セキスイハイムBJ平屋建築日誌
東大から電力レポートが届いた
7月、東京大学から分散協調型エネルギー管理システムの研究に協力してくれと手紙がきたのでアンケートを書いて返信しておいた。
9月になり、8月の電力利用レポートが届いた。
8月の結果らしい。
予想通り、冷房の使用量が余所と比べて多いようだ。我が家は電気食いの快適エアリーしか使っていないので、いくら辛抱しても壁掛けエアコンの世帯より多くなるのかもしれない。

エコキュートや家電、照明は、平均よりかなり少ない。エアリーの電気食いがすこし恨めしい。

9月になり、8月の電力利用レポートが届いた。
8月の結果らしい。
予想通り、冷房の使用量が余所と比べて多いようだ。我が家は電気食いの快適エアリーしか使っていないので、いくら辛抱しても壁掛けエアコンの世帯より多くなるのかもしれない。
エコキュートや家電、照明は、平均よりかなり少ない。エアリーの電気食いがすこし恨めしい。
2013年8月電力レポ:猛暑に耐えた家族
1.発電量と売買電力の差
7月に比べて買電力量が増えた。発電量も若干少なくなった。今年の8月は猛暑で発電効率が落ちたのと、冷房設備の使用量が増えた事が原因と想像できる。
2.回路別の消費電力量
予想した通り、快適エアリーの使用量が増えた。7月は185KW、8月は246KW。家族は日中快適エアリーの使用を控え、電気が若干安くなる夕刻のリビングタイムに快適エアリーをオン、深夜(01時~)は電源オフする生活をしていた。もし日中時間帯に快適エアリーをオンすると....いくら電気代の請求がくるのだろう。快適だけど、エコではない電化製品といえる。エコを考えるなら各部屋の個別エアコンの方が良いだろう。
エコキュートやIH等、お湯に関連する消費量は減った。水道の蛇口からでる水は、水というよりお湯といえるほどの温度だ。朝シャワーを浴びる際は、エコキュートに切り替えずとも暖かい「水」で事足りた。我が家は外の散水用に井戸もあるが、その温度差はすごい。
茶を冷ましたり、野菜を洗う際、嫁さんに井戸を使うように言っていたが、井戸水を使った経験がない嫁さんを習慣つけるのは難しい。たとえば茶を冷やす際に、蛇口から少しづつ水を出せばすぐに冷えるのだけど、水道の水で、それも溜め水でやろうとする。結果、茶はなかなか冷えない。水がもったいないという意識はわかるが...お茶切れし我慢する子供らもかわいそうだ。
台風直撃!セーフ
家を建てて初めての台風直撃のピンチ。九州に上陸するのは6年ぶりらしい。
家をもってはじめての台風対策。
まずは日よけシートの撤収。風で煽られて破れる恐れがあるし、飛んでいったらゴミになる。
屋根に上がってシートを固定していた紐を切った。平屋で平屋根なので、屋根上の作業がやりやすいのは大きなメリットだ。風が吹く前に作業が終わっていったら、ほぼ問題ない。
後は家の周りの片づけ。飛びそうなものを物置に押し込む。
一番の問題は、緑のカーテン。風が吹き出してから、駐車場に寝かしておくかと嫁さんと話をしていた。
台風は温帯低気圧に変わり、準備も無駄に終わったが、たいしたことがなくてよかった。
家をもってはじめての台風対策。
まずは日よけシートの撤収。風で煽られて破れる恐れがあるし、飛んでいったらゴミになる。
屋根に上がってシートを固定していた紐を切った。平屋で平屋根なので、屋根上の作業がやりやすいのは大きなメリットだ。風が吹く前に作業が終わっていったら、ほぼ問題ない。
後は家の周りの片づけ。飛びそうなものを物置に押し込む。
一番の問題は、緑のカーテン。風が吹き出してから、駐車場に寝かしておくかと嫁さんと話をしていた。
台風は温帯低気圧に変わり、準備も無駄に終わったが、たいしたことがなくてよかった。
夏の発電量
今年は記録的な猛暑のようだ。日照時間も長く、さぞ発電してくれてるだろうとシャープのWebモニタリングサイトをチェックしてみたら、思ったより伸びていない。
太陽光発電は温度で効率が落ちるときいたが、その影響だろうか?
昨年度と比較してみた。
昨年の発電量グラフ

