セキスイハイムBJ平屋建築日誌
新築後の確定申告
セキスイハイム九州から封書がきた。新築した際の確定申告を促すお知らせ。
特別控除を受けるには、確定申告が必要らしい。
確定申告の経験無いので、さっそくネットと電話で調査。
事前に取得しなければならないのは家屋の登記事項証明書。法務局で取得できる。法務局は出張所もあり、自宅近所でも取得できたので助かった。法務局にいくと住宅のプロらしき人がうろうろしていた。個人でとりにくるのは少ないのかもしれない。
国税だと聞いていたので、確定申告はどこでもいいのかと思ったが、居住する県、支所の管轄地域でしなければならないらしい。居住地は福岡、仕事は熊本なので、熊本で出来ないかと思ったがダメだそうだ。
確定申告の情報はここにあります。
書類を準備して会社を休み確定申告に行かねばならない。面倒だけど仕方ないかな。
特別控除を受けるには、確定申告が必要らしい。
確定申告の経験無いので、さっそくネットと電話で調査。
事前に取得しなければならないのは家屋の登記事項証明書。法務局で取得できる。法務局は出張所もあり、自宅近所でも取得できたので助かった。法務局にいくと住宅のプロらしき人がうろうろしていた。個人でとりにくるのは少ないのかもしれない。
国税だと聞いていたので、確定申告はどこでもいいのかと思ったが、居住する県、支所の管轄地域でしなければならないらしい。居住地は福岡、仕事は熊本なので、熊本で出来ないかと思ったがダメだそうだ。
確定申告の情報はここにあります。
書類を準備して会社を休み確定申告に行かねばならない。面倒だけど仕方ないかな。
物置選定で悩む(エクステリア会社の都合)
引っ越しをする前に、外に置く物置を準備しなければならない。野外活動で使うモノが多い我が家にとっては大事なことだ。エクステリア会社が提案してきたモノを「はい、お願いします」とは言えない。
カタログを見てもピンとこないのでDIY店で現物確認してきた。
現物を見れたのは、・ヨド物置 エルモ ・タクボ Mr.ストックマン
最初に目を引いたのが、どちらも上吊戸。自宅に帰ってネットでイナバ ネクスタを調べたら、これは上吊戸ではなかった。上吊戸でなければ、砂等で滑りが悪くなる可能性がある。これでネクスタは選外。エクステリア会社はネクスタを提案していたが、これは変更しなければならない。
次に目を引いたのは、ヨド物置の把手。大型でつかみやすい。タクボも考慮してあるようだが、自分的にはヨドの勝ち。把手が出っ張る事になるが、つかみやすいほうがよい。
念のため、ヨドとタクボで見積もりをお願いしたら、ヨドの方が安かった。
物置のサイズは、間口を出来るだけひろく、そして奥行きを浅目でお願いする予定。奥行きを深くしても収容能力は変わらないと思う。自転車等を置くなら奥行きは必要だが、その予定はない。
エクステリア会社とのやり取りの中で、担当の方が「私もヨドの方が好きなんですよ」と。じゃ、なぜイナバを提案したんですか?とお尋ねしたら、調達値段の関係でイナバを提案しましたと返答があった。調達値段を安くしたら、お客様へ安く提案できますとのことだが、割引率はネットで調べた他社やDIY店とほとんど変わらない。見積もり価格もヨドの方が安い。つまり自社の都合(利益)を優先したにすぎないと勘ぐることもできる。
デッキやテラス屋根についても、メーカー統一で提案していますと説明もあった。そちらの方が安く調達できるし、なにか問題があった場合も対応しやすいとのこと。デッキとテラス屋根を別にしたところで問題が発生するとは思えないし、安く調達できるにしても、市場価格を考慮すると特別安くしてもらった風でもない。つまり、これもエクステリア会社の都合だと勘ぐることもできる。
