セキスイハイムBJ平屋建築日誌
室内物干しPIDの取り付け
室外の洗濯物干しは、テラス屋根+物干しオプションで対応した。これですこしぐらいの雨でも外で洗濯物を干す事ができる。しかし、今回日本列島を襲った爆弾低気圧のように横殴りの雨では役にたたない。また低温時、梅雨の湿度が高い時期も洗濯物が干せない。
最近は洗濯機に乾燥機がつくようになったが、家庭用のものだと時間がかかりそうだし、電気代も高そう。また新たに大きな設備投資が必要となる。
今までの経験では、室内干し+エアコン(または除湿機)+扇風機の組み合わせが最強なので、室内物干しを検討した。
ネットで調べてみると、ほし姫さま、ホスクリーン、PIDが候補にあがった。
ほし姫様は取り付けが面倒そうだし、ホスクリーンは大きくて目立ちすぎる。PIDが一番よさげだ。悩んだ末にPIDを購入し自分で取り付けてみることにした。
PIDの取り付けも大変だったので、もしこれから新築を検討される方は最初から計画されて付けてもらう方がきれいにつくと思います。
取り付け場所は、洗面所。洗濯機が設置してあるので、一時的に洗濯物を干して外に持っていく用途にもむく。
PIDは壁に取り付ける事となるが、まず「壁」にぶつかった(オヤジギャグ)。
壁の内部にある間柱を探さねばならない。セキスイハイムさんでは、間柱がおおよそどこに入っているかメンテナンスブックに記述があるが、取り付けたい場所は、ドアの上。恐らくルール通りにはならないだろう。
間柱を探すために、下地探しで穴をあけまくるのもありだが...嫁さんの目が怖い(^^;
会社の先輩がパナソニックの壁裏センサーを持っていたので、借りて探してみるが、「電気」のマークが出る。うかつに木ねじを打ち込むのは怖い。

たまたま他の不具合で来てもらっていたアフターのAさんにアドバイスいただき、間柱を探した。電気関係については、同行していた電気関係の協力会社の方に見ていただきアドバイスいただいた。
今回見つけたのは縦の間柱。電気マークが出るのは、縦の間柱に沿って電線が入っているとのこと。間柱と電線は3cmほど離れているので、確実に間柱に打ち込めば問題ありませんとアドバイスいただいた。
間柱の位置を特定し、間柱の真ん中と思える場所にPIDの台座金をあてて、鉛筆で打ち込む位置をマーキングする。念のため、マーキングした位置に下地探しの針を刺してみると恐らく大丈夫。
次の「壁」が、木ねじを打ち込むために直径3mmの穴を50mmほどあけること。木工ドリルを持っているが、はたしてまっすぐ穴をあけることができるのか(^^;
それで、先ほどアドバイスしていただいた電気工事職人さんにお願いしたら、快く了承していただき穴をあけてもらった。
ここまでくればこちらのもの。PIDの台座がねを木ねじでとめて、ケースをつけて終わり。


縦の間柱に固定したので、水平は出せたが、直角は出せなかった。横の間柱が対向してある場所なら大丈夫だが、ドアの上等の場所に取り付けるのは難しい。
最近は洗濯機に乾燥機がつくようになったが、家庭用のものだと時間がかかりそうだし、電気代も高そう。また新たに大きな設備投資が必要となる。
今までの経験では、室内干し+エアコン(または除湿機)+扇風機の組み合わせが最強なので、室内物干しを検討した。
ネットで調べてみると、ほし姫さま、ホスクリーン、PIDが候補にあがった。
ほし姫様は取り付けが面倒そうだし、ホスクリーンは大きくて目立ちすぎる。PIDが一番よさげだ。悩んだ末にPIDを購入し自分で取り付けてみることにした。
PIDの取り付けも大変だったので、もしこれから新築を検討される方は最初から計画されて付けてもらう方がきれいにつくと思います。
取り付け場所は、洗面所。洗濯機が設置してあるので、一時的に洗濯物を干して外に持っていく用途にもむく。
PIDは壁に取り付ける事となるが、まず「壁」にぶつかった(オヤジギャグ)。
