セキスイハイムBJ平屋建築日誌
洋室の工夫点(写真付き)
洋室は当面二人の子供(男)が使用する。部屋の両角にベッドを置いて、真ん中に机を二つならべる予定。
快適な個室を与えるのは、家を出ていかない原因になりそうなので、相部屋とした。しかし、エアコンの配管、サークルライトは二つある。もし将来的に間仕切り家具等で部屋を二つに分けてつかいたい場合を配慮した。
(1)キッチントール450窓をあける方向

洋室にはキッチントール450の窓が6個ある。数付けるとコストはかかるが、防犯性と通風性、採光を考えると、使いやすい窓だ。夏の夜、窓を開けて寝たい場合も、この窓だと開放した状態で大丈夫。
窓の開け方にも配慮した。写真をみたら想像つくとおもうが、すべての窓を互い違いに開けれるようにしてある。ガラス自体が風の導入の助けになるよう配慮したもので、互い違いにする事により、北、南どちらの風も取り入れやすくなっている。暑い時期、ヨットの船室で寝たとき、風はあるが、船室に風がはいらず暑い思いをしていた。しかし船室の入り口に簡単に風を導入を助ける仕切りをつけたら涼しくなった。これからヒントを得たアイデアだ。
(2)カーテン

洋室のカーテンはずいぶん悩んだ。当初、インテリアのKさんからは、キッチントール450の窓にスクリーンカーテンを提案いただいていた。レース+ドレープの2枚合わせのカーテンが機能的にも使いやすいので、スクリーンカーテンに同様の事をしようとしたら....見積もりを見てびっくり。窓の枚数(6枚)あるので、価格が跳ね上がっていた。
スクリーンカーテンは、遮光性やデザインは問題ないが、風を通す際には音がするらしい。価格も高い。再度検討しなおし、普通のレース+ドレープで提案いただいたのが、写真のこれ。ドレープカーテンの真ん中を「しゅしゅ」で纏め、デザイン的にもかなりよくなっている。「しゅしゅ」は色等考慮して嫁さんが作るということで、全体的にも安く、デザインよく仕上がった。
快適な個室を与えるのは、家を出ていかない原因になりそうなので、相部屋とした。しかし、エアコンの配管、サークルライトは二つある。もし将来的に間仕切り家具等で部屋を二つに分けてつかいたい場合を配慮した。
(1)キッチントール450窓をあける方向
洋室にはキッチントール450の窓が6個ある。数付けるとコストはかかるが、防犯性と通風性、採光を考えると、使いやすい窓だ。夏の夜、窓を開けて寝たい場合も、この窓だと開放した状態で大丈夫。
窓の開け方にも配慮した。写真をみたら想像つくとおもうが、すべての窓を互い違いに開けれるようにしてある。ガラス自体が風の導入の助けになるよう配慮したもので、互い違いにする事により、北、南どちらの風も取り入れやすくなっている。暑い時期、ヨットの船室で寝たとき、風はあるが、船室に風がはいらず暑い思いをしていた。しかし船室の入り口に簡単に風を導入を助ける仕切りをつけたら涼しくなった。これからヒントを得たアイデアだ。
(2)カーテン
洋室のカーテンはずいぶん悩んだ。当初、インテリアのKさんからは、キッチントール450の窓にスクリーンカーテンを提案いただいていた。レース+ドレープの2枚合わせのカーテンが機能的にも使いやすいので、スクリーンカーテンに同様の事をしようとしたら....見積もりを見てびっくり。窓の枚数(6枚)あるので、価格が跳ね上がっていた。
スクリーンカーテンは、遮光性やデザインは問題ないが、風を通す際には音がするらしい。価格も高い。再度検討しなおし、普通のレース+ドレープで提案いただいたのが、写真のこれ。ドレープカーテンの真ん中を「しゅしゅ」で纏め、デザイン的にもかなりよくなっている。「しゅしゅ」は色等考慮して嫁さんが作るということで、全体的にも安く、デザインよく仕上がった。
和室の工夫点(写真付き)
和室はリビングに併設してつくられる事が多いようだが、我が家は独立したひとつの部屋とした。子供がいる間は夫婦の寝室、または客間として利用する。子供が独立していなくなったら客間のみとするかもしれない。
写真にはないが、和室の隣がトイレだ。トイレとの間は防音の壁なので、夜中のトイレの音も気にならないはずである。年をとるとトイレが近くなるらしいので、トイレが傍にあるのは便利ですと提案していただいた。
(1)プリーツスクリーン

