セキスイハイムBJ平屋建築日誌

セキスイハイムBJ平屋建築日誌

2013年12月電力レポ:快適エアリーは快適だけど

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1.発電量と売買電力量の差



発電量がさらに落ちて、消費電力量がウナギ登り。仕方がない事とはいえ、この数値をみるとすこし悲しくなってしまう。

2.回路別電力量




快適エアリーが圧倒的。子供らも小学校でヒートポンプ方式の暖房機器が効率よくエコと習っているらしいが、この消費量をみると本当かいな?と思ってしまう。しかし、確かに快適で、夜中にトイレに行っても寒くはない。風呂からあがって着替える時も寒くない。ヒートショックを防ぐ点では、本当に優れている空調設備だと思う。また、一種換気システム(空気工房)のおかげか埃もすくなく掃除が楽だ。結露もほとんどない。
我が家には空調設備に加湿機能もある。急激に湿度を上げることはないが、エアコンだけの状態とくらべると湿度は高めのようだ。快適エアリー起動直後を除いて、湿度計は50%以上をキープしている事が多い。
電気代ちょっと高めだが目をつぶってもよいかなと考えてしまう。

平屋の落とし穴:ストレス

平屋に拘って建てた我が家。住んで8カ月になるが、ちっちゃな平屋の良さを実感している。

良い点を箇条書きにまとめると
・掃除が楽(笑)
・冷暖房の効きが良い
・子供の動静が分かりやすい
・屋根にあがってのメンテが楽(陸屋根だからもあるが)
・窓ガラス、外壁掃除が楽

身の丈にあった、つつましいお気に入りの我が家だ。

ただ、1点、子供の動静が分かりやすい点の副作用というか、ストレスになっているところもある。

子供の動静が分かるので、嫁さんが子供を叱る声が煩い、毎日子供の愚痴を聞かねばならない。

これはアパートに住んでいる時から一緒なのだけど。

長女が独立する前は、毎日娘の不満に対する嫁さんの愚痴を聞かされた。最近は長男に対する愚痴。

嫁さんも吐き出すところがないから仕方ないのかもしれない。受け答えをしながら話を聞いてやるのも夫の努めなんだろう。しかし子供の悪い点を毎日聞かされるのも結構なストレスになるものだ。

快適エアリーオーナー必見:ガラリの改良

ガラリの格子蓋が住んで1年もならないのに3か所ほど破損した。

人がよく通るリビングの掃き出し窓にガラリがあり、子供の体重でも踏んで割れてしまった。

アフターさんに言うと、交換してくれた。交換してくれた格子蓋をみると、最初からついているものと若干違う。

旧型を横から見たところ。

真ん中の下の方になぜか切欠があり、3枚ともそこから割れている。

新しいガラリの格子蓋を横から見たところ。

切欠がなくなっている。

上から見たところ。


左が旧型、右が新型。新しい方は割れやすい真ん中付近の格子の端がふさがっている。
上から押えてみても、剛性感が全く違う。

踏んで割れて安全上問題があると言えば全交換にならんかな?割れた時に怪我しそうなんだけどなぁ。

快適エアリー大活躍しかし問題あり

12月になり、寒くなってきた。気密断熱性が高いセキスイハイムの家だけど、さすがに暖房が必要となる。

快適エアリーの運転は、タイマーで制御もできるが、我が家は人がスイッチを押している。

だいたい、今のところ、こんなスケジュール


19時~20時 寒いと感じてきたら、エアリースイッチオン(22度) A,B,Cエリア

夜 子供が寝る頃(23時ころ)にBエリアオフ。

嫁さんが寝る頃(1時頃)に深夜モード。

これで結構快適だ。リビング以外の部屋ではすこし肌寒く感じることはあるが、厚着をしていればとくに不満はない。玄関、トイレ、脱衣所が暖かいのは本当に助かる。また、不快な温風が直接体にあたらないし、温度のムラもすくない。床は冷たくはない程度だがスリッパは不要だ。

