セキスイハイムBJ平屋建築日誌

2012年3月の記事一覧

玄関の工夫点(写真付き)

家のアイデアは殆ど営業のMさんやインテリアのKさんから提案いただいたもの。細かく提案いただいたのだが、すべてを御紹介するのも難しい(というか覚えていないところもある)ので、ポイントを絞って記事を書いていく。

玄関の設備は靴の収納、玄関クローク、ニッチ、トイレとなる。トイレを玄関横につけた理由は、外で作業している時にトイレが近いと使い勝手が良いからだ。トイレの戸も防音タイプとなっており、音は外に漏れにくい。営業のMさんの提案だ。


(1)アクセントクロス



 小さな家なので、玄関も狭い。その狭さを誤魔化す訳ではないが、アイポイントでアクセントクロス&ニッチを提案してくれた。玄関から入ってまず目線はアクセントクロスとニッチに行くはずだ。入って右には大きな靴箱があるが、それが気にならなければよいが。
 ニッチには季節の花か、以前趣味で削っていたナイフカービングの作品を置く予定。

(2)玄関クローク


 玄関クロークには、外の倉庫や家の中に置きたくないものを収納する。営業のMさんは、クロークは一段高くすると埃等を防げますよと提案してくれた。こんな気配りが出来る提案こそプロの仕事だと考える。通気口があるのも分かるだろうか。これも大事な点だ。
 ここの戸は我が家で唯一の開き戸。しかし収納右側は引き戸になっている。

(3)玄関の窓


アパートに住んでいると、玄関が暗いのが気になる。通気も欲しい。それで、玄関に窓をつけてくださいと営業のMさんにお願いしたら、この位置になった。靴箱を上にあげて下にスペースを設け窓をつけてある。靴箱を上にあげる施工は大変だったそうだ。

引渡し

セキスイハイムのスタッフの皆様のおかげで良い家に仕上がっていました。
家のプラン作成は営業のMさん。その下支えの設計Mさん、インテリアのKさん、管理のHさん。現場監督のUさん、協力会社の皆さま。おかげさまで無事家が完成しました。ありがとうございます。

また、外構工事が始まるまで、外のフェンス等はそのままにしていただけることに。こんな配慮とてもうれしいです。ありがとうございます。

引渡しは、だいたいこんなかんじで行われました。立会いは営業のMさん、監督のUさんです。

・家の中の案内
 カーテンついててちょっと感動。フロアコーティングもきちんと終わっていました。

・ちょっとした修正工事
 カーテン止めるふさ止めの取り付け。キッチントール450窓が多いので現場で嫁さんが決めてつけてもらいました。

・エコキュート、太陽光、エアリー、IH、風呂等の使い方説明
 忘れそうなのでビデオ撮りました。監督Uさんがとてもわかりやすく、マニュアルにないメンテナンスのノウハウを交えながら説明してくれました。細かなことまできちんと説明してくれるUさんには脱帽です。

・説明書の受け取り
  よく見るやつと、あまり見ないやつを分けてファイリングしてありました。こんな気配りとてもうれしいです。

・壁にフック等付ける際の注意点説明
・保証内容等の説明
・受取書にサイン
・鍵の受け取り
 施主用の鍵をかけると、工事用の鍵が使えなくなるそうです。鍵も封の切られていない袋から出していただけました。(当たり前かもしれないけど、基本は大事です)

営業さんからは通常1.5H~2Hと聞いてましたが、我が家は2.5Hでした(^^;

引渡しの後は、しばらく使わないエコキュートの水抜きや、センサーつき野外用LEDライトを取り付けました。

写真は撮りましたが、また別途記事にします。

請負費の支払い計画

家の引き渡し前までに、家の請負費の支払いをすませなければならない。
家のローンは完成後にでるが、支払いは完成前。「つなぎ融資」をうけなければならない。

セキスイハイムさんの場合、支払いはこんなタイミングで行われる。

(1)契約時
(2)工場発注時
(3)棟上時
(4)引き渡し前

(1)は、私の場合は100万円くらい
(2)~(4)は、請負額を3等分し払う。

(1)~(2)の間に仕様変更があれば、その金額が(2)~(4)に反映される。
(2)~(4)の間に仕様変更があれば、その金額が(4)に反映される
(4)直近の仕様変更は、最終的に清算金として完成後に実行されるらしい。