デッキもテラス屋根もメーカーでの差異は感じられないから、どこでもいいといえばいいんだけど。
カタログを見てもピンとこないのでDIY店で現物確認してきた。
現物を見れたのは、・ヨド物置 エルモ ・タクボ Mr.ストックマン
最初に目を引いたのが、どちらも上吊戸。自宅に帰ってネットでイナバ ネクスタを調べたら、これは上吊戸ではなかった。上吊戸でなければ、砂等で滑りが悪くなる可能性がある。これでネクスタは選外。エクステリア会社はネクスタを提案していたが、これは変更しなければならない。
次に目を引いたのは、ヨド物置の把手。大型でつかみやすい。タクボも考慮してあるようだが、自分的にはヨドの勝ち。把手が出っ張る事になるが、つかみやすいほうがよい。
念のため、ヨドとタクボで見積もりをお願いしたら、ヨドの方が安かった。
物置のサイズは、間口を出来るだけひろく、そして奥行きを浅目でお願いする予定。奥行きを深くしても収容能力は変わらないと思う。自転車等を置くなら奥行きは必要だが、その予定はない。
エクステリア会社とのやり取りの中で、担当の方が「私もヨドの方が好きなんですよ」と。じゃ、なぜイナバを提案したんですか?とお尋ねしたら、調達値段の関係でイナバを提案しましたと返答があった。調達値段を安くしたら、お客様へ安く提案できますとのことだが、割引率はネットで調べた他社やDIY店とほとんど変わらない。見積もり価格もヨドの方が安い。つまり自社の都合(利益)を優先したにすぎないと勘ぐることもできる。
デッキやテラス屋根についても、メーカー統一で提案していますと説明もあった。そちらの方が安く調達できるし、なにか問題があった場合も対応しやすいとのこと。デッキとテラス屋根を別にしたところで問題が発生するとは思えないし、安く調達できるにしても、市場価格を考慮すると特別安くしてもらった風でもない。つまり、これもエクステリア会社の都合だと勘ぐることもできる。
デッキもテラス屋根もメーカーでの差異は感じられないから、どこでもいいといえばいいんだけど。
シャープWebモニタリングサービス開通
シャープさんのWebモニタリングサービスがようやく開通した。
セキスイハイムさんに申し込んで、申し込みはハイムさんで滞留され、結局自分が申し込んでから8カ月くらいはかかっている。
その間のデータはどうなるんだろう?と思っていたら、家の装置側にデータは格納されていたようで、開通後にモニタリングサービスにアクセスしてみたら、きちんとデータは表示されていた。
開通通知が来て、すぐにモニタリングサービスにアクセスしたら、自宅側の機械からデータが送られてきていないとメッセージが出る。インタネット接続がDownしているのかと思ったがHEMSの情報は送られているので問題はないはず。
まだ引っ越ししていないのですぐに接続試験が出来ないなぁと思っていたらシャープさんから電話がかかってきた。データが上がってきていないので、監視が出来ないとのこと。お!きちんと仕事していただいているな。それで、念のためテスト手順のマニュアルを送っていただき、子供の受験にあわせて帰宅した際に試験してみた。
リモコンにようやくお知らせが表示され開通確認。今の住まいに帰ってモニタリングサービスにアクセスすると、ようやく発電状況が確認できた。
セキスイハイムさんに申し込んで、申し込みはハイムさんで滞留され、結局自分が申し込んでから8カ月くらいはかかっている。
その間のデータはどうなるんだろう?と思っていたら、家の装置側にデータは格納されていたようで、開通後にモニタリングサービスにアクセスしてみたら、きちんとデータは表示されていた。
開通通知が来て、すぐにモニタリングサービスにアクセスしたら、自宅側の機械からデータが送られてきていないとメッセージが出る。インタネット接続がDownしているのかと思ったがHEMSの情報は送られているので問題はないはず。