壁の内部にある間柱を探さねばならない。セキスイハイムさんでは、間柱がおおよそどこに入っているかメンテナンスブックに記述があるが、取り付けたい場所は、ドアの上。恐らくルール通りにはならないだろう。
間柱を探すために、下地探しで穴をあけまくるのもありだが...嫁さんの目が怖い(^^;
会社の先輩がパナソニックの壁裏センサーを持っていたので、借りて探してみるが、「電気」のマークが出る。うかつに木ねじを打ち込むのは怖い。
たまたま他の不具合で来てもらっていたアフターのAさんにアドバイスいただき、間柱を探した。電気関係については、同行していた電気関係の協力会社の方に見ていただきアドバイスいただいた。
今回見つけたのは縦の間柱。電気マークが出るのは、縦の間柱に沿って電線が入っているとのこと。間柱と電線は3cmほど離れているので、確実に間柱に打ち込めば問題ありませんとアドバイスいただいた。
間柱の位置を特定し、間柱の真ん中と思える場所にPIDの台座金をあてて、鉛筆で打ち込む位置をマーキングする。念のため、マーキングした位置に下地探しの針を刺してみると恐らく大丈夫。
次の「壁」が、木ねじを打ち込むために直径3mmの穴を50mmほどあけること。木工ドリルを持っているが、はたしてまっすぐ穴をあけることができるのか(^^;
それで、先ほどアドバイスしていただいた電気工事職人さんにお願いしたら、快く了承していただき穴をあけてもらった。
ここまでくればこちらのもの。PIDの台座がねを木ねじでとめて、ケースをつけて終わり。
縦の間柱に固定したので、水平は出せたが、直角は出せなかった。横の間柱が対向してある場所なら大丈夫だが、ドアの上等の場所に取り付けるのは難しい。
引っ越しで早めに手をうったこと
引っ越しに伴い色々とやらなければならない事がある。手続き関係は引っ越し業者がまとめてリストにしてくれる。これはこれで助かるのだけど、他にもいろいろと出てくる。自分が早めに手を打ってよかった点について書いておく。
・通勤経路申請
私が勤めている会社では、基本的に公共交通機関か自転車、徒歩を選ばねばならない。例外として条件があえば車も選べる。また公共交通機関でも、条件によっては特急や新幹線も選べる。今回の引っ越しは転勤を伴わず、遠距離通勤となる。
それで、公共交通機関で特急&新幹線を織り交ぜ通勤経路申請をしたが却下されてしまった。特急区間が認められず、快速電車を選ばざるを得ないが、快速電車を選ぶとバスー電車接続が悪く、会社の通勤規約にある最長通勤時間120分以内を超えてしまう。120分をクリアするには、駅まで自転車orバイク又は車を選択しなければならない。2輪車は雨の日の通勤が大変だ。それで駅まで車で行くことにした。これらの手続きも早めに手をうったおかげで引っ越しに間に合うことができた。
・車の入手
田舎なので2台目の車が必要と思ったが、嫁さんと意見が食い違った。私は2台目必要、嫁さんは送迎すれば不要と。時間にルーズな嫁さんの送迎なんてアテになるはずもない。
こっそり新車(軽)の見積もりをとったが、家を建てた後に新車の購入費なんて出るはずもなく、安い中古でも探そうかと思っていたところ、たまたまお会いしたセキスイハイム九州の営業Mさんに廃車予定の車を譲ってもらえることになった。子供らの独立&入学も重なり、出費がかさんでいたので、ありがたく頂くことにした。営業Mさん、本当に助かりました。ありがとうございます。
早く動いたおかげで、名義変更も年度内にすます事ができた。年度内に名義変更をしないと、税金がMさんに行くことになる。車庫証明申請に1週間程度時間がかかるので、それを考慮し動く必要があった。
・駐車場確保
駅周辺の駐車場を確保しようと思ったが、ネットで調べてもまったく出てこない。引っ越し当日(金曜日)に駅周辺の駐車場を探し不動産屋に電話して確保した。次の日(土曜日)に契約しに行ったが、駐車場申し込みで忙しそうだった。もし土曜日に駐車場確保に動いたら、希望の場所がとれなかった可能性は高い。