私の場合(4)直近はオーナーズ保険をかけないという仕様変更をしたが、その分返ってきそうだ。

スマートハイムナビの計測点

ここ数年は「見える化」というキーワードをよく聞く。

仕事の経過や、結果をわかりやすく表現するといった内容から、資源の消費量まで、多様なものがあるようだ。

自分の職場も「見える化」というキーワードで、電力や複合機の使用量計測、データ化、グラフといったソリューションが入ってきている。

我が家もスマートハイムナビというHEMSが入る。HEMSというのは、ホーム・エナジー・マネージメント・システム の略語らしい。オール電化であれば、電力量が主なホーム・エナジーとなるので、どれくらいのエネルギーを消費しているのか、どの装置が電気を消費しているのか管理できることになる。

会社に入る電力の管理システムは、900Mhzの無線を使って計測点(コンセント等)から情報を集めるらしい。恐らくスマートハイムナビも同じ周波数帯を使っているだろう。

パソコンやスマートフォン、タブレット端末で導入が進んでいる無線LAN(Wifi)は主に2.4GHz、5GHzを使うので干渉の問題はない。900MHzといえば、最近ソフトバンクさんが周波数割り当てられている。周波数は干渉の問題があるから有限の財産ともいえる。

さて、「見える化」だが、当初、ハイムナビの計測点は設計士さんにお願いをした。有効に計測するには、回路図がないと分からないのでお願いをしたのだけど、いただいた計測点はイマイチ気に入らない。使う予定のないエアコンも計測点に入っていたりする。

結局、設定できる計測ポイントをすべて出していただき、自分で決めることにした。

計測点は仕様上8ポイントと限りがあるようだ。

それで、以下のポイントでお願いをしたけど...結果をもらってなかったな(^^;

5.(21)快適エアリー用200V
6.(20)床下換気扇用エアーファクトリー
7.(22)IHヒーター
8.(9)家電収納用
9.エコキュート?は計測できますか?出来ない場合はランドリー用
10.(1)キッチン
11.(2)リビングダイニング
12.(6)子供室

施主検査で、自分の要望が図面に反映されていないのが分かったので、引き渡しの時に結論がわかるだろう。

計測点の考え方だけど、エアコンはエアリーに頑張ってもらうつもりで使用頻度が少ないので外した。代わりに1年中動いてそうなエアーファクトリーやエコキュートをいれている。他に使用頻度が高い壁コンセントやキッチンを選んだ。

HEMSの結果が楽しみだ。

外構造の問題点:テラス屋根とケーブルとりいれ口

外構を検討していて、またまた問題点が...。

テラス屋根を取り付けたい壁に、電気や通信ケーブルの取り入れ口がある。
電気はすでにはいっていて、これから光ケーブルの引き込みが必要だ。

まだ検討中だが、その場所にテラス屋根をつけた場合、脚立等をたててケーブル挿入工事がとても困難になる。つまり、光ケーブルの挿入を先にやらねばならない。

それに気付いて、光通信サービスの申し込みをしたが、提供エリアだけど、設備が足りず、工事日がすぐには決まらないとのこと。外構は5月スタートと考えていたので、4月には光を入れて欲しいのだが....(--;

当初、問題となっている壁には、テラス屋根をつけるつもりはなかった。しかし、家の位置が決まり、外構を検討した結果、テラス屋根が欲しいと思うようになった。

この問題も外構を後回しにしたツケである。たとえ光ケーブル挿入後、テラス屋根をつけても、引き込み線の付け替え等の工事は困難になる。かといって、そこにテラス屋根をつけないのは、軒がないので気にいらない。セキスイハイムBJの軒がないのは覚悟の上だったが、テラス屋根でなんとか対応する事にしていたので、これも悔しい状況になった。