今年の発電量グラフ

今年は梅雨明けが早かったので7月の発電量が多くなったのはわかるが、それほど違いがあるわけではない。昨年は7月23日頃、今年は7月8日頃。日数的には差がある。ただ、梅雨明け宣言しなくても晴れてる日があるので、過去の天気を調べないと効率はよくわからないところだ。今年は5月がピークだったが7月の発電量も悪くない。お日様がでている時間がながかったことがわかる。
8月、今年は自宅近辺でほとんど雨が降っていない。それにもかかわらず7月のレベルに達するのかあやしくなってきた。昼間の時間が短くなってきている影響もあるが、気温も影響している可能性はある。
Webモニタリングで発電効率までわかるとうれしいな。
太陽光発電は温度で効率が落ちるときいたが、その影響だろうか?
昨年度と比較してみた。
昨年の発電量グラフ
今年の発電量グラフ
今年は梅雨明けが早かったので7月の発電量が多くなったのはわかるが、それほど違いがあるわけではない。昨年は7月23日頃、今年は7月8日頃。日数的には差がある。ただ、梅雨明け宣言しなくても晴れてる日があるので、過去の天気を調べないと効率はよくわからないところだ。今年は5月がピークだったが7月の発電量も悪くない。お日様がでている時間がながかったことがわかる。
8月、今年は自宅近辺でほとんど雨が降っていない。それにもかかわらず7月のレベルに達するのかあやしくなってきた。昼間の時間が短くなってきている影響もあるが、気温も影響している可能性はある。
Webモニタリングで発電効率までわかるとうれしいな。
快適エアリー吹き出し口の工夫
夏になり、快適エアリーが活躍するようになった。電気をとても食う代物だが、複数の吹き出し口から冷気が出てくるので温度のムラが少なく確かに快適である。
快適エアリーはリビング中心の空調システムで、他の部屋は補助的な冷暖房しかしない。冷房もリビングが十分に冷えてから、他の部屋を冷やしにかかっているようだ。夕方快適エアリーのスイッチをONにして、夜寝る頃には寝室も十分に冷えている。今のところ特段問題はない。
快適エアリーの吹き出し口にゴミが入るので嫁さんが工夫をしていたので紹介します。
快適エアリー吹き出し口以外の床通気口は、網がついています。ちょっと目が粗いけど、大きめのゴミ等が中に入ることはありません。

問題はエアリーの通風口。上の写真のような網がありません。アフターの方に尋ねても純正ではものがないとか。
それで、嫁さんが、台所用のネットを使ってこんな工夫をしていました。

ネットを、スノコ?に養生テープを使って貼り付けています。養生テープが肝で、べた付かないし、はがすのが簡単です。

この通風口に、なにやら電線でつながれた物体がつけられていました。温度センサー?なんだろ?
快適エアリーはリビング中心の空調システムで、他の部屋は補助的な冷暖房しかしない。冷房もリビングが十分に冷えてから、他の部屋を冷やしにかかっているようだ。夕方快適エアリーのスイッチをONにして、夜寝る頃には寝室も十分に冷えている。今のところ特段問題はない。
快適エアリーの吹き出し口にゴミが入るので嫁さんが工夫をしていたので紹介します。
快適エアリー吹き出し口以外の床通気口は、網がついています。ちょっと目が粗いけど、大きめのゴミ等が中に入ることはありません。
問題はエアリーの通風口。上の写真のような網がありません。アフターの方に尋ねても純正ではものがないとか。
それで、嫁さんが、台所用のネットを使ってこんな工夫をしていました。
ネットを、スノコ?に養生テープを使って貼り付けています。養生テープが肝で、べた付かないし、はがすのが簡単です。
この通風口に、なにやら電線でつながれた物体がつけられていました。温度センサー?なんだろ?
グランドカバー クラピアの様子3
夏休みになって、庭の水やりは次男の仕事になった。学校から、なにか一つ家事の当番をさせてほしいとあったようだ。私が毎日朝夕と水やりをしていたが、次男がやってくれるので楽になった。
ガーデンゾーンのクラピア