・銀行の口座開設
県をまたぐ引っ越しだったので、引っ越し前の地方銀行口座はほとんど使い物にならない。ゆうちょ銀行は、学費等の引き落としに対応していない場合もある。それで、引っ越し先近所に支店をもつ地方銀行の口座を事前に作った。おかげで子供の入学や公共料金の引き落とし手続きがスムーズにできた。
・引っ越し業者契約
年度末は引っ越し業者のハイシーズンにあたる。車や人の確保をはやめにしないと希望する日に引っ越しできないかもしれない。3月末に引っ越したが、引っ越し業者との契約は2月中旬には終わらせた。車や人の確保もお願いした。
最近は郵便の転送もネットで出来るのですね。助かりました。
・通勤経路申請
私が勤めている会社では、基本的に公共交通機関か自転車、徒歩を選ばねばならない。例外として条件があえば車も選べる。また公共交通機関でも、条件によっては特急や新幹線も選べる。今回の引っ越しは転勤を伴わず、遠距離通勤となる。
それで、公共交通機関で特急&新幹線を織り交ぜ通勤経路申請をしたが却下されてしまった。特急区間が認められず、快速電車を選ばざるを得ないが、快速電車を選ぶとバスー電車接続が悪く、会社の通勤規約にある最長通勤時間120分以内を超えてしまう。120分をクリアするには、駅まで自転車orバイク又は車を選択しなければならない。2輪車は雨の日の通勤が大変だ。それで駅まで車で行くことにした。これらの手続きも早めに手をうったおかげで引っ越しに間に合うことができた。
・車の入手
田舎なので2台目の車が必要と思ったが、嫁さんと意見が食い違った。私は2台目必要、嫁さんは送迎すれば不要と。時間にルーズな嫁さんの送迎なんてアテになるはずもない。
こっそり新車(軽)の見積もりをとったが、家を建てた後に新車の購入費なんて出るはずもなく、安い中古でも探そうかと思っていたところ、たまたまお会いしたセキスイハイム九州の営業Mさんに廃車予定の車を譲ってもらえることになった。子供らの独立&入学も重なり、出費がかさんでいたので、ありがたく頂くことにした。営業Mさん、本当に助かりました。ありがとうございます。
早く動いたおかげで、名義変更も年度内にすます事ができた。年度内に名義変更をしないと、税金がMさんに行くことになる。車庫証明申請に1週間程度時間がかかるので、それを考慮し動く必要があった。
・駐車場確保
駅周辺の駐車場を確保しようと思ったが、ネットで調べてもまったく出てこない。引っ越し当日(金曜日)に駅周辺の駐車場を探し不動産屋に電話して確保した。次の日(土曜日)に契約しに行ったが、駐車場申し込みで忙しそうだった。もし土曜日に駐車場確保に動いたら、希望の場所がとれなかった可能性は高い。
・銀行の口座開設
県をまたぐ引っ越しだったので、引っ越し前の地方銀行口座はほとんど使い物にならない。ゆうちょ銀行は、学費等の引き落としに対応していない場合もある。それで、引っ越し先近所に支店をもつ地方銀行の口座を事前に作った。おかげで子供の入学や公共料金の引き落とし手続きがスムーズにできた。
・引っ越し業者契約
年度末は引っ越し業者のハイシーズンにあたる。車や人の確保をはやめにしないと希望する日に引っ越しできないかもしれない。3月末に引っ越したが、引っ越し業者との契約は2月中旬には終わらせた。車や人の確保もお願いした。
最近は郵便の転送もネットで出来るのですね。助かりました。
引っ越しのコストダウン
ようやく引っ越しが終わった。
ヤマトホームコンビニエンス社さんの引越らくらくタイムリーサービスを利用しての引っ越し。
http://www.008008.jp/moving/timely/flow/
子供の独立費用もあり、予算が少ないので、費用面ではこんな工夫をした。