ただ、快適なゆえに問題もある。長男がトイレで居眠りをしてしまうのと、子供の着替えが異常に遅いことだ。寒ければどちらもあり得ないことなんだけど。

深夜電力を主に使っているので、灯油を使っていた頃に比べてコストダウンになっている。でもおそらく個別空調(エアコン)にすればもっと安くなっていたのだろう。でもこの快適性を知ってしまうと他の暖房設備は考えられない。

電気食いエアリーの使用電力グラフ。これさえなければ最高なんだけどなぁ。

2013年11月電力レポ:エアリーは確かに快適

11月になり、快適エアリーを使うことが多くなった。ちっちゃな平屋なので、快適エアリーの効きはすこぶる良い。狭い家も考え方によってはよいものだ。

1.発電量と売買電力


仕方ないことだけど、発電量と買電量の差が広がった。

2.回路別の消費電力量




空調設備だけで1/3以上を占めるのがすごい。しかし寒くなり閉めきる生活になると、この空調設備の良さを実感している。PM2.5や埃、花粉のことを考えると、とコストが気にならなくなるのは都合のよい人の考え方(笑)

初冬のクラピアと濡れ縁

11月になり、気温がかなり下がってきた。福岡でも初雪が観測された。




クラピアは、ところどころ茶色い場所がでてきた。まだ緑の絨毯を保っているが、いつまで緑の状態が続くのだろう。今日、遅効性の化成肥料をすこし与えた。

寒くなったので、子供は濡れ縁から遠ざかってしまった。テラス屋根の板をトウメイマットにしたおかげで、明るいしお日様が出ていたらまだ暖かいのだけど、寒い時期は体を動かす遊びにシフトしたようだ。



お日様があたるせいか干し柿も良い具合に干せている。家は夏を基本に考えて建てるべしと言われたが、冬も工夫次第では快適になる。

晩秋のクラピア

病気と肥料焼けで弱ったクラピア。緊急対処が功を奏した?のか、かなり回復してきた。



緑の絨毯があると庭らしくてよい。これから冬に突入し枯れるようだが、いつまで緑の状態が続くだろうか?

サービスゾーンのクラピア。


土作りに失敗したので、クラピアも元気がないようだ。

敷地内に電柱が立っている。その周りも景観がよくなるようにとクラピアを植えてみた。


一度刈り込んだが、また伸びてきている。こんなちょっとしたスペースも簡単に緑化できるのはすごい。

2013年10月電力レポ:売電量が減っていく

久しぶりのMyWebサイトの更新。新しい職場で初めての仕事、プレッシャーで体調を崩してしまい今に至っています。なんとか会社には行ってますが、大好きな釣りに行く元気もありません。仕事がない時は家でぐったりしているオヤジです。

1.発電量と売買電力




売電力量がかなり減りました。総消費量が横ばいなのは、まだエアリーがついていないからです。

2.回路別の消費電力量





相変わらずエアーファクトリーがトップ。電気食いますが、これから北西風が吹いて中国からPM2.5等が来ることを考えると、電気代に見合うメリットはあるのかもしれません。

2013年9月電力レポ:エアリー使わなければ優秀な我が家

1.発電量と売買電力


エアリーを使わなければ、優秀な成績が残せる。8月に比べ買電量は100KWh以上減った。発電量が減ったのは、日が短くなったからだろう。

2.回路別の消費電力量




エアリーを消せばエアーファクトリーがトップに躍り出る。夏の間は窓を開ける事が多くエアーファクトリー(1種換気)の良さが実感できないのでもったいない気がする。(笑)

話題は変わるが、台風の中、この記事を書いている。オール電化にして、アパートに住んでいた時とくらべ光熱費は2/3くらいになった。しかし台風の時、停電したら風呂も入れず、調理もできない。隣の母の家にガスがあるので、我が家は一時しのぎはできるが、余所は大変だろう。幸い今回の台風は進路が若干ずれたのと弱ってくれたので、停電はなさそうだが、前日心配して卓上コンロのボンベやペットボトル水をすこし買い足しておいた。