土づくりがうまくいったせいか、生育がとても早い。9割かた覆ってしまった感じだ。場所によっては葉の大小とばらつきがある。よく踏まれているところは明らかに葉が小さい。植え付けて一カ月ちょいでこの状態なので、さすがクラピアといいたいところだ。
サービスゾーンのクラピア

早く植え付けたにもかかわらず生育が悪い。おそらく土作りで失敗したのが原因だろう。苦土石灰を規定量の10倍以上はすきこんでいる。葉の色が黄色くなっているのも見受けられたので悪い影響がでていたのだと思う。それでもここまで育つクラピアはすごい。
生育のスピードといえば、次の写真。

花壇にしようと思っていたスペースにいとも簡単に侵入してきている。防ぐのは簡単でランナーを切ってしまえばいいのだけど。

低い塀もいとも簡単に越えている。こちらは土がなく定着しないので問題はない。いっそ塀に緑が映えていいじゃないか。
余談だが、クラピアと軒の記事の事でmixiを使って質問してこられた人がいた。このWebサイトに気軽にご質問くださいと書いておいたので、反応があるのはとても嬉しい。
しかし、時間をかけて質問に答えたメッセージを送ったが、お礼の一言もない。お礼が欲しいから書いているわけではないが、礼儀というものもあるだろう。いくらネット越しのコミュニケーションとはいえ、人と人のかかわりである。挨拶やお礼、一般的な礼儀くらいわきまえて欲しいと思う。 後日、お礼のメッセージがありました。
ガーデンゾーンのクラピア
土づくりがうまくいったせいか、生育がとても早い。9割かた覆ってしまった感じだ。場所によっては葉の大小とばらつきがある。よく踏まれているところは明らかに葉が小さい。植え付けて一カ月ちょいでこの状態なので、さすがクラピアといいたいところだ。
サービスゾーンのクラピア
早く植え付けたにもかかわらず生育が悪い。おそらく土作りで失敗したのが原因だろう。苦土石灰を規定量の10倍以上はすきこんでいる。葉の色が黄色くなっているのも見受けられたので悪い影響がでていたのだと思う。それでもここまで育つクラピアはすごい。
生育のスピードといえば、次の写真。
花壇にしようと思っていたスペースにいとも簡単に侵入してきている。防ぐのは簡単でランナーを切ってしまえばいいのだけど。
低い塀もいとも簡単に越えている。こちらは土がなく定着しないので問題はない。いっそ塀に緑が映えていいじゃないか。
余談だが、クラピアと軒の記事の事でmixiを使って質問してこられた人がいた。このWebサイトに気軽にご質問くださいと書いておいたので、反応があるのはとても嬉しい。
しかし、時間をかけて質問に答えたメッセージを送ったが、お礼の一言もない。お礼が欲しいから書いているわけではないが、礼儀というものもあるだろう。いくらネット越しのコミュニケーションとはいえ、人と人のかかわりである。挨拶やお礼、一般的な礼儀くらいわきまえて欲しいと思う。 後日、お礼のメッセージがありました。
2013年7月電力レポ:電気食いの快適エアリー
今年の梅雨明けは早かった。野外でのお遊びや子供のサッカーは予定通りすすむが、暑さは尋常ではない。早めに暑さ対策で窓にシェードをつけてよかった。
1.発電量と売買電力の差

梅雨が早くあけたせいで前月に比べ発電量がかなりあがったが、比例するように消費電力量もあがっている。元凶は。。。2.をみるとすぐわかる。
電力量だけでいえば、7月の0ハイムは未達成。8月もおそらく無理だ。
2.回路別の消費電力量

