快適エアリー吹き出し口の工夫
夏になり、快適エアリーが活躍するようになった。電気をとても食う代物だが、複数の吹き出し口から冷気が出てくるので温度のムラが少なく確かに快適である。
快適エアリーはリビング中心の空調システムで、他の部屋は補助的な冷暖房しかしない。冷房もリビングが十分に冷えてから、他の部屋を冷やしにかかっているようだ。夕方快適エアリーのスイッチをONにして、夜寝る頃には寝室も十分に冷えている。今のところ特段問題はない。
快適エアリーの吹き出し口にゴミが入るので嫁さんが工夫をしていたので紹介します。
快適エアリー吹き出し口以外の床通気口は、網がついています。ちょっと目が粗いけど、大きめのゴミ等が中に入ることはありません。

問題はエアリーの通風口。上の写真のような網がありません。アフターの方に尋ねても純正ではものがないとか。
それで、嫁さんが、台所用のネットを使ってこんな工夫をしていました。

ネットを、スノコ?に養生テープを使って貼り付けています。養生テープが肝で、べた付かないし、はがすのが簡単です。

この通風口に、なにやら電線でつながれた物体がつけられていました。温度センサー?なんだろ?
快適エアリーはリビング中心の空調システムで、他の部屋は補助的な冷暖房しかしない。冷房もリビングが十分に冷えてから、他の部屋を冷やしにかかっているようだ。夕方快適エアリーのスイッチをONにして、夜寝る頃には寝室も十分に冷えている。今のところ特段問題はない。
快適エアリーの吹き出し口にゴミが入るので嫁さんが工夫をしていたので紹介します。
快適エアリー吹き出し口以外の床通気口は、網がついています。ちょっと目が粗いけど、大きめのゴミ等が中に入ることはありません。
問題はエアリーの通風口。上の写真のような網がありません。アフターの方に尋ねても純正ではものがないとか。
それで、嫁さんが、台所用のネットを使ってこんな工夫をしていました。
ネットを、スノコ?に養生テープを使って貼り付けています。養生テープが肝で、べた付かないし、はがすのが簡単です。
この通風口に、なにやら電線でつながれた物体がつけられていました。温度センサー?なんだろ?