何度も書いていることだけど、外構は最初から検討される事をお勧めします。

外構の見積もり価格

外構は、セキスイハイムさんと、グランド工房さん、2社で検討した。基本的な要望をまとめて見積もりをお願いした。基本的な要望というのは、最初にやっておきたい最低限の内容だ。ウッドデッキや倉庫、テラスも欲しいが、予算的に一度にやるのは難しい。

当初、セキスイハイムさんは150万で見積っていた。その金額の範囲でなんとか最低限の事が出来ないか考えてみたが、とても足りなかった。いわゆる「予備費」を外構に使うことになった。

見積もりの金額は....

セキスイハイムさん 約290万円
グランド工房さん   約220万円

単純には比べられないが、70万円ほどの差がある。グランド工房さんの見積もりでも予定より70万アップ。とても厳しい。予備費で購入を考えていた電化製品や家具は、来年度のボーナスや嫁さんのパート代を充当するしかなさそうだ。

グランド工房さんは、エクステリア設計専門のBさんが細かく要望をヒアリング、現場を調査し図面を書いて提案してくれた。

当たり前の事かもしれないが、御近所さんの外構をみて、例えば、となりが常緑樹なので、ここは落葉樹がいいでしょうといった提案もしてくれた。ちょっと気取ったアクセントも設計してくれている。基本的な設計にプラスアルファがあるのはとても嬉しい。

まだ契約をしていないが、セキスイハイムの現場監督さんとも打ち合わせしていただき、細かなところも確認してもらっている。

自分らで家の周りをみて、気になる点は写真に撮り、打ち合わせの際はipadで表示してBさんに意見を求めたり、設計に反映してもらっている。

よろしくお願いしますよ!Bさん!

居住地域の自然災害リスクを知る

居住地域を決めたり、家の保険を考える為には自然災害のリスクも把握しておくと良いと考える。

私の場合、居住地域は決まっていたので、家の保険の保障範囲を決める上で参考になったWebサイトがあった。

国土交通省のハザードマップポータルサイト

主に自治体が公表している自然災害情報を、わかりやすく整理しリンクを貼っている。

自分が家を建てる所は、昔から床下浸水程度の水害があったが、最近は治水が進んだせいか発生していない。不安な点は釣川の氾濫だったが、宗像市が公表している浸水マップを見る限りは安全地帯のようだ。

自治体の情報も良いが、その地域に昔から住む人に尋ねてみるのもよいと思う。

完成見学会の様子

営業のMさんから完成見学会の様子をメールでしらせてくれた。

二日間で22組。20組目安だったらしいので、平均的な数のようだ。

施主検査が完成見学会の前日だったので、家の周りに、見慣れたあべひろしさんの旗がたくさんはためいているのをみて、笑ってしまった(^^; 写真とっておけばよかった。

見学者の方から、収納の多さと、LAN配線は良いですねと言われたらしい。収納はセキスイハイムのスタッフの方が頑張って設計されたので良いのは当たり前だと思うが、自分で要望を出したLAN配線を褒められたのは嬉しい(^^;

LAN配線はリビングのちっちゃな収納からスター状にのばし、LAN機器は収納の中に隠す予定なので、表にでるものは電話と無線LANアクセスポイントくらいになる。熱がどうかなと思ったが、下の隙間から風は入りそうなので恐らく大丈夫だろう。

収納は各部屋にたくさんとってある。小さな家なのでWCのような大きな収納は無い。玄関収納が大きいのが目立つくらいか。片付けの基本は収納が近くにあることらしいので、我が家は恐らく合格だろう。それに嫁さんの方針で殆どが戸のついた物が隠れる収納だ。

このWebサイトのチラシも配っていただいたようだ。

営業のMさんから、このWebサイトをみて「色々と反省しました」とメールが来た。ちょっと手厳しい事も書いてしまったのかな...と思ったが期待をこめた率直な意見であり、次に家を建てる人に気をつけてほしい点だと考えるので、すこし意識して厳しく書いているところもある。