クラピア全滅の危機

夏が過ぎ、クラピアの花が終わって、クラピアの元気がなくなってきた。

ところどころ茶色になっているところがある。

放置できないと思って、対策を実行した。

対策1: 肥料を与える


まずは肥料を与えることにした。植え付けてすぐに、粒状の化成肥料を撒いて、クラピアが順調に生育したので、同じ事をやったのだが...これが大間違い。肥料焼けを起こしてしまった。

園芸の知識が無いのによく確かめず実行に移したのがまずかった。撒いて二日後にはさらに元気がなくなりところどころ茶色くなってきた

ロハスさんのWebサイトには「・晩秋、緩効性肥料(窒素、リン酸、カリをそれぞれ8%程度含有するもの)を1平方メートル当り20g程度追肥する。休眠期に入る前に追肥を行うことで、緑の期間が延びて、翌年の萌芽が早くなります。」と書いてあり、晩秋じゃないけど、いいかと思って大量に、それも緩効性ではない化成肥料を撒いたのがまずかった。雨がすくない時期と重なり「肥料焼け」の状態が加速してしまった。

覆水盆に返らずということで、どうしようもない。肥料焼けの対策をネットで検索して調べたが、これといった解決策が無い。土を取り除き...というのはクラピアが覆っている状態ではまず不可能。あるサイトで肥料焼けの事を、喉が渇いているのに塩水を飲んだ状態と、わかりやすい解説がしてあり、だったら水を撒けばいいかもと思ったが、後述の病気の問題もあり悩んでいた。幸か不幸か雨が降ってくれたので、肥料焼けの方は一段落ついたように見えるけど、どうかな。


対策2:病気対策で農薬散布

クラピアの状態をみると、円形に、茶色くなっている部分もある。困った時のロハスさんのWebサイトで確認すると、
症 状:全体は緑なのに一部が丸く枯れてきた。
原 因:リゾクトニア菌による枯れ。気温、湿度の関係で、土壌の菌密度が高くなる時期に発生する。土壌菌による根の病気。
と書いてある。対策はフルトラニル系の薬剤(例:モンカット水和剤)を散布すると良いそうだ。

近所のナフコやコメリに行ったが、フルトラニル系の薬剤が置いていない。コメリは農薬を取り寄せる事も出来るようだが、取り寄せ可能リストにモンカット水和剤の名前が無い。

困った時の通販頼りということで、農薬通販.jpさんで、モンカット水和剤を1Kg購入。

8Lのバケツに水を入れてモンカット水和剤を投入、水溶液を作ってジョウロで散布したが、これがもー大変。

細菌が原因なので、全体的に散布した方が良いと考え、大量の水溶液を作る必要がでてきたが、大きな容器がない。8Lのバケツで作成したが、1000倍希釈なのでモンカット水和剤を8g投入しなければならない。この8gを計る道具もない。厳密にはかる必要もなかろうと考え、家庭用の秤で目分量で計測、バケツに投入というのを何度も繰り返し、3時間ほどかけて散布した。嫁さんの協力もなく、会社から帰宅後、真っ暗の中、蚊に食われながら一人での作業。休日にしたかったが、病気は早めの対処がよかろうと平日に作業したのは疲れも重なり辛かった。

そのおかげか、今は一段落ついたように見える。このまま持ちこたえてくれたらいいのに。

東大から電力レポートが届いた

7月、東京大学から分散協調型エネルギー管理システムの研究に協力してくれと手紙がきたのでアンケートを書いて返信しておいた。

9月になり、8月の電力利用レポートが届いた。

8月の結果らしい。

予想通り、冷房の使用量が余所と比べて多いようだ。我が家は電気食いの快適エアリーしか使っていないので、いくら辛抱しても壁掛けエアコンの世帯より多くなるのかもしれない。