和室にはこのカーテンしかないでしょと思えるくらい最近の定番みたい。金額と洗えない等の問題はあるが、障子よりいいかも。レースを上にするか下にするか悩んだが、日差しを遮る事を優先して下とした。遮熱、断熱機能は期待できないが、窓にはシャッターもついているし、夏は日を遮るものを置いて対処することにした。
(2)キッチントール450の窓

通気や明かりとりの為には窓をつけたい、しかし防犯や断熱性を考慮すると窓は...と思える場所には、この窓を採用している。和室は西日が直接あたるので、この窓を提案していただいた。ここも値段ははるがプリーツスクリーンカーテンを採用している。
(3)LEDダウンライト

我が家はダウンライトを多く採用しているが、コストの関係でほぼ蛍光灯だ。最初は蛍光灯のダウンライトにして、後からLEDにすればよいと考えていたが、LEDは熱が出るのでカバーに熱対策がしてあり、蛍光灯からLEDに変更はダメだとのこと。まぁ、後からなんとでもなりそうですけどね。
そんな我が家で唯一LEDを採用したのは和室の入り口。LEDは調光できるメリットがある。和室の出入り口が夜明るいとトイレもいいですねとここだけLEDを提案してくれました。
写真にはないが、和室の隣がトイレだ。トイレとの間は防音の壁なので、夜中のトイレの音も気にならないはずである。年をとるとトイレが近くなるらしいので、トイレが傍にあるのは便利ですと提案していただいた。
(1)プリーツスクリーン
和室にはこのカーテンしかないでしょと思えるくらい最近の定番みたい。金額と洗えない等の問題はあるが、障子よりいいかも。レースを上にするか下にするか悩んだが、日差しを遮る事を優先して下とした。遮熱、断熱機能は期待できないが、窓にはシャッターもついているし、夏は日を遮るものを置いて対処することにした。
(2)キッチントール450の窓
通気や明かりとりの為には窓をつけたい、しかし防犯や断熱性を考慮すると窓は...と思える場所には、この窓を採用している。和室は西日が直接あたるので、この窓を提案していただいた。ここも値段ははるがプリーツスクリーンカーテンを採用している。
(3)LEDダウンライト
我が家はダウンライトを多く採用しているが、コストの関係でほぼ蛍光灯だ。最初は蛍光灯のダウンライトにして、後からLEDにすればよいと考えていたが、LEDは熱が出るのでカバーに熱対策がしてあり、蛍光灯からLEDに変更はダメだとのこと。まぁ、後からなんとでもなりそうですけどね。
そんな我が家で唯一LEDを採用したのは和室の入り口。LEDは調光できるメリットがある。和室の出入り口が夜明るいとトイレもいいですねとここだけLEDを提案してくれました。
玄関の工夫点(写真付き)
家のアイデアは殆ど営業のMさんやインテリアのKさんから提案いただいたもの。細かく提案いただいたのだが、すべてを御紹介するのも難しい(というか覚えていないところもある)ので、ポイントを絞って記事を書いていく。
玄関の設備は靴の収納、玄関クローク、ニッチ、トイレとなる。トイレを玄関横につけた理由は、外で作業している時にトイレが近いと使い勝手が良いからだ。トイレの戸も防音タイプとなっており、音は外に漏れにくい。営業のMさんの提案だ。
(1)アクセントクロス