快適エアリーがトップに...。夕刻ー深夜までスイッチオンしているが、この消費量はすごい。我が家では太陽光が発電している時間帯にエアリーをオンすることはご法度となった。
おそらく4KWのエアコンで家全体を冷やそうとしているのに無理があると想像できる。暖房もかなり電気を食うが、冷房もこれだと厳しいぞ。
エコのイメージを前面に出しているセキスイハイムさん、もうすこしこの設備を考えないと厳しいよ。
1.発電量と売買電力の差
梅雨が早くあけたせいで前月に比べ発電量がかなりあがったが、比例するように消費電力量もあがっている。元凶は。。。2.をみるとすぐわかる。
電力量だけでいえば、7月の0ハイムは未達成。8月もおそらく無理だ。
2.回路別の消費電力量
快適エアリーがトップに...。夕刻ー深夜までスイッチオンしているが、この消費量はすごい。我が家では太陽光が発電している時間帯にエアリーをオンすることはご法度となった。
おそらく4KWのエアコンで家全体を冷やそうとしているのに無理があると想像できる。暖房もかなり電気を食うが、冷房もこれだと厳しいぞ。
エコのイメージを前面に出しているセキスイハイムさん、もうすこしこの設備を考えないと厳しいよ。
マイブームのガーデン焼き鳥
週末は子供のサッカー等の行事対応のため、釣行を控えている。平日休んで釣りに行きたいところだが、新しい職場に慣れるためにも、それも控えている状況だ。
子供の行事がないときは、暇になるので、セーリングでストレス解消もしているが、たまには家でもゆっくりしたい。せっかくのマイホームなので、醍醐味も味わいたい(笑)
食べることは好きだし、肉は大好物、成長期の子供にも肉を食わせてやりたいと考えて、最近のマイブームはガーデン焼き鳥。
かしわ屋で国産の鶏肉を買ってきて、一口大に切り、串に刺して下ごしらえをする。鳥モモと砂づりが定番。ネックも旨い。そしてちょっとだけ牛肉も買っておく。
庭にテーブルとパラソルを準備し、炭をおこして、焼き鳥をする。

手間はかかるが、ビールは旨いし、材料費も安い。次男の友達も遊びにきているが、彼らにも「おー、食え食え」と、焼き鳥をふるまうよっぱらいオヤジ(笑)
庭のクラピアも広がってきて、それなりにサマになってきた。はやく木を植えて庭も楽しみたいものだ。
子供の行事がないときは、暇になるので、セーリングでストレス解消もしているが、たまには家でもゆっくりしたい。せっかくのマイホームなので、醍醐味も味わいたい(笑)
食べることは好きだし、肉は大好物、成長期の子供にも肉を食わせてやりたいと考えて、最近のマイブームはガーデン焼き鳥。
かしわ屋で国産の鶏肉を買ってきて、一口大に切り、串に刺して下ごしらえをする。鳥モモと砂づりが定番。ネックも旨い。そしてちょっとだけ牛肉も買っておく。
庭にテーブルとパラソルを準備し、炭をおこして、焼き鳥をする。
手間はかかるが、ビールは旨いし、材料費も安い。次男の友達も遊びにきているが、彼らにも「おー、食え食え」と、焼き鳥をふるまうよっぱらいオヤジ(笑)
庭のクラピアも広がってきて、それなりにサマになってきた。はやく木を植えて庭も楽しみたいものだ。
格安防犯用カメラの設置その1
先日の夕刻、車のマットを水洗いして、車の上に置いて干していた。次の日見るとマットがない。ちょっと油断しているとすぐに盗難にあってしまう。交通量の多い田舎の県道沿いに車を置いているから、盗難には配慮していたが、今回は油断してしまった。
余談だが、子供の頃は戸締りという概念がなかった。結婚当初、比較的都会で育った嫁さんと、「戸締り」という概念が違うことに驚かされた。私がとてもルーズだと怒られるのである。結婚して、初めて「戸締り」をたたきこまれた(^^;
今でも田舎に行くと、戸締りがルーズなところもある。懐かしい思いで、そのルーズさに感心してしまう。
家の周りの防犯対策として、センサー付きのLEDライトを3つほど付けていた。マット泥棒には効果がなかったようだ。それでかねてからの対策として考えていた防犯カメラを設置する事にした。
屋外に付けるので、考慮した点は以下の通り。
・防水であること
・無線対応していること
・夜間でも撮影できること
・動きを察知したら、メール等で知らせる事ができる事
・カメラが盗難にあってもショックを受けない価格
色々と探した結果がこれ。 TENVIS IP602W