・荷ほどきサービスを外して、比較的安価にした
今まで荷ほどきサービスを利用していたが、結局後で整理しなおさなければならず、今回は自分達でやることにした。段ボールから荷物を出すだけでも大変だったが、二日で完了した。
・大量の不用品は自分らで処分
*燃えるごみ : 自治体のごみ処理施設へ直接持ち込み
熊本市の場合、リサイクルできるごみ(紙等)は処理施設に持ち込めない。
*大型ごみ : 市の回収サービスを利用
自分の車に積めない大型ごみ(タンス等)は市に申し込んで回収していただいた
*資源ごみ : 民間の回収業者や子供会回収
金属類は民間の回収業者へ直接持ち込んだ。紙類は子供会で回収していただくよう手配した。
新居を建てたので、大型ごみが多く、引っ越しの中ではゴミ処分が一番大変だった。タンスはアパートから外に出すために分解し、子供を動員して外に出した。ラッキーだったのはアパートの空き部屋を一時期無料で借りれたこと。取り壊す予定のアパートなので、傷や鍵管理も厳しく言われなかった。おかげで、ゴミを集約し一時保管したり、荷造りした段ボールを退避させる事ができた。
引っ越しして、荷物をいれたが、収納をたくさん作ったにもかかわらず、思ったよりモノが多く入りきれない等の問題はあった。収納については後日記事にします。
ヤマトホームコンビニエンス社さんの引越らくらくタイムリーサービスを利用しての引っ越し。
http://www.008008.jp/moving/timely/flow/
子供の独立費用もあり、予算が少ないので、費用面ではこんな工夫をした。
・荷ほどきサービスを外して、比較的安価にした
今まで荷ほどきサービスを利用していたが、結局後で整理しなおさなければならず、今回は自分達でやることにした。段ボールから荷物を出すだけでも大変だったが、二日で完了した。
・大量の不用品は自分らで処分
*燃えるごみ : 自治体のごみ処理施設へ直接持ち込み
熊本市の場合、リサイクルできるごみ(紙等)は処理施設に持ち込めない。
*大型ごみ : 市の回収サービスを利用
自分の車に積めない大型ごみ(タンス等)は市に申し込んで回収していただいた
*資源ごみ : 民間の回収業者や子供会回収
金属類は民間の回収業者へ直接持ち込んだ。紙類は子供会で回収していただくよう手配した。
新居を建てたので、大型ごみが多く、引っ越しの中ではゴミ処分が一番大変だった。タンスはアパートから外に出すために分解し、子供を動員して外に出した。ラッキーだったのはアパートの空き部屋を一時期無料で借りれたこと。取り壊す予定のアパートなので、傷や鍵管理も厳しく言われなかった。おかげで、ゴミを集約し一時保管したり、荷造りした段ボールを退避させる事ができた。
引っ越しして、荷物をいれたが、収納をたくさん作ったにもかかわらず、思ったよりモノが多く入りきれない等の問題はあった。収納については後日記事にします。
引っ越し準備のピーク
引っ越し準備が忙しい。
だいたい、いままでこんな感じですすめてきた。
・新居収納の大きさ(奥行き、幅、高さ)を、図面に記入
(写真もとった)
・持ち物を、どの部屋に置くか(収納するか)、話し合い
・収納のサイズに合わせて、いまの収納ケース等再利用できるか検討
・収納ケースの購入
浅い壁収納は、A4横タイプの引き出しや、100均のCD、ゲームソフトケースが便利。
・新しく購入した収納ケースに持ち物を移し替え
収納ケースに、養生テープをはりつけ、なにを入れたか記入
・再利用する収納ケースに目印をつける
収納ケースに、養生テープをはりつけ、なにを入れたか記入
・不要なモノを集約
最近は細かくゴミの分別しなきゃならんので、分けるのが大変。
集約する場所を確保するのが大変だが、幸いにも空き部屋を無料で一時借用した。
丁度娘の自活タイミングとぶつかってしまい、娘の準備をサポートしなければならない。とうちゃん体が二つ欲しいぞ....
