セキスイハイムBJ平屋建築日誌
エアコン隠ぺい配管の施工ミス?
快適エアリー(4Kエアコン)を導入しておきながら、全部屋にエアコンの補強&隠ぺい配管を施工していただいた理由は
・快適エアリーが壊れた時、一般的な壁掛けエアコンも検討対象にしたい
・快適エアリーが家の寿命ほどに製品生命が長いとは思えない
以上の2点にを考慮し、先行的に壁掛けエアコンをつける前提で家側の準備をした。施工をしていただく前に「ダイキン製エアコンを取り付ける前提ではないでしょうね?」と念押しの確認をしたら、一般的なエアコンだと付きますと返事をいただいていた。
引っ越してきて、アパートに取り付けていたエアコンを新居につけようとしたら、エアコン取り付け職人さんより「この壁スペースでは付きません」と言われた。
エアコン取り付け職人さんが言った事をまとめると
・一般的なエアコン取り付けスペースは縦30cm、横80cm必要
・エアコン配管の穴はエアコン取り付け位置より下でないといけない
(注)説明していただいた時にipod touchでビデオを撮り、セキスイハイムのアフターの方に見せた。これだと確実に伝わるのでいいですね。
今回持参したエアコンは、特別大きなものでもないが、エアコン配管穴に合わせると、エアコン本体が電源コンセントに干渉し取り付けができない。
セキスイハイムのアフターさんに連絡し、電源コンセントの位置を移動していただきリビング以外の部屋はなんとか対応できた。
余談だが、補修に際し、電気関係は電気の職人さんが施工されたが、クロスや内壁関係はアフターの方が施工していた。仕上げも見事なもので感心しました。
問題はリビング。リビングは快適エアリーが入っているので、恐らく10年くらいはエアコンを取り付けない。それで部屋内にでてくるエアコンの配管を壁の中に隠していただいた。
壁の見た目もすっきりとし、これは良いと思っていたが、実は悪い面もあった。
一つ目の問題、いざエアコンを取り付けようとした場合、配管を出す穴の位置が特定できない。恐らく壁も埋めて隠してある事から、エアコンを取り付ける際には、エアコン取り付け業者だけでは出来ないだろう。
もし、10年後、エアコンを取り付けるとしよう。穴の位置が特定できないので、クロスを広い範囲で取り外す事になる。クロスは日焼けして補修する際に色ムラが気になるかもしれない。また、エアコン取り付けもセキスイハイムのアフターサービスに頼む事になり、金額も高くなるかもしれない。
二つ目の問題として、リビングも他の部屋同様にコンセントが干渉しそうだが、コンセントの位置をずらす事が出来ないこと。つまり、配管の穴を移動しなければならない。エアコンの取り付け位置が変わるので補強はどうなるのだろう?
後の事を考えると、リビングエアコンの補強、配管をきちんとやり直していただくのが良いが、壁に埋め込んだ場合、一つ目の問題が解決できないままとなる。家の中の配管はカバー等をつけて外に出しておくのが無難ではある。
嫁さんに状況を説明したら、配管は目立たないようにしたいと。私もそう考えていたので、アフターのAさんに、「10年後やり直しじゃまずいですよね?」と相談したら、「私が10年後も同じ会社にいれば...」とのこと。ご年配の方なので、10年後は厳しいでしょうね(^^;
配管は目立たず、また後で施工しやすいよう工夫する必要がありそうだ。
また、配管自体の劣化の問題もある。今回取り付けた場所は、野外に露出した配管がカバーをかけてあったにもかかわらず雨等で劣化していたとのこと。ここもビニール等で養生する必要があるだろう。
しかし、エアコン取り付けしなかったら、この問題も見つける事ができなかった。当初は全部屋エアコン無しでもいいかと考えていたが、古いエアコンを持ってきてよかった。
・快適エアリーが壊れた時、一般的な壁掛けエアコンも検討対象にしたい
・快適エアリーが家の寿命ほどに製品生命が長いとは思えない