エコキュートや家電、照明は、平均よりかなり少ない。エアリーの電気食いがすこし恨めしい。

2013年8月電力レポ:猛暑に耐えた家族


1.発電量と売買電力の差



7月に比べて買電力量が増えた。発電量も若干少なくなった。今年の8月は猛暑で発電効率が落ちたのと、冷房設備の使用量が増えた事が原因と想像できる。

2.回路別の消費電力量




予想した通り、快適エアリーの使用量が増えた。7月は185KW、8月は246KW。家族は日中快適エアリーの使用を控え、電気が若干安くなる夕刻のリビングタイムに快適エアリーをオン、深夜(01時~)は電源オフする生活をしていた。もし日中時間帯に快適エアリーをオンすると....いくら電気代の請求がくるのだろう。快適だけど、エコではない電化製品といえる。エコを考えるなら各部屋の個別エアコンの方が良いだろう。

エコキュートやIH等、お湯に関連する消費量は減った。水道の蛇口からでる水は、水というよりお湯といえるほどの温度だ。朝シャワーを浴びる際は、エコキュートに切り替えずとも暖かい「水」で事足りた。我が家は外の散水用に井戸もあるが、その温度差はすごい。

茶を冷ましたり、野菜を洗う際、嫁さんに井戸を使うように言っていたが、井戸水を使った経験がない嫁さんを習慣つけるのは難しい。たとえば茶を冷やす際に、蛇口から少しづつ水を出せばすぐに冷えるのだけど、水道の水で、それも溜め水でやろうとする。結果、茶はなかなか冷えない。水がもったいないという意識はわかるが...お茶切れし我慢する子供らもかわいそうだ。

台風直撃!セーフ

家を建てて初めての台風直撃のピンチ。九州に上陸するのは6年ぶりらしい。

家をもってはじめての台風対策。

まずは日よけシートの撤収。風で煽られて破れる恐れがあるし、飛んでいったらゴミになる。

屋根に上がってシートを固定していた紐を切った。平屋で平屋根なので、屋根上の作業がやりやすいのは大きなメリットだ。風が吹く前に作業が終わっていったら、ほぼ問題ない。

後は家の周りの片づけ。飛びそうなものを物置に押し込む。

一番の問題は、緑のカーテン。風が吹き出してから、駐車場に寝かしておくかと嫁さんと話をしていた。

台風は温帯低気圧に変わり、準備も無駄に終わったが、たいしたことがなくてよかった。

夏の発電量

今年は記録的な猛暑のようだ。日照時間も長く、さぞ発電してくれてるだろうとシャープのWebモニタリングサイトをチェックしてみたら、思ったより伸びていない。

太陽光発電は温度で効率が落ちるときいたが、その影響だろうか?

昨年度と比較してみた。

昨年の発電量グラフ

今年の発電量グラフ


今年は梅雨明けが早かったので7月の発電量が多くなったのはわかるが、それほど違いがあるわけではない。昨年は7月23日頃、今年は7月8日頃。日数的には差がある。ただ、梅雨明け宣言しなくても晴れてる日があるので、過去の天気を調べないと効率はよくわからないところだ。今年は5月がピークだったが7月の発電量も悪くない。お日様がでている時間がながかったことがわかる。

8月、今年は自宅近辺でほとんど雨が降っていない。それにもかかわらず7月のレベルに達するのかあやしくなってきた。昼間の時間が短くなってきている影響もあるが、気温も影響している可能性はある。

Webモニタリングで発電効率までわかるとうれしいな。

快適エアリー吹き出し口の工夫

夏になり、快適エアリーが活躍するようになった。電気をとても食う代物だが、複数の吹き出し口から冷気が出てくるので温度のムラが少なく確かに快適である。

快適エアリーはリビング中心の空調システムで、他の部屋は補助的な冷暖房しかしない。冷房もリビングが十分に冷えてから、他の部屋を冷やしにかかっているようだ。夕方快適エアリーのスイッチをONにして、夜寝る頃には寝室も十分に冷えている。今のところ特段問題はない。