だいたい、いままでこんな感じですすめてきた。
・新居収納の大きさ(奥行き、幅、高さ)を、図面に記入
(写真もとった)
・持ち物を、どの部屋に置くか(収納するか)、話し合い
・収納のサイズに合わせて、いまの収納ケース等再利用できるか検討
・収納ケースの購入
浅い壁収納は、A4横タイプの引き出しや、100均のCD、ゲームソフトケースが便利。
・新しく購入した収納ケースに持ち物を移し替え
収納ケースに、養生テープをはりつけ、なにを入れたか記入
・再利用する収納ケースに目印をつける
収納ケースに、養生テープをはりつけ、なにを入れたか記入
・不要なモノを集約
最近は細かくゴミの分別しなきゃならんので、分けるのが大変。
集約する場所を確保するのが大変だが、幸いにも空き部屋を無料で一時借用した。
丁度娘の自活タイミングとぶつかってしまい、娘の準備をサポートしなければならない。とうちゃん体が二つ欲しいぞ....
2期外構工事の工夫点
工事と帰宅のスケジュールが合ったので、現場確認&写真をとってきました。
工夫した点をご紹介します。
2期外構工事は、テラス屋根、デッキ、物置の設置です。
(1)テラス屋根のパネルは「トウメイマット」

テラス屋根のパネルカラーはすべて「トウメイマット」にした。理由はお日様の光をとりいれたいから。
リビングの内装は、落ち着きを重視して濃いめの色を選択したが、部屋が暗い感じになる。それをすこしでも解消する為に窓はついているが、テラス屋根で光を通さないパネル素材にすると暗くなる恐れがある。
この写真は雨の日に撮ったが、明るさに影響なく、丁度良い具合になった。
(2)夏対策のシェードを取り付ける金具

パネル素材をトウメイマットにすると、夏の間が暑い。それを防ぐためにシェード取り付けを検討した。シェードはアコーディオン式の格好の良い品物もあるが高価。
日曜大工を趣味とする先輩に相談したら、アコーディオン式のシェードはつけた当初はきれいで良いが、経年劣化で見た目が悪くなる。結局、農業用の遮光シートで落ち着いたとのこと。
私も農業用の遮光シート取り付けが良いと考え、テラス屋根の内側に写真のような金具を取り付けてもらった。この金具に遮光シートをぶらさげて、外側に垂らせば完璧。だと思う(^^;
今回失敗したのは、テラス屋根が尺モジュール、遮光シートはメータモジュールなので、寸法合わせが難しいことが施工時に判明。結局尺モジュールに合わせて金具をつけてもらったので、遮光シート側で尺にあわせてなんらかの工夫をしなければならない。
テラス屋根もメーターモジュール製品があるので、そちらを選択する方法もあった。
(3)デッキは濡れ縁風

デッキは濡れ縁風にした。理由はデッキの上で椅子をおいて...みたいな事をする予定ではなく、ちょっと腰かけて外作業時にお茶を飲んだり、庭で人と話をする用途が多いと考えたから。
また、洗濯物を干すにしても、細長い方が使い勝手がよい。
素材は樹脂と木をまぜたもの。木に比べてメンテナンスが楽なはずだ。
(4)物置は奥行きが短く、間口が広いもの
これは残念ながら写真にとっていない。自転車等幅をとるものを置かなければ、奥行きが短く、間口が広いものが使い勝手がよかろうと思った。奥行きがあっても横のスペースに棚をおけば収納が増えるが、面積に対しての収納率は悪い。
2期工事をお願いしたM社さん、こちらの要望に色々答えてくださりありがとうございました。