まだ引っ越ししていないのですぐに接続試験が出来ないなぁと思っていたらシャープさんから電話がかかってきた。データが上がってきていないので、監視が出来ないとのこと。お!きちんと仕事していただいているな。それで、念のためテスト手順のマニュアルを送っていただき、子供の受験にあわせて帰宅した際に試験してみた。
リモコンにようやくお知らせが表示され開通確認。今の住まいに帰ってモニタリングサービスにアクセスすると、ようやく発電状況が確認できた。
新居の初行事
まだ引っ越しはしていないものの、帰省して新居を利用して餅つきが初イベントになった。
子供の頃は、父母と親戚の家に行って餅つきをしていたが、しばらく機械に任せた期間(10年以上)を経て、杵つきを復活させた。まだオヤジが存命な頃で、父母の指導で準備をして友人らを誘い餅つきをした。昨年オヤジの13回忌をやったので、かれこれ13年以上杵で餅つきをしたことになる。
杵つきは日本の文化を子らに伝える事でもあるが、世代を超えて集まり行事を行う事も良い。そして杵つきの餅は旨い。きめ細かで引きがある餅の雑煮を元旦に食べると、それだけで幸せだ。
今年も例年通り友人らが来てくれて餅つき。そういえば過去にまったく知らない通行人が飛び入り参加した事もあった。(笑)
外構工事で背が高いカーポートを設置した。餅つきをする事を前提に設計したので水場も近くにある。当日は雨が降ったがブルーシートを組み合わせて雨がしのげる事も実証した。

餅つきは3世代で行った。私の母と伯父(1世代目)、私と弟、私の友人(2世代目)、私と友人らの子(3世代目)。3世代目は成人~小学生と年齢幅が広いが、皆頑張ってくれた。彼らがいないと餅つきは出来ない。

私の母は主にセイロの管理、女性は餅の仕上げ。九州は丸餅なので、餅を切って丸める必要がある。今までは母が仕切っていたが、今回は2世代目が仕切る。

白餅だけでは面白みがないので、餡餅も作る。餡子は福津市にある広渡製あん所で購入する。スーパー等で売っているチューブ式のものに比べコクがありとてもうまい。今回はイチゴ大福まで登場。友人の娘さんの発案らしい。

餅つきが終わったら最後に大根おろし餅。つきたてじゃないと美味しくないのは昔から不思議に思っていた。
子供の頃は、父母と親戚の家に行って餅つきをしていたが、しばらく機械に任せた期間(10年以上)を経て、杵つきを復活させた。まだオヤジが存命な頃で、父母の指導で準備をして友人らを誘い餅つきをした。昨年オヤジの13回忌をやったので、かれこれ13年以上杵で餅つきをしたことになる。
杵つきは日本の文化を子らに伝える事でもあるが、世代を超えて集まり行事を行う事も良い。そして杵つきの餅は旨い。きめ細かで引きがある餅の雑煮を元旦に食べると、それだけで幸せだ。
今年も例年通り友人らが来てくれて餅つき。そういえば過去にまったく知らない通行人が飛び入り参加した事もあった。(笑)
外構工事で背が高いカーポートを設置した。餅つきをする事を前提に設計したので水場も近くにある。当日は雨が降ったがブルーシートを組み合わせて雨がしのげる事も実証した。
餅つきは3世代で行った。私の母と伯父(1世代目)、私と弟、私の友人(2世代目)、私と友人らの子(3世代目)。3世代目は成人~小学生と年齢幅が広いが、皆頑張ってくれた。彼らがいないと餅つきは出来ない。
私の母は主にセイロの管理、女性は餅の仕上げ。九州は丸餅なので、餅を切って丸める必要がある。今までは母が仕切っていたが、今回は2世代目が仕切る。
白餅だけでは面白みがないので、餡餅も作る。餡子は福津市にある広渡製あん所で購入する。スーパー等で売っているチューブ式のものに比べコクがありとてもうまい。今回はイチゴ大福まで登場。友人の娘さんの発案らしい。