それに、営業のMさん、また彼を支えてくれたスタッフを十分に信頼できると考えて、家の契約をしたが、今でも良い家作りのパートナーだと考えている。

初めて建てる家なので、本当によかったのかどうか分からないでしょと思われるかもしれない。でも、「モノ」を作る(ビルドする)人間として、セキスイハイムのスタッフ、協力会社の方の仕事をみると、十分良い品質のものを作っていただいたと感謝している。

税金や火災保険

家の引き渡しが近いので、火災保険と税金について、きちんと考えることにした。

まず最初に、セキスイハイム九州の管理課Hさん、とても分かりやすく詳細な説明をメールでいただきました。感謝です。無駄を省いた分かりやすい、実例を交えた文書にちょっと感動してしまいました。自分も書く時は気を引き締めなければ...(^^;

教えていただいた内容を要約すると

(1)税金関係

 年度内ぎりぎりの引き渡しなので、長期優良住宅の優遇施策適用について確認しました。

 ・免許登録税
  年度内までに保存登記をやれば適用される。しかし評価額と税率を考えると微々たるもの....

 ・不動産取得税
  優遇施策の評価額1,300万を超えなければ税金はかからない。我が家はちっちゃいので取得税はかからなさそうです。

 ・固定資産税
  年度内取得(引き渡し前の大安日が取得日)で手続きするので、税率半額が5年間適用される。

(2)火災保険

 ・軽量鉄骨だが、構造体の耐火被覆までやってないので木造扱い

 ・私の勤務している会社では、福利厚生で火災保険をつけてくれるので、それで十分。
  (持家者に対する火災共済付保) と書けば会社名がバレそう(^^;
  でも、これは職場の総務担当に聞いても知らなかったので認知度低いみたい。

 ・ちなみにセキスイハイムオーナーズ保険以外でも、いくつか確認したが、サービス内容と見積もりを考慮した場合、オーナーズ保険も比較的コストパフォーマンスは良い。
 ・オーナーズ保険の場合(他も一緒だと思うが)長期の保険にすると割安になる。

施主検査

仕事でも、システムの検査を行うが、家の検査は初めての経験だ。

検査は手順書とチェックリストを元に実施するが、今回もグーグルの検索を使って色々な人のWebサイトの情報を参考にさせていただいた。

現場で監督Uさんに「どんな手順でやりますか?」とお尋ねしたが、「どうぞご自由に」ということだったので、雨の前に外周りからやっつけることにした。私は外構をセキスイハイムさんに頼んでいないので、家の外壁や基礎、雨樋、外の設備の目視点検をした。

1.外周り
 ・基礎の目視
 ・外壁の目視
 ・雨樋の取り付け状況確認
 ・雨水枡や汚水排水口の確認
 ・外部設備(エコキュート、エアリー)の配管、配管口の確認
 ・ポーチの水平確認

2.家の中
 ・ドア、窓の開閉確認
 ・クロス、フロアの目視
 ・収納の棚取り付け確認
 ・床や机の水平確認
 ・トイレや風呂、台所で水を流して確認
 ・照明のスイッチ確認
 ・カーテンレール取り付け確認
 ・電気設備やスマートハイムナビの設定ポイント確認
 ・床下の確認

殆ど指摘する事項はなかったが、収納のドアの調整とスマートハイムナビの設定ポイント誤りをお願いした。

施主検査では、どちらかというと、設備に対する興味を満足させるのが主となった(^^;

床下は、でかい配管がのたうちまわっており、床下での補修作業は大変そうだ。



1種換気システムは三菱製だとわかった。快適エアリーが長府製なので、組み合わせて開発したのはハイムさんってとこなのかな。



エアリーの空気口は、虫よけの網がはってあるが、もうちょっと細かい網をはった方がいいかもしれない。



畳は、やっぱりフローリングみたいな薄いものだった。藁床の快適性は過去のものなんだろうか。

収納の種類(収納前の写真付き)