小さな家なので、玄関も狭い。その狭さを誤魔化す訳ではないが、アイポイントでアクセントクロス&ニッチを提案してくれた。玄関から入ってまず目線はアクセントクロスとニッチに行くはずだ。入って右には大きな靴箱があるが、それが気にならなければよいが。
ニッチには季節の花か、以前趣味で削っていたナイフカービングの作品を置く予定。
(2)玄関クローク

玄関クロークには、外の倉庫や家の中に置きたくないものを収納する。営業のMさんは、クロークは一段高くすると埃等を防げますよと提案してくれた。こんな気配りが出来る提案こそプロの仕事だと考える。通気口があるのも分かるだろうか。これも大事な点だ。
ここの戸は我が家で唯一の開き戸。しかし収納右側は引き戸になっている。
(3)玄関の窓

アパートに住んでいると、玄関が暗いのが気になる。通気も欲しい。それで、玄関に窓をつけてくださいと営業のMさんにお願いしたら、この位置になった。靴箱を上にあげて下にスペースを設け窓をつけてある。靴箱を上にあげる施工は大変だったそうだ。
玄関の設備は靴の収納、玄関クローク、ニッチ、トイレとなる。トイレを玄関横につけた理由は、外で作業している時にトイレが近いと使い勝手が良いからだ。トイレの戸も防音タイプとなっており、音は外に漏れにくい。営業のMさんの提案だ。
(1)アクセントクロス
小さな家なので、玄関も狭い。その狭さを誤魔化す訳ではないが、アイポイントでアクセントクロス&ニッチを提案してくれた。玄関から入ってまず目線はアクセントクロスとニッチに行くはずだ。入って右には大きな靴箱があるが、それが気にならなければよいが。
ニッチには季節の花か、以前趣味で削っていたナイフカービングの作品を置く予定。
(2)玄関クローク
玄関クロークには、外の倉庫や家の中に置きたくないものを収納する。営業のMさんは、クロークは一段高くすると埃等を防げますよと提案してくれた。こんな気配りが出来る提案こそプロの仕事だと考える。通気口があるのも分かるだろうか。これも大事な点だ。
ここの戸は我が家で唯一の開き戸。しかし収納右側は引き戸になっている。
(3)玄関の窓
アパートに住んでいると、玄関が暗いのが気になる。通気も欲しい。それで、玄関に窓をつけてくださいと営業のMさんにお願いしたら、この位置になった。靴箱を上にあげて下にスペースを設け窓をつけてある。靴箱を上にあげる施工は大変だったそうだ。
引渡し
セキスイハイムのスタッフの皆様のおかげで良い家に仕上がっていました。
家のプラン作成は営業のMさん。その下支えの設計Mさん、インテリアのKさん、管理のHさん。現場監督のUさん、協力会社の皆さま。おかげさまで無事家が完成しました。ありがとうございます。
また、外構工事が始まるまで、外のフェンス等はそのままにしていただけることに。こんな配慮とてもうれしいです。ありがとうございます。
引渡しは、だいたいこんなかんじで行われました。立会いは営業のMさん、監督のUさんです。
・家の中の案内
カーテンついててちょっと感動。フロアコーティングもきちんと終わっていました。
・ちょっとした修正工事
カーテン止めるふさ止めの取り付け。キッチントール450窓が多いので現場で嫁さんが決めてつけてもらいました。
・エコキュート、太陽光、エアリー、IH、風呂等の使い方説明
忘れそうなのでビデオ撮りました。監督Uさんがとてもわかりやすく、マニュアルにないメンテナンスのノウハウを交えながら説明してくれました。細かなことまできちんと説明してくれるUさんには脱帽です。
・説明書の受け取り
よく見るやつと、あまり見ないやつを分けてファイリングしてありました。こんな気配りとてもうれしいです。
・壁にフック等付ける際の注意点説明
・保証内容等の説明