餅つきが終わったら最後に大根おろし餅。つきたてじゃないと美味しくないのは昔から不思議に思っていた。
快適エアリー(冬)
お正月は自宅に帰って...といきたいところだが、家具も入れてないことなので、例年通り隣の母の家に帰省。これが最後の帰省になる。
受験生の長男を抱える我が家は、自宅を勉強部屋として、長男を缶詰(^^;。しかしながらオヤジは子供の勉強よりも快適エアリーの冬に興味がある。
我が家の快適エアりーは
A区域:1階
B区域:リビング
C区域:床下
となっている。最初は家全体を温める為に全区域をオン。エアコン温度は21度設定。気温は福岡にしては低めの5度以下といったところか。
リビングは十分に暖かくなるが、他の部屋はほんのり暖かいくらい。快適エアリー使いこなし読本を読んでみると、リビング中心の暖房器具だから、他の場所が寒い場合は他に暖房器具を入れてくれと書いてある。リビングのエアコン吹き出し口は暖かい空気が出てきているが、他の部屋は殆ど出てこない。
でも、玄関や、洗面所、廊下もホンノリ暖かいのは助かる。そして、リビングにしても温度のムラがすくない。これは確かに快適だ。
在来工法の地場工務店で建てた母の家は、エアコンが入っている部屋は暖かいが、廊下や洗面所、玄関はとても寒い。床も冷たく夜にトイレに行くのが億劫になる。お互いの家を行ききして、今まで以上に差を感じてしまった。自然、子供らは母の家より、なにも無い自分らの家に行ったきりになる。食事の時に帰ってきて、テレビを見て、寝る時だけ母の家にいるようなかんじだ。
消費電力は、1.5KW程度使っているようだ。結構食っているもんだ。夜中はC区域(床下)だけで動作させてみたが、1.2~1.3KW。ABC全区域使っても1.5KW。区域を限定させてもさほど消費量が落ちない。温度設定や深夜モードを考慮しつつ運用しなければならないようだ。
住んでから、スマートハイムナビ(HEMS)と睨めっこしつつ良い使い方を考えなければならない。
受験生の長男を抱える我が家は、自宅を勉強部屋として、長男を缶詰(^^;。しかしながらオヤジは子供の勉強よりも快適エアリーの冬に興味がある。
我が家の快適エアりーは
A区域:1階
B区域:リビング
C区域:床下
となっている。最初は家全体を温める為に全区域をオン。エアコン温度は21度設定。気温は福岡にしては低めの5度以下といったところか。
リビングは十分に暖かくなるが、他の部屋はほんのり暖かいくらい。快適エアリー使いこなし読本を読んでみると、リビング中心の暖房器具だから、他の場所が寒い場合は他に暖房器具を入れてくれと書いてある。リビングのエアコン吹き出し口は暖かい空気が出てきているが、他の部屋は殆ど出てこない。
でも、玄関や、洗面所、廊下もホンノリ暖かいのは助かる。そして、リビングにしても温度のムラがすくない。これは確かに快適だ。
在来工法の地場工務店で建てた母の家は、エアコンが入っている部屋は暖かいが、廊下や洗面所、玄関はとても寒い。床も冷たく夜にトイレに行くのが億劫になる。お互いの家を行ききして、今まで以上に差を感じてしまった。自然、子供らは母の家より、なにも無い自分らの家に行ったきりになる。食事の時に帰ってきて、テレビを見て、寝る時だけ母の家にいるようなかんじだ。
消費電力は、1.5KW程度使っているようだ。結構食っているもんだ。夜中はC区域(床下)だけで動作させてみたが、1.2~1.3KW。ABC全区域使っても1.5KW。区域を限定させてもさほど消費量が落ちない。温度設定や深夜モードを考慮しつつ運用しなければならないようだ。
住んでから、スマートハイムナビ(HEMS)と睨めっこしつつ良い使い方を考えなければならない。