施主検査が終わった。施主検査の内容は別途記事にすることにして、収納について書いておく。

提案時、収納は、主に「上棚収納」だった。生活スタイルによって収納の種類は変わるので、当然施主がきちんと考える必要がある。それで、セキスイハイムさんのインテリアスタイルカタログを見ながら決めるが、物が収納してある写真だけで、空の状態の写真が無い。

物が入っている写真も大事なのだけど、空の状態の写真もあれば、もっとイメージがわくのかなと思って記事にしておく。

残念ながらカメラを忘れたのでipod touchの不鮮明な写真になる。

(1)上棚収納



収納の中では一番価格が安い。理由は簡単で、材料費が少なく施工工数が少ないからである。棚の所には必ず補強がはいるそうだ。

(2)吊りハンガー収納



上棚に「吊りハンガー」がついた収納。カタログでは分かりづらかったが、吊りタイプのハンガーが入っているだけ。これくらいだったら、上棚に自分でちょっと工夫も出来たかもと思った。価格は上棚よりいくらだったか忘れが、確か5000円くらいアップしてたとおもう。このハンガーが5000円...と思うと悔しい(^^;

(3)布団収納



布団用に通気を考えた金属製の網が棚となった収納。嫁さんが1段目が高い...とひとこと。身長155cmの妻が布団の出し入れする場合、上の方が届かないです。可能かどうかわかりませんが、棚の位置は発注前に希望を言っておいたほうがよいでしょう。

(4)コンテナ収納



固定の棚があるコンテナ収納。重たいものでも耐えれそうです。でも写真のように浅い収納だと、小さなコンテナしかはいらず使い勝手わるいかも...(^^;

フロアコートの施工場所

フロアコーティングの施工場所についてまとめていなかったので、この記事に書いておく。

フロアコートをどこに施工するかは、それぞれ考え方はあるだろうけど、セキスイハイムさんは、収納の中まで施工するよう見積もってきた。他の会社は収納の中は見積もり面積に入っていない。

セキスイハイムさんに尋ねたら、上吊戸の収納は、フロア材がそのまま連続してくるので、施工した方が見た目がよいとのこと。つまり、施工の境界線が見えないから良いだろうという発想らしい。営業さんに尋ねたら、トラブルになった事があったそうで、それ以来収納の中まで施工するよう提案しているとのこと。

我が家は以下のように施工場所を指定した。
・LDK
・洋室
・廊下、玄関
・収納(ただし、上吊戸で、フロアの境目がないところ)

トイレと洗面所はフロア材自体に防水等の処置があり、フロアコートに適さないと聞いたので外した。他の会社の見積もりも最初は入っていなかったので、この判断はおそらく問題ないと考える。

また、ハイムさんの見積もりは上吊戸収納以外の場所まで見積もりに入っていたので、外してもらった。もしセキスイハイム九州さんにフロアコートの見積もりを取られる際は、施工場所をきちんと確認する事をお勧めする。

シリコンフロアコートの見積もりは1m2あたり2,600円。総額はインテリアの見積もりに書いている。

ハイムさんの施工品質

最近自社のシステムを、協力会社に発注した。

基本的な設計を自社で実施、詳細設計と施工、施工管理を協力会社に頼んだ。「優秀な施工管理技術者もいます。まかせてください」とは営業の弁。あとはお任せ....と思ったが大きな間違い。

発注する前に、畑違いかな...と思わない部分もあった。その不安を営業に話しをすると、同じく「任せてください」との弁。まぁ、自分が知らないだけで、そこもコントロールできる技術者いるんだと思っていたが、自分が甘かった。(--;

下請けのコントロールも自分らがやらねばならない。おいおい、俺らは客だぜ。優秀な施工管理技術者は会わせてもくれない。荷物搬入も、台車と人足まで客頼り。おいおい....安い金額で発注した訳じゃないんだぜ。施工検査はまだ後だけど、ちょっとチェックしただけで、基本設計と合っていない部分見つかるし。誰が施工管理してんだ?客が確認する前に誰かちゃんと確認しとけよな。