以上の2点にを考慮し、先行的に壁掛けエアコンをつける前提で家側の準備をした。施工をしていただく前に「ダイキン製エアコンを取り付ける前提ではないでしょうね?」と念押しの確認をしたら、一般的なエアコンだと付きますと返事をいただいていた。
引っ越してきて、アパートに取り付けていたエアコンを新居につけようとしたら、エアコン取り付け職人さんより「この壁スペースでは付きません」と言われた。
エアコン取り付け職人さんが言った事をまとめると
・一般的なエアコン取り付けスペースは縦30cm、横80cm必要
・エアコン配管の穴はエアコン取り付け位置より下でないといけない
(注)説明していただいた時にipod touchでビデオを撮り、セキスイハイムのアフターの方に見せた。これだと確実に伝わるのでいいですね。
今回持参したエアコンは、特別大きなものでもないが、エアコン配管穴に合わせると、エアコン本体が電源コンセントに干渉し取り付けができない。
セキスイハイムのアフターさんに連絡し、電源コンセントの位置を移動していただきリビング以外の部屋はなんとか対応できた。
余談だが、補修に際し、電気関係は電気の職人さんが施工されたが、クロスや内壁関係はアフターの方が施工していた。仕上げも見事なもので感心しました。
問題はリビング。リビングは快適エアリーが入っているので、恐らく10年くらいはエアコンを取り付けない。それで部屋内にでてくるエアコンの配管を壁の中に隠していただいた。
壁の見た目もすっきりとし、これは良いと思っていたが、実は悪い面もあった。
一つ目の問題、いざエアコンを取り付けようとした場合、配管を出す穴の位置が特定できない。恐らく壁も埋めて隠してある事から、エアコンを取り付ける際には、エアコン取り付け業者だけでは出来ないだろう。
もし、10年後、エアコンを取り付けるとしよう。穴の位置が特定できないので、クロスを広い範囲で取り外す事になる。クロスは日焼けして補修する際に色ムラが気になるかもしれない。また、エアコン取り付けもセキスイハイムのアフターサービスに頼む事になり、金額も高くなるかもしれない。
二つ目の問題として、リビングも他の部屋同様にコンセントが干渉しそうだが、コンセントの位置をずらす事が出来ないこと。つまり、配管の穴を移動しなければならない。エアコンの取り付け位置が変わるので補強はどうなるのだろう?
後の事を考えると、リビングエアコンの補強、配管をきちんとやり直していただくのが良いが、壁に埋め込んだ場合、一つ目の問題が解決できないままとなる。家の中の配管はカバー等をつけて外に出しておくのが無難ではある。
嫁さんに状況を説明したら、配管は目立たないようにしたいと。私もそう考えていたので、アフターのAさんに、「10年後やり直しじゃまずいですよね?」と相談したら、「私が10年後も同じ会社にいれば...」とのこと。ご年配の方なので、10年後は厳しいでしょうね(^^;
配管は目立たず、また後で施工しやすいよう工夫する必要がありそうだ。
また、配管自体の劣化の問題もある。今回取り付けた場所は、野外に露出した配管がカバーをかけてあったにもかかわらず雨等で劣化していたとのこと。ここもビニール等で養生する必要があるだろう。
しかし、エアコン取り付けしなかったら、この問題も見つける事ができなかった。当初は全部屋エアコン無しでもいいかと考えていたが、古いエアコンを持ってきてよかった。
バスタオルハンガー:我が家の備品シリーズ
ちっちゃな平屋なので洗面所も狭い。洗面所や風呂の時につかうタオルを個人毎に掛けておく方法を考えなければならない。
立てかけ型の場合、スペースは比較的とらないが、タオルが重なるため乾燥が遅くなる恐れがある。また「比較的」スペースをとらないといえど、奥行き30cmくらいあるので邪魔になる。
床置き以外でよいものがないか検討した結果、ベルメゾンさんで、こんなもの発見。(ただし2013年4月現在ネット上のカタログにのっていない)

これを壁に沿ってとりつけた。

壁側が少し湿気そうなのが気になるが、結構使い勝手はよい。