快適エアリーの吹き出し口にゴミが入るので嫁さんが工夫をしていたので紹介します。

快適エアリー吹き出し口以外の床通気口は、網がついています。ちょっと目が粗いけど、大きめのゴミ等が中に入ることはありません。


問題はエアリーの通風口。上の写真のような網がありません。アフターの方に尋ねても純正ではものがないとか。

それで、嫁さんが、台所用のネットを使ってこんな工夫をしていました。


ネットを、スノコ?に養生テープを使って貼り付けています。養生テープが肝で、べた付かないし、はがすのが簡単です。



この通風口に、なにやら電線でつながれた物体がつけられていました。温度センサー?なんだろ?

グランドカバー クラピアの様子3

夏休みになって、庭の水やりは次男の仕事になった。学校から、なにか一つ家事の当番をさせてほしいとあったようだ。私が毎日朝夕と水やりをしていたが、次男がやってくれるので楽になった。

ガーデンゾーンのクラピア



土づくりがうまくいったせいか、生育がとても早い。9割かた覆ってしまった感じだ。場所によっては葉の大小とばらつきがある。よく踏まれているところは明らかに葉が小さい。植え付けて一カ月ちょいでこの状態なので、さすがクラピアといいたいところだ。

サービスゾーンのクラピア


早く植え付けたにもかかわらず生育が悪い。おそらく土作りで失敗したのが原因だろう。苦土石灰を規定量の10倍以上はすきこんでいる。葉の色が黄色くなっているのも見受けられたので悪い影響がでていたのだと思う。それでもここまで育つクラピアはすごい。

生育のスピードといえば、次の写真。


花壇にしようと思っていたスペースにいとも簡単に侵入してきている。防ぐのは簡単でランナーを切ってしまえばいいのだけど。



低い塀もいとも簡単に越えている。こちらは土がなく定着しないので問題はない。いっそ塀に緑が映えていいじゃないか。

余談だが、クラピアと軒の記事の事でmixiを使って質問してこられた人がいた。このWebサイトに気軽にご質問くださいと書いておいたので、反応があるのはとても嬉しい。

しかし、時間をかけて質問に答えたメッセージを送ったが、お礼の一言もない。お礼が欲しいから書いているわけではないが、礼儀というものもあるだろう。いくらネット越しのコミュニケーションとはいえ、人と人のかかわりである。挨拶やお礼、一般的な礼儀くらいわきまえて欲しいと思う。 後日、お礼のメッセージがありました。

2013年7月電力レポ:電気食いの快適エアリー

今年の梅雨明けは早かった。野外でのお遊びや子供のサッカーは予定通りすすむが、暑さは尋常ではない。早めに暑さ対策で窓にシェードをつけてよかった。

1.発電量と売買電力の差






梅雨が早くあけたせいで前月に比べ発電量がかなりあがったが、比例するように消費電力量もあがっている。元凶は。。。2.をみるとすぐわかる。
電力量だけでいえば、7月の0ハイムは未達成。8月もおそらく無理だ。

2.回路別の消費電力量





快適エアリーがトップに...。夕刻ー深夜までスイッチオンしているが、この消費量はすごい。我が家では太陽光が発電している時間帯にエアリーをオンすることはご法度となった。
おそらく4KWのエアコンで家全体を冷やそうとしているのに無理があると想像できる。暖房もかなり電気を食うが、冷房もこれだと厳しいぞ。
エコのイメージを前面に出しているセキスイハイムさん、もうすこしこの設備を考えないと厳しいよ。

マイブームのガーデン焼き鳥

週末は子供のサッカー等の行事対応のため、釣行を控えている。平日休んで釣りに行きたいところだが、新しい職場に慣れるためにも、それも控えている状況だ。

子供の行事がないときは、暇になるので、セーリングでストレス解消もしているが、たまには家でもゆっくりしたい。せっかくのマイホームなので、醍醐味も味わいたい(笑)