まぁ、2度とお付き合いしたくありません。下請けの会社さんは、きちんと働いてくれていました。元請けさん、何をしてくれたんでしょうかね。

すみません。仕事のグチでした。

でも、同じ発注側として、ハイムさんの仕事と比較してしまうわけですよ。

人間なので、設計ミスもあります。でも施工中に発見した設計ミスも、お客様にきちんと説明して、代替え案から再施工まで責任もってやってます。当たり前のことなんですけどね。ハイムさんは今のところきっちりやってくれます。

施主が家の確認にいったら、監督さんもスケジュールを合わせてお付き合いしてくれました。自分の細かい突っ込みも、監督さんみずからきちんと説明してくれます。当たり前のことなんですけどね。でも当たり前の事がきちんとやれるのは大事なことです。

ハイムさんとはかかわりのない外構屋さんも、「ハイムの現場は整頓されていていいですね」と言ってました。整頓された現場は仕事も綺麗な場合も多いんですよ。

ちなみに、自分らも元請けになった場合は同じです。「信用」は大事なので。だから厳しい目で仕事を見ることができます。

今週末は施主検査です。2週間に1度くらいしか家を見てないので、どのくらいきっちり仕事をしていただいているか楽しみです。

インテリア発注金額

インテリア関係は引き渡しより一カ月前くらいに発注するらしく、色々と変更をかさねてようやく決定した。

だいたいネット等で確認できるものは金額を調べたが、少し高いくらいでおさまっていたようだ。

参考までに金額を書いておきます。

(1)ダウンライト 約12万円

 殆ど蛍光灯ですが、一か所だけLEDにしています。LEDの方が段階的に明るさを変えれるとか、そんな理由だったと思います。和室の出入り口でトイレにいくさいにほのかに明かりがあればいいと思い採用しました。
 これは値引き一切なしでした。

(2)その他照明 約6万円

  ペンダントライトの価格です。別途購入してもよかったのですが、嫁さんが特に「余所で買いたい」と言わなかったので、ハイムさんにお願いしました。定価の半額です。市場価格よりすこし高めかもしれませんが、気になるほどでもありません。

(3)カーテン 約18万円

  オーダーカーテンになるので、余所とは比べていません。

キッチントール450の窓を多く採用したのですが、そこをすべてロールスクリーンにすると、とても高くなるので、レール、ドレープ、レースカーテンをつけてもらいました。レール取り付けはサービスのようです。

 見積もりでは、約3割引きぐらいになってました。

(4)空調設備 約9万円(隠ぺい配管のみ)

  外構工事で室外機が邪魔になる事が判明し、外構後に取り付けをお願いしていましたが、工期が空くとハイムさん側に問題があるとのことで、自分たちで調達することになりました。4か所隠ぺい配管しましたが、1か所はエアコン取り付け位置にミスがあり、場所を移動した事からサービスで施工しておきますということになりました。

  エアリーありますが、とりあえず全室エアコンが取り付けられる準備しました。

(5)フロアコーティング(シリコン) 約14万円

  1m2あたり2,600円です。当初見積もりでは、収納まで施工面積に入っていましたが、はずしてもらいました。 

他社見積もりとの違いは
 施工面積  他社 < ハイムさん
 施工単価  他社 > ハイムさん
 トータル   他社 = ハイムさん

 みたいなかんじでしたが、ハイムさんの方が安心感があるのでお願いしました。

家を建てるまでのプロセスまとめ

セキスイハイムにて、家を建てるプロセスをまとめてみた。この記事は随時気がついた時点で編集する。


1.検討~契約

期間: 2011年9月~10月

 主に以下に書く項目を決める段階。

 ・家を建てる場所

  自分の場合はすでに決まっていたのでノウハウありませんが、土地の制約には悩まされました。

 ・どんな家を建てるか

  家族構成や、建てる年齢でかわってくることだと思います。私は子育ては終わっていませんが、年齢的に子育て後の方が家を使う時間が長いと考え平屋にしました


 ・誰に発注するか

  設計士さんに頼んだり地場の工務店、ホームメーカー等、選択枝は多岐に広がります。私は均一な商品を望んでホームメーカーにしましたが、その場合数社競合させた方が色々な面で良いです。土地の建築条件付きというのもありますが、同じ開発地域にも数社のホームメーカーが入ってきている事もあるようなので、土地を含めて競合もありだと思います。