値段は3,990円。
ベルメゾンさんは、嫁さんのお気に入りで、ちょっとしたアイデアを形にしたものを売っている。
<<後日記入>>
設置して2週間でアームの根元(樹脂)から折れました。とほほ。ということでお勧めできませんね。
ベルメゾンさんに代替え品と交換していただけるようになりました。
顛末記事はこちら
立てかけ型の場合、スペースは比較的とらないが、タオルが重なるため乾燥が遅くなる恐れがある。また「比較的」スペースをとらないといえど、奥行き30cmくらいあるので邪魔になる。
床置き以外でよいものがないか検討した結果、ベルメゾンさんで、こんなもの発見。(ただし2013年4月現在ネット上のカタログにのっていない)
これを壁に沿ってとりつけた。
壁側が少し湿気そうなのが気になるが、結構使い勝手はよい。
値段は3,990円。
ベルメゾンさんは、嫁さんのお気に入りで、ちょっとしたアイデアを形にしたものを売っている。
<<後日記入>>
設置して2週間でアームの根元(樹脂)から折れました。とほほ。ということでお勧めできませんね。
ベルメゾンさんに代替え品と交換していただけるようになりました。
顛末記事はこちら
太陽光パネルの掃除
例年福岡では春の時期に黄砂が降る。子供の頃から、黄色く煙る中で遊んでいたものだ。子供の頃は黄砂が降ると、カレイが良く釣れるので、歓迎していたものだが、大人になるとやっかいなものだと感じるようになった。
黄砂が降ると、野外にあるものが汚れる。家でいえば窓や濡れ縁(デッキ)が汚れるのがやっかいだ。昔は屋根に気を使う事はなかったが、最近の家は太陽光パネルがのっていることが多い。黄砂が発電を邪魔することもあると考え、窓ガラスのついでに太陽光パネルを掃除することにした。
太陽光 黄砂 でグーグル検索すると分かりますが、同じような事を考えてらっしゃる方もいらっしゃいます。洗った後、水滴をつけたままにすると再び黄砂がついて悪くなったと書いてらっしゃる方もいらっしゃいました。
我が家は平屋の平屋根。屋根に上るのも作業も難易度が低い。子供の手を借りて、高圧洗浄機+雑巾がけを行った。
高圧洗浄機で汚れを落とし、雑巾で仕上げ拭き取りをする。子供に高圧洗浄機のガンを持たせると、あっちこっちに向けて噴射させるため周りに迷惑だった(^^;
で、効果があったのかというと...。夕方やったのでよく分かりません(^^;
太陽光パネル 黄砂で検索すると、面白いブログ記事を見つけました。
http://leny.iza.ne.jp/blog/entry/2302034/
太陽光もいいことばかりじゃないということですね。
黄砂が降ると、野外にあるものが汚れる。家でいえば窓や濡れ縁(デッキ)が汚れるのがやっかいだ。昔は屋根に気を使う事はなかったが、最近の家は太陽光パネルがのっていることが多い。黄砂が発電を邪魔することもあると考え、窓ガラスのついでに太陽光パネルを掃除することにした。
太陽光 黄砂 でグーグル検索すると分かりますが、同じような事を考えてらっしゃる方もいらっしゃいます。洗った後、水滴をつけたままにすると再び黄砂がついて悪くなったと書いてらっしゃる方もいらっしゃいました。
我が家は平屋の平屋根。屋根に上るのも作業も難易度が低い。子供の手を借りて、高圧洗浄機+雑巾がけを行った。
高圧洗浄機で汚れを落とし、雑巾で仕上げ拭き取りをする。子供に高圧洗浄機のガンを持たせると、あっちこっちに向けて噴射させるため周りに迷惑だった(^^;
で、効果があったのかというと...。夕方やったのでよく分かりません(^^;
太陽光パネル 黄砂で検索すると、面白いブログ記事を見つけました。
http://leny.iza.ne.jp/blog/entry/2302034/
太陽光もいいことばかりじゃないということですね。
セカンドカー考察:田舎暮らしの必需品