届いて開けてみると、思ったよりでかい。
さっそく設定してみることにした。
本体にIPアドレスと管理用ID、パスワード(なし)が書いてあるので、SWHUB経由でPCと接続し、本体起動後、ブラウザでアクセス。
・IPアドレスを家庭内LANに合わせ
・無線LANの設定をブラウザ経由で行い
・NTP(時刻合わせ)や、管理ユーザのパスワード複雑化等を行い
・アラームの設定 をした
また、フレッツのホームゲートウェイで、静的マスカレードの設定を行い、インタネットから見えるようにした。ダイナミックDNSは、このサイトでも利用しているぷららさん。TENVISでも同様のサービスがあるようだけど、ちょっと不安になり、そのままぷららさんにした。
アラームの設定は
Motion Detection -> IP Camera Build-in
Sensitivity -> Normal
Email Alert -> チェック
Email設定では少しはまってしまった。
契約しているインタネットプロパイダのメールサーバにメール送信しようとするとエラーになる。エラーメッセージを見ると、SMTP認証で失敗しているらしい。プロパイダのSMTPサーバは認証不要なので、カメラ側ではずす設定がないか見るが....それらしきパラメータがない。仕方がないので、gmailアカウントで設定を行ったら成功。
簡単に、動いたものに反応してメールを飛ばすか?夜間でもカメラの映像が見えるか確認したが問題なかった。
今度時間がある時に設置する予定だが、このカメラの問題点がひとつ。買う前からamazonのカスタマーレビューで確認できていた事だけど、画角が狭い。もうすこし広角でもよかったのではないかと思う。
余談だが、子供の頃は戸締りという概念がなかった。結婚当初、比較的都会で育った嫁さんと、「戸締り」という概念が違うことに驚かされた。私がとてもルーズだと怒られるのである。結婚して、初めて「戸締り」をたたきこまれた(^^;
今でも田舎に行くと、戸締りがルーズなところもある。懐かしい思いで、そのルーズさに感心してしまう。
家の周りの防犯対策として、センサー付きのLEDライトを3つほど付けていた。マット泥棒には効果がなかったようだ。それでかねてからの対策として考えていた防犯カメラを設置する事にした。
屋外に付けるので、考慮した点は以下の通り。
・防水であること
・無線対応していること
・夜間でも撮影できること
・動きを察知したら、メール等で知らせる事ができる事
・カメラが盗難にあってもショックを受けない価格
色々と探した結果がこれ。 TENVIS IP602W
届いて開けてみると、思ったよりでかい。
さっそく設定してみることにした。
本体にIPアドレスと管理用ID、パスワード(なし)が書いてあるので、SWHUB経由でPCと接続し、本体起動後、ブラウザでアクセス。
・IPアドレスを家庭内LANに合わせ
・無線LANの設定をブラウザ経由で行い
・NTP(時刻合わせ)や、管理ユーザのパスワード複雑化等を行い
・アラームの設定 をした
また、フレッツのホームゲートウェイで、静的マスカレードの設定を行い、インタネットから見えるようにした。ダイナミックDNSは、このサイトでも利用しているぷららさん。TENVISでも同様のサービスがあるようだけど、ちょっと不安になり、そのままぷららさんにした。
アラームの設定は
Motion Detection -> IP Camera Build-in
Sensitivity -> Normal
Email Alert -> チェック
Email設定では少しはまってしまった。
契約しているインタネットプロパイダのメールサーバにメール送信しようとするとエラーになる。エラーメッセージを見ると、SMTP認証で失敗しているらしい。プロパイダのSMTPサーバは認証不要なので、カメラ側ではずす設定がないか見るが....それらしきパラメータがない。仕方がないので、gmailアカウントで設定を行ったら成功。
簡単に、動いたものに反応してメールを飛ばすか?夜間でもカメラの映像が見えるか確認したが問題なかった。
今度時間がある時に設置する予定だが、このカメラの問題点がひとつ。買う前からamazonのカスタマーレビューで確認できていた事だけど、画角が狭い。もうすこし広角でもよかったのではないかと思う。
東京大学からのお手紙
東京大学から封書が届いた。鐘崎の灯台(東大)は縁があるが、東京の大学とはとーんと縁がないはずである。何事だろうか?と思って封書をあけてみた。
分散協調型エネルギー管理システムの研究に協力してくれと書いてある。

我が家は一般家庭に比べてかなり違うので、参考になるのかな?
面白い取り組みなので協力しますよ。
分散協調型エネルギー管理システムの研究に協力してくれと書いてある。
我が家は一般家庭に比べてかなり違うので、参考になるのかな?
面白い取り組みなので協力しますよ。