食べることは好きだし、肉は大好物、成長期の子供にも肉を食わせてやりたいと考えて、最近のマイブームはガーデン焼き鳥。

かしわ屋で国産の鶏肉を買ってきて、一口大に切り、串に刺して下ごしらえをする。鳥モモと砂づりが定番。ネックも旨い。そしてちょっとだけ牛肉も買っておく。

庭にテーブルとパラソルを準備し、炭をおこして、焼き鳥をする。



手間はかかるが、ビールは旨いし、材料費も安い。次男の友達も遊びにきているが、彼らにも「おー、食え食え」と、焼き鳥をふるまうよっぱらいオヤジ(笑)

庭のクラピアも広がってきて、それなりにサマになってきた。はやく木を植えて庭も楽しみたいものだ。

格安防犯用カメラの設置その1

先日の夕刻、車のマットを水洗いして、車の上に置いて干していた。次の日見るとマットがない。ちょっと油断しているとすぐに盗難にあってしまう。交通量の多い田舎の県道沿いに車を置いているから、盗難には配慮していたが、今回は油断してしまった。

余談だが、子供の頃は戸締りという概念がなかった。結婚当初、比較的都会で育った嫁さんと、「戸締り」という概念が違うことに驚かされた。私がとてもルーズだと怒られるのである。結婚して、初めて「戸締り」をたたきこまれた(^^;

今でも田舎に行くと、戸締りがルーズなところもある。懐かしい思いで、そのルーズさに感心してしまう。

家の周りの防犯対策として、センサー付きのLEDライトを3つほど付けていた。マット泥棒には効果がなかったようだ。それでかねてからの対策として考えていた防犯カメラを設置する事にした。

屋外に付けるので、考慮した点は以下の通り。

・防水であること
・無線対応していること
・夜間でも撮影できること
・動きを察知したら、メール等で知らせる事ができる事
・カメラが盗難にあってもショックを受けない価格

色々と探した結果がこれ。 TENVIS IP602W


届いて開けてみると、思ったよりでかい。

さっそく設定してみることにした。

本体にIPアドレスと管理用ID、パスワード(なし)が書いてあるので、SWHUB経由でPCと接続し、本体起動後、ブラウザでアクセス。

・IPアドレスを家庭内LANに合わせ
・無線LANの設定をブラウザ経由で行い
・NTP(時刻合わせ)や、管理ユーザのパスワード複雑化等を行い
・アラームの設定 をした

また、フレッツのホームゲートウェイで、静的マスカレードの設定を行い、インタネットから見えるようにした。ダイナミックDNSは、このサイトでも利用しているぷららさん。TENVISでも同様のサービスがあるようだけど、ちょっと不安になり、そのままぷららさんにした。

アラームの設定は
Motion Detection -> IP Camera Build-in
Sensitivity -> Normal     
Email Alert -> チェック

Email設定では少しはまってしまった。
契約しているインタネットプロパイダのメールサーバにメール送信しようとするとエラーになる。エラーメッセージを見ると、SMTP認証で失敗しているらしい。プロパイダのSMTPサーバは認証不要なので、カメラ側ではずす設定がないか見るが....それらしきパラメータがない。仕方がないので、gmailアカウントで設定を行ったら成功。

簡単に、動いたものに反応してメールを飛ばすか?夜間でもカメラの映像が見えるか確認したが問題なかった。

今度時間がある時に設置する予定だが、このカメラの問題点がひとつ。買う前からamazonのカスタマーレビューで確認できていた事だけど、画角が狭い。もうすこし広角でもよかったのではないかと思う。

東京大学からのお手紙

東京大学から封書が届いた。鐘崎の灯台(東大)は縁があるが、東京の大学とはとーんと縁がないはずである。何事だろうか?と思って封書をあけてみた。

分散協調型エネルギー管理システムの研究に協力してくれと書いてある。


我が家は一般家庭に比べてかなり違うので、参考になるのかな?
面白い取り組みなので協力しますよ。