新居の近くにバス停はあるが、1時間に1本バスがあるかどうか。一番近いコンビニは2.3Km。安売りの店は1.5Km。駅までは3.4Km。子供の塾も3Km以上....。
雨の日を考慮すれば、車の移動が前提だ。嫁さんの反対を黙殺して、セカンドカーを手にいれ乗っている。今のところセカンドカーは大活躍で、私の通勤、子供の送迎、買い物Etc...と私が使っている。
セカンドカーは何にしようか悩んだ。経費がかからない軽乗用車が第一候補だったが、新車、中古ともに高い。結局、セキスイハイムの営業Mさんから譲っていただいたフォルクスワーゲン ルポをセカンドカーにした。11年選手13万キロ、外車という少々不安な車だ。国産と比べ色々と勝手が違う所はあるが、満足度は高い。
ちょっと乱暴だが、経費の点で考えてみると、だいたい以下のような表になる
初期費用100万円以上を回収するには10年以上乗る必要はありそうだ。軽乗用車の中古は結構値段が高く、この年式でこの値段...と思えるようなものも多い。安全性や燃費等技術革新が進む中で、軽乗用車の中古を買う気にはなれない。
それで、短期的にみるとルポの方が有利だと判断した。
他の観点からの比較では、あくまでも主観だが
無難な軽乗用車に対し、個性あるルポという感じだ。特筆すべきは安全性。エアバックは前と横にある。ボディ剛性が高いのは少々乱暴な運転しているとよくわかる。セキュリティ対策でイモビライザーもついている
ルポは生産していた期間も短く、輸入台数も少ない。ゆずってもらう前までは、まったく知らない車だった。(実際ポロと勘違いしていた)
初めて乗る外車、好きな小型車、珍しい車ということで、結構楽しんでドライブしている。
次を買う時は、これの後継機種も考えなくもない。
雨の日を考慮すれば、車の移動が前提だ。嫁さんの反対を黙殺して、セカンドカーを手にいれ乗っている。今のところセカンドカーは大活躍で、私の通勤、子供の送迎、買い物Etc...と私が使っている。
セカンドカーは何にしようか悩んだ。経費がかからない軽乗用車が第一候補だったが、新車、中古ともに高い。結局、セキスイハイムの営業Mさんから譲っていただいたフォルクスワーゲン ルポをセカンドカーにした。11年選手13万キロ、外車という少々不安な車だ。国産と比べ色々と勝手が違う所はあるが、満足度は高い。
ちょっと乱暴だが、経費の点で考えてみると、だいたい以下のような表になる
軽乗用車(新車) | ルポ | |
初期費用 | 100万~ | 名義変更等2万円 |
車検 | 3年後に10万くらい | 今年に15万くらい? |
税金 | 年7,200円 | 年38,000円?(重課税) |
燃費 | 20km/1L前後 | 12Km/1L前後 |
保険 | 普通乗用車と同じ | 車両保険が高い |
初期費用100万円以上を回収するには10年以上乗る必要はありそうだ。軽乗用車の中古は結構値段が高く、この年式でこの値段...と思えるようなものも多い。安全性や燃費等技術革新が進む中で、軽乗用車の中古を買う気にはなれない。
それで、短期的にみるとルポの方が有利だと判断した。
他の観点からの比較では、あくまでも主観だが
軽乗用車(新車) | ルポ | |
安全性 | ○ | ◎ |
使い勝手 | ◎ | △ |
故障 | ◎ | △ |
所有満足度 | △ | ◎ |
一般道 | ○ | ○ |
高速道 | ○ | ◎ |
搭乗人数 | ○ | △ |
荷室 | ◎ | △ |
無難な軽乗用車に対し、個性あるルポという感じだ。特筆すべきは安全性。エアバックは前と横にある。ボディ剛性が高いのは少々乱暴な運転しているとよくわかる。セキュリティ対策でイモビライザーもついている
ルポは生産していた期間も短く、輸入台数も少ない。ゆずってもらう前までは、まったく知らない車だった。(実際ポロと勘違いしていた)
初めて乗る外車、好きな小型車、珍しい車ということで、結構楽しんでドライブしている。
次を買う時は、これの後継機種も考えなくもない。
エアコン隠ぺい配管は失敗か?
