした。最初は家の中の水も賄う事を考えていたが、エコキュートを採用した場合、井戸だと対応が難しいらしい。対応機種もあるが水質検査でパスしないといけないとか。実家の井戸は、「かなけ」が多く、あまり良い水質じゃなかった。子供の頃は洗面や風呂に使うと肌が突っ張る感じがしていた。家の中の水は井戸を諦め上水道を使うことにした。

それで、外周りの水(庭木の水やり、洗車)を井戸で賄うことにした。魚釣りをするので、外にシンクを置いて魚の下処理をする予定で井戸と下水の配管もお願いしておいた。これが裏目に出るとは。

水道料金のお知らせが来たので、なにげなく見ると、下水道の使用量が、上水道より15m2程多くなっている。不審に思って宗像市のWebサイトを見ると、井戸と上水道を併用している家庭は一律15m2下水に上乗せか、井戸にメータをつけてくださいと書いてある。

あれ?まだシンクを取り付けていないので、下水に井戸の水を流していないんだけど?

宗像市の水道局に尋ねた。電話に出た職員の方は知識がなかったのか、最初は規則ですからの一点張りだったが、井戸水を下水に流していないのに料金が発生する納得できる回答をくれ!と言ったら、後から電話がかかってきた。新築時、水道工事業者から、外のシンクで井戸水/下水併用という申請が上がってきていますとの回答を得た。そして、それを正す(つまり井戸を下水に流していない状態にする)には水道工事業者から申請が必要とのことだった。(つまり本人では出来ないとの回答)

すぐにセキスイハイムのアフターAさんに電話をして、申請していただくよう手配した。

ちなみに、我が家の場合、井戸併用一律下水15m2上乗せだと毎月3,000円弱下水道料金があがる事になる。外のシンクをつけたにしろ、15m2も水を使う事はありえないので、この問題に早く気付いてよかったと思うことにした。

セキスイハイムさんも建築設計段階でアドバイスが欲しかった。

水道工事業者が申請のための写真をとりにくるそうなので、以下の工事見積もりをお願いすることにした。見積もり金額をみて、外にシンクを置くかどうか検討かな。

・上水道+下水道+シンクの蛇口
・井戸+メーター+下水道+シンクの蛇口

井戸+メーターの場合、井戸ポンプの根元ではなく、シンク配管のみに出来るか?等も聞いてもらうようにしている。そうじゃないと、庭木の水やりまでカウントされることになる。

カーポート下でのバーベキュー

カーポートは2基設置したが、1基は熱線吸収タイプの屋根材にしている。屋根下に置く車やバイクを日光から守る目的もあるが、野外活動時の日陰を作る目的もある。

自宅に引っ越してから1カ月ちょい過ぎたが、自宅庭(というよりカーポート下)のバーベキューを3回行った。2回は家族と私の母や弟、叔母、1回は友人らを招いて。

4月~5月は日差しも強く、状況によってはにわか雨が降ることもある。これらの気象条件に、カーポートは十分機能してくれた。

友人らとのバーベキューは、他の場所でやる事も検討したが、ゴールデンウィーク中にトイレがあり、駐車場もあり、火が使える場所を探すのは大変だ。トイレも水もある我が家でやろうと決めて好評だった。自分らもハンドルキーパーを決めなくてもよいというメリットもある。いつもは嫁さんとじゃんけんで決めていた。

庭でバーベキューもやってみたいが、引っ越してきたばかりなので、まさ土整地のみで、グランドカバーの草や木を植えていない。靴が汚れるし、そのまま玄関に入ると土で汚れる。

カーポート下でのバーベキューも快適だった。これからもちょくちょく催そうと思う。