しかし、細かい話をすると色々とありました。シェードを吊下げる金具も前日に施主側で準備してくださいとメールがきたり。まだ引っ越しておらず遠方にいるのに前日言われて対応するのは難しいです。そして、どんな施工方法をするのか分からない素人に材料を準備しろと言われても困ります。具体的にどんなものを用意したらいいか聞いても電話でうまくわからず。結局M社さんで準備していただく事になりました。
すべてのテラス屋根に吊下げ金具をつけてくださいと、図面まで施主で作成して渡していましたが、施工していない場所があったり...。
ただし現場の職人さんは、きちんと説明してくれてよかったです。
工夫した点をご紹介します。
2期外構工事は、テラス屋根、デッキ、物置の設置です。
(1)テラス屋根のパネルは「トウメイマット」
テラス屋根のパネルカラーはすべて「トウメイマット」にした。理由はお日様の光をとりいれたいから。
リビングの内装は、落ち着きを重視して濃いめの色を選択したが、部屋が暗い感じになる。それをすこしでも解消する為に窓はついているが、テラス屋根で光を通さないパネル素材にすると暗くなる恐れがある。
この写真は雨の日に撮ったが、明るさに影響なく、丁度良い具合になった。
(2)夏対策のシェードを取り付ける金具
パネル素材をトウメイマットにすると、夏の間が暑い。それを防ぐためにシェード取り付けを検討した。シェードはアコーディオン式の格好の良い品物もあるが高価。
日曜大工を趣味とする先輩に相談したら、アコーディオン式のシェードはつけた当初はきれいで良いが、経年劣化で見た目が悪くなる。結局、農業用の遮光シートで落ち着いたとのこと。
私も農業用の遮光シート取り付けが良いと考え、テラス屋根の内側に写真のような金具を取り付けてもらった。この金具に遮光シートをぶらさげて、外側に垂らせば完璧。だと思う(^^;
今回失敗したのは、テラス屋根が尺モジュール、遮光シートはメータモジュールなので、寸法合わせが難しいことが施工時に判明。結局尺モジュールに合わせて金具をつけてもらったので、遮光シート側で尺にあわせてなんらかの工夫をしなければならない。
テラス屋根もメーターモジュール製品があるので、そちらを選択する方法もあった。
(3)デッキは濡れ縁風
デッキは濡れ縁風にした。理由はデッキの上で椅子をおいて...みたいな事をする予定ではなく、ちょっと腰かけて外作業時にお茶を飲んだり、庭で人と話をする用途が多いと考えたから。
また、洗濯物を干すにしても、細長い方が使い勝手がよい。
素材は樹脂と木をまぜたもの。木に比べてメンテナンスが楽なはずだ。
(4)物置は奥行きが短く、間口が広いもの
これは残念ながら写真にとっていない。自転車等幅をとるものを置かなければ、奥行きが短く、間口が広いものが使い勝手がよかろうと思った。奥行きがあっても横のスペースに棚をおけば収納が増えるが、面積に対しての収納率は悪い。
2期工事をお願いしたM社さん、こちらの要望に色々答えてくださりありがとうございました。
しかし、細かい話をすると色々とありました。シェードを吊下げる金具も前日に施主側で準備してくださいとメールがきたり。まだ引っ越しておらず遠方にいるのに前日言われて対応するのは難しいです。そして、どんな施工方法をするのか分からない素人に材料を準備しろと言われても困ります。具体的にどんなものを用意したらいいか聞いても電話でうまくわからず。結局M社さんで準備していただく事になりました。
すべてのテラス屋根に吊下げ金具をつけてくださいと、図面まで施主で作成して渡していましたが、施工していない場所があったり...。
ただし現場の職人さんは、きちんと説明してくれてよかったです。