セキスイハイムの営業Mさん、インテリアの方より提案いただき施工したエアコンの隠ぺい配管。
メリット、デメリットは理解して施工していただいたが、早速デメリットの方が出てきた。
隠ぺい配管のメリットは以下のように理解している。
・配管が表に出ないので、家の外観がすっきりする
・外に面していない壁にエアコンをすっきりと取り付け可能
デメリットは
・隠ぺい配管の再施工にコストがかかる
子供の事情で家を1年間空家同然にしたので、エアコン取り付けなかった。引っ越ししてきて、1か所だけアパートからもってきたエアコンをつけようとしたら、以下の問題が発生。
(1)エアコンのチューブ?内の金属が劣化して切る必要があった
カバーを取り付けて外に配管をだしていたが、カバーから水がはいり劣化したようだ。短くなったので次にエアコンを取り付ける際に長さが足らない恐れがある
(2)エアコンの取り付け位置に電源コンセントがあり取り付けることができない
これはあきらかに施工(設計)ミスなのでコンセント位置をずらしてもらった。
(2)程度であれば問題ないが、(1)は大きな問題。つまり次回エアコンを買い換える際に、隠蔽配管の再施工が発生する可能性がある。
すこし脱線するが、快適エアリーがあるのになぜエアコンをつける事を計画したのかについて書いておく。快適エアリーはリビング「中心」のエアコンであり、他の部屋はそれほど性能が出ない。それが計画段階で分かっていた事と、将来的に快適エアリーが壊れ買い替えが発生した時にエアコンと比べて検討できるようにしておくため。快適エアリーは1社しかないので、競争原理がなく価格が高くなる恐れがある。
もとにもどる。
後でエアコンを取り付けるつもりで、4か所隠ぺい配管&壁補強をしていただいたが、残りの3か所はいざエアコンを取り付ける時に使えない可能性がある。せっかく家を建てる際に先行投資しておいたものが無駄になる可能性が高いのかもしれない。
隠ぺい配管については慎重に計画すべきだった。
メリット、デメリットは理解して施工していただいたが、早速デメリットの方が出てきた。
隠ぺい配管のメリットは以下のように理解している。
・配管が表に出ないので、家の外観がすっきりする
・外に面していない壁にエアコンをすっきりと取り付け可能
デメリットは
・隠ぺい配管の再施工にコストがかかる
子供の事情で家を1年間空家同然にしたので、エアコン取り付けなかった。引っ越ししてきて、1か所だけアパートからもってきたエアコンをつけようとしたら、以下の問題が発生。
(1)エアコンのチューブ?内の金属が劣化して切る必要があった
カバーを取り付けて外に配管をだしていたが、カバーから水がはいり劣化したようだ。短くなったので次にエアコンを取り付ける際に長さが足らない恐れがある
(2)エアコンの取り付け位置に電源コンセントがあり取り付けることができない
これはあきらかに施工(設計)ミスなのでコンセント位置をずらしてもらった。
(2)程度であれば問題ないが、(1)は大きな問題。つまり次回エアコンを買い換える際に、隠蔽配管の再施工が発生する可能性がある。
すこし脱線するが、快適エアリーがあるのになぜエアコンをつける事を計画したのかについて書いておく。快適エアリーはリビング「中心」のエアコンであり、他の部屋はそれほど性能が出ない。それが計画段階で分かっていた事と、将来的に快適エアリーが壊れ買い替えが発生した時にエアコンと比べて検討できるようにしておくため。快適エアリーは1社しかないので、競争原理がなく価格が高くなる恐れがある。
もとにもどる。
後でエアコンを取り付けるつもりで、4か所隠ぺい配管&壁補強をしていただいたが、残りの3か所はいざエアコンを取り付ける時に使えない可能性がある。せっかく家を建てる際に先行投資しておいたものが無駄になる可能性が高いのかもしれない。
隠ぺい配管については慎重に計画すべきだった。