  私の場合は、エクステリアは別途専門の会社に発注しましたが、発注者を決める段階で、専門の会社と話をすればよかったと後悔しました。当初はセキスイハイムさんと話をしていましたが、最後まで専門の方と話す機会はありませんでした。

  インテリアも拘りやコストダウンを考慮するなら、別途カーテン専門や照明専門の会社を検討するのもありだと思います。ダウンライトはさすがに難しいですが、ペンダントライトは選択肢も広がり安くなる可能性もあります。

2.契約~工場発注
期間: 2011年11月~12月

 契約時点で主な仕様は決まって、契約後細かな仕様を決めていく。工場発注までは、営業さん曰く「納得いくまで検討できます」と言われるが、営業さんは一人の客に縛られる訳にもいかないし、発注者も時間的制限もあるだろう。できれば、発注先を決める段階で、決めれる事は決めた方が交渉も楽だし受注側も真剣さが違うはずだろう。

 契約後は、家の位置を決めたり、家の内部電気関係を細かく決めていくが、家作りのプロでもミスがある。施主はそのミスを見つけたり、細かな仕様を確認、選択する作業に時間がかかる。

自分たちが行った確認作業は以下の通り

 ・カタログを見ながら、ドア、収納の種類をすべてチェック
 ・ドアは、採光を考えつつ、種類が妥当かどうかをチェック
 ・収納は使う場面を考え、その収納の種類で良いかチェック
 ・当然、種類によって金額が変わってくる。

インテリア担当さんの打ち合わせでは以下の内容を提案していただき決めた。

 ・フローリング、クロス、ドアのデザイン、浴室等

電気関係は、コンセントの位置、数、LAN配線等、を決めた。

 そして、最終確認を4者立会という、ほぼ1日かけた打ち合わせで決定する。打ち合わせ後も1週間程猶予があり、その間であれば修正(変更)が可能だった。


3.施工(工場)
期間:2012年1月

 工場はラインで動いているので、施工時間はかなり短い。施主が見学できるタイミングは1日のみ。施工日は施主の希望も難しいと思う。(早い段階で希望したら考慮されるのかもしれないが)


4.施工(現場)

期間: 2012年1月~3月

 基礎は概ね2週間程度。

 棟上げは、工場で出来上がったユニットを組み上げる日となる。セキスイハイム九州の場合降水確率40%を施工できるかどうかの目安としているらしい。天気だけはどうしようもならない。

 棟上げが終わったら、家の内部作業、上下水道工事となる。大工仕事やフローリングクロス作業等。基本的に日曜日は作業をしないとのことだったが、忙しい年度末だったせいか、日曜日遅くまで作業をされていた日もあったようだ。


5.エクステリア検討~発注

期間: 2012年1月~ 

 エクステリアは、結局ハイムさんに頼まず専門会社に頼んだ。何度も書いたが、最初から専門会社に相談すべきだったと後悔している。早い段階で家の設計士さん、または現場監督さんと3者で話す機会があればベストだと考える。

 エクステリアは、施工内容にもよるが、100万円以上は確保しておいた方がよさそうだ。


6.インテリア検討~発注

2011年11月~2012年2月

 インテリア(カーテン、照明、エアコン機器、フロアコーティング)は引き渡し一か月くらい前までは自由に変更できるようだ。
 専門のインテリアデザイナーさんがいるが、とても多忙なようで、時間をとってもらうのが結構難しい。
 カーテンに関しては、既製品で満足できるのであれば、カーテンレールはハイムさんにつけてもらった方がよいかもしれない。

7.完成(家)