・受取書にサイン
・鍵の受け取り
施主用の鍵をかけると、工事用の鍵が使えなくなるそうです。鍵も封の切られていない袋から出していただけました。(当たり前かもしれないけど、基本は大事です)
営業さんからは通常1.5H~2Hと聞いてましたが、我が家は2.5Hでした(^^;
引渡しの後は、しばらく使わないエコキュートの水抜きや、センサーつき野外用LEDライトを取り付けました。
写真は撮りましたが、また別途記事にします。
家のプラン作成は営業のMさん。その下支えの設計Mさん、インテリアのKさん、管理のHさん。現場監督のUさん、協力会社の皆さま。おかげさまで無事家が完成しました。ありがとうございます。
また、外構工事が始まるまで、外のフェンス等はそのままにしていただけることに。こんな配慮とてもうれしいです。ありがとうございます。
引渡しは、だいたいこんなかんじで行われました。立会いは営業のMさん、監督のUさんです。
・家の中の案内
カーテンついててちょっと感動。フロアコーティングもきちんと終わっていました。
・ちょっとした修正工事
カーテン止めるふさ止めの取り付け。キッチントール450窓が多いので現場で嫁さんが決めてつけてもらいました。
・エコキュート、太陽光、エアリー、IH、風呂等の使い方説明
忘れそうなのでビデオ撮りました。監督Uさんがとてもわかりやすく、マニュアルにないメンテナンスのノウハウを交えながら説明してくれました。細かなことまできちんと説明してくれるUさんには脱帽です。
・説明書の受け取り
よく見るやつと、あまり見ないやつを分けてファイリングしてありました。こんな気配りとてもうれしいです。
・壁にフック等付ける際の注意点説明
・保証内容等の説明
・受取書にサイン
・鍵の受け取り
施主用の鍵をかけると、工事用の鍵が使えなくなるそうです。鍵も封の切られていない袋から出していただけました。(当たり前かもしれないけど、基本は大事です)
営業さんからは通常1.5H~2Hと聞いてましたが、我が家は2.5Hでした(^^;
引渡しの後は、しばらく使わないエコキュートの水抜きや、センサーつき野外用LEDライトを取り付けました。
写真は撮りましたが、また別途記事にします。
請負費の支払い計画
家の引き渡し前までに、家の請負費の支払いをすませなければならない。
家のローンは完成後にでるが、支払いは完成前。「つなぎ融資」をうけなければならない。
セキスイハイムさんの場合、支払いはこんなタイミングで行われる。
(1)契約時
(2)工場発注時
(3)棟上時
(4)引き渡し前
(1)は、私の場合は100万円くらい
(2)~(4)は、請負額を3等分し払う。
(1)~(2)の間に仕様変更があれば、その金額が(2)~(4)に反映される。
(2)~(4)の間に仕様変更があれば、その金額が(4)に反映される
(4)直近の仕様変更は、最終的に清算金として完成後に実行されるらしい。
私の場合(4)直近はオーナーズ保険をかけないという仕様変更をしたが、その分返ってきそうだ。
家のローンは完成後にでるが、支払いは完成前。「つなぎ融資」をうけなければならない。
セキスイハイムさんの場合、支払いはこんなタイミングで行われる。
(1)契約時
(2)工場発注時
(3)棟上時
(4)引き渡し前
(1)は、私の場合は100万円くらい
(2)~(4)は、請負額を3等分し払う。
(1)~(2)の間に仕様変更があれば、その金額が(2)~(4)に反映される。
(2)~(4)の間に仕様変更があれば、その金額が(4)に反映される
(4)直近の仕様変更は、最終的に清算金として完成後に実行されるらしい。
私の場合(4)直近はオーナーズ保険をかけないという仕様変更をしたが、その分返ってきそうだ。