2012年3月末

 完成見学会の値引きを了承していたら、完成見学会が引き渡し前に実施される。完成見学会の後、ハウスクリーニングははいり、引き渡しとなる。

クロス下地施工の様子

営業Mさんより、クロス施工の様子が送られてきました。家まで遠いのでなかなかいけないから大変助かります。

クロスを施工する前に下地を整えるそうです。なんでも下地は大事なんでしょうね。



トイレはクロスが張られていたそうです。



4日(日)は、夜に実家に立ち寄ったのですが、我が家はまだ作業をさせていました。施主検査、引き渡しが近いので、日曜、夜も作業されているのでしょうね。感謝です。

家作りのリスク(我が家の場合)最後に

家作りのリスクについて、我が家の事を書いてきた。

あまり思い出したくない事だけど、引っ越しに失敗した事を書いた。

「うつ病」は、いまだに偏見があるとおもうが、それでも勇気をもって書いた理由は、「失敗こそ大事な情報」であると考えるからだ。

大事な情報を共有できるからこそのインタネットであり、自分もその恩恵を享受してきた。ギブ&テイクこそが昔ながらのインタネットの文化だと考えている。こんな駄文でも、誰かの役にたてばと思いつつ書いている。

家作りは、庶民の事業としては大きな方だと思う。良い面もあれば、悪い面(リスク)もある。色々と考えて皆さん家作りという事業をなしとげているのだと思う。

私は比較的楽しみながら、家作りという事業を進行させている。「事業」は色々とシガラミがある中で行われることが多いが、家作りに関しては発注側であり、「家族」や「個人」という小さな単位で比較的自由に考え実行する事ができる。

リスクについても、自分でコントロールできる割合が多いと思う。だからこそ、リスクについての情報は共有すべきだと考える。

これから書くことは余計なことだけど、今回の家作りについて、自分が考えたことを再度書いておく。

・費用

家作りにコストをかけるのは馬鹿げている。他にもっとお金を使うことはできるのではないか?

家作りの費用は、業界の中でも比較的高額な「セキスイハイム」の家を建てたからといって無理をしたわけではない。土地は親から相続したものだし、建物もとてもちっちゃな家である。家のグレードもBJというコストパフォーマンスに優れたシリーズを選んでいる。建築する際の費用は高めだが、ランニングコストは安くなる予定だ。外壁はタイルで塗り替え不要だし、屋根はステンレスでメンテナンスは、ほぼない(はず)。平屋にする事により、外周りの改修は足場を組まずとも出来る事は多いはずである。家も狭いので管理しやすい。

私のようなサラリーマンであれば、生涯賃金の上限は決まっている。その中で、何に重点をおくかは個人の考え方だが、私はハード(モノ)ではなく、目に見えないものだった。

子供の教育であり、家族や友人と一緒に過ごす時間(旅行や遊び)だ。目的を果たす道具はすこし贅沢をした面はあった。例えば、ヨットを友人らで共同所有している。傍目から見れば贅沢品かもしれない。でもヨットは建造から30年以上の古いものだし、ランニングコストも所有者で割ればたいしたことはない。費用以上のメリットを感じているからこそ、20年間維持している。そして、ヨットを一緒に維持している友人こそ財産だと感じている。

大きな家を建てると見栄えがよく快適かもしれない。しかし、大きければ建てて維持する費用は高くなる。自分は他に大事な事があるので、見栄も必要ないし、快適な広さもそこそこで満足できる。

・施主と建築会社


施主と施工側は対等な立場で目的(家作り)を達するのが良いと考える。

事業を達成するパートナーを選ぶのが、ホームメーカー選びだと考える。営業さんや設計士さんとのめぐりあわせであり、信頼できる会社も大事な点だ。

対等な立場で信頼関係があれば、お互いの仕事は効率もよいし精度もあがるはずである。

ポジティブシンキングがよい。お互い建設的な意見を重ねていけば、信頼関係もできるし、間違いがあっても解決策を考えることができる。

ネガティブシンキングでも事業を達成させる事はできるかもしれない。しかしできたものはポジティブシンキングで達成できたものと比べることはできるだろうか。

お互いの立場を尊重して気遣いも大事だ。「俺は発注側だ」という態度は損なだけだと思うのは私だけだろうか?