カテゴリ:外構
夏のクラピア 再び刈込作業
梅雨時期に刈り込んだクラピアだが、またまた伸びてきた。
嫁さんより、みっともないから刈り込んでくれと言われるが、時間と天気、やる気がそろわないとなかなか実行にうつせない。
クラピアが伸びていると病気にかかりやすいとロハスさんのサイトにも書いてある。
余談だが、クラピアは植えた人がすくなく情報が少ないので手探りで管理しているが、同じような悩みをもつ人もいらっしゃいました。私よりマメに詳しく管理&BLOGでの情報提供されています。
LcdDamさんのBLOG
刈込みするのにナイロン刃をオプションでもつ電気式刈払い機を購入した。前回は均一に刈り込めず苦労したが、今回は、雨の後だったせいかツルが切れないので苦労した。ナイロン刃はクラピア刈込に適さないようだ。LcdDamさんのBlogにコメントを書いて、芝刈り機のロータリーリール刃方式だったら刈り込めるようと教えていただいたが、1万円以上する機械をおいそれと買えない。次回は今の刈り払い機の刃を交換してトライしてみようと思う。
刈込前の庭。たしかに嫁さんがいうようにみっともない状況。

おまけにサービスゾーンのクラピア。庭と比べて伸びていないし茶色の部分もある。

刈り払い後の庭。すこしはましになったが、いまいち。雨が降る前に急いで作業をしたので雑になったのも否めないが、機械がよければ同じ時間でも綺麗にできるはず。
嫁さんより、みっともないから刈り込んでくれと言われるが、時間と天気、やる気がそろわないとなかなか実行にうつせない。
クラピアが伸びていると病気にかかりやすいとロハスさんのサイトにも書いてある。
余談だが、クラピアは植えた人がすくなく情報が少ないので手探りで管理しているが、同じような悩みをもつ人もいらっしゃいました。私よりマメに詳しく管理&BLOGでの情報提供されています。
LcdDamさんのBLOG
刈込みするのにナイロン刃をオプションでもつ電気式刈払い機を購入した。前回は均一に刈り込めず苦労したが、今回は、雨の後だったせいかツルが切れないので苦労した。ナイロン刃はクラピア刈込に適さないようだ。LcdDamさんのBlogにコメントを書いて、芝刈り機のロータリーリール刃方式だったら刈り込めるようと教えていただいたが、1万円以上する機械をおいそれと買えない。次回は今の刈り払い機の刃を交換してトライしてみようと思う。
刈込前の庭。たしかに嫁さんがいうようにみっともない状況。
おまけにサービスゾーンのクラピア。庭と比べて伸びていないし茶色の部分もある。
刈り払い後の庭。すこしはましになったが、いまいち。雨が降る前に急いで作業をしたので雑になったのも否めないが、機械がよければ同じ時間でも綺麗にできるはず。
梅雨のクラピア 暴走をおさえるメンテは必要
梅雨になり、クラピアの勢いがすごい。


立ちあがりが大きいと蒸れて病気になりやすいとロハスさんのWebサイトに書いてある。
嫁さんからも「みっともない」と言われたので、刈り込みすることにした。
刈り込みする機械を検討したが、芝刈り機はツル性のクラピアに不向きらしい。ロハスさんのWebサイトに書いてあるとおり、刈り払い機を買うことにして、ナフコに行った。
色々な種類のものが置いてあり、エンジンタイプからコードレスタイプ、コード付きのやつ。
エンジンタイプ、コードレスタイプは2万円くらいする。コード付きのやつは8000円前後。
地域の草刈りで活躍させるにはエンジンタイプが良いが、どれも大きくて置き場所に困りそう。
それで結局選んだのは、ナイロンカッター付きのコードタイプ。8000円台。ナイロンでクラピアがきれるのか?と思ったが、まったく問題なかった。

庭の端っこ部分はこれで上手に刈れず、剪定鋏で対処した。


あまり手がかからないクラピアらしいが、まったくメンテしない訳にはいかないようだ。
しかし、写真はとっていないが土作りに失敗したサービスゾーンのクラピアはメンテせずとも背も高くならず適度な状態を保っている。青くなるのが遅かったり、冬枯れが速かったりするが、厳しい土壌環境の方が管理しやすいのかもしれない。
立ちあがりが大きいと蒸れて病気になりやすいとロハスさんのWebサイトに書いてある。
嫁さんからも「みっともない」と言われたので、刈り込みすることにした。
刈り込みする機械を検討したが、芝刈り機はツル性のクラピアに不向きらしい。ロハスさんのWebサイトに書いてあるとおり、刈り払い機を買うことにして、ナフコに行った。
色々な種類のものが置いてあり、エンジンタイプからコードレスタイプ、コード付きのやつ。
エンジンタイプ、コードレスタイプは2万円くらいする。コード付きのやつは8000円前後。
地域の草刈りで活躍させるにはエンジンタイプが良いが、どれも大きくて置き場所に困りそう。
それで結局選んだのは、ナイロンカッター付きのコードタイプ。8000円台。ナイロンでクラピアがきれるのか?と思ったが、まったく問題なかった。
庭の端っこ部分はこれで上手に刈れず、剪定鋏で対処した。
あまり手がかからないクラピアらしいが、まったくメンテしない訳にはいかないようだ。
しかし、写真はとっていないが土作りに失敗したサービスゾーンのクラピアはメンテせずとも背も高くならず適度な状態を保っている。青くなるのが遅かったり、冬枯れが速かったりするが、厳しい土壌環境の方が管理しやすいのかもしれない。
初夏のクラピア
クラピアを植えて1年たった。
初夏のクラピアの様子。花が咲き、ミツバチや蝶がたくさん訪れる庭になった。

ミツバチは嫌う人もいるかもしれないが、危害を加えなければ危ないことはない。
初夏のクラピアの様子。花が咲き、ミツバチや蝶がたくさん訪れる庭になった。
ミツバチは嫌う人もいるかもしれないが、危害を加えなければ危ないことはない。
早春のクラピア
3月になり、クラピアの変化が出だした。
緑の部分がふえてきている。

土作りに失敗し生育が悪いサービスゾーンは冬枯れのままだが、庭の方はかなりよくなってきた。クラピアも土作りが大事なようだ。
緑の部分がふえてきている。
土作りに失敗し生育が悪いサービスゾーンは冬枯れのままだが、庭の方はかなりよくなってきた。クラピアも土作りが大事なようだ。
冬を越したグランドカバー「クラピア」
ガーデンゾーンやサービスゾーンのグランドカバープランツにクラピアを植えた。冬季、地上部が枯れると販売店のWebサイトに書いてあったので、どうなるか半分不安で半分楽しみだった。

ガーデンゾーンは2割程度緑が残っている。茶色の部分もかなり残っているので、表土が見えるところもすくない。

場所によっては、ほぼ緑を保っているところもある。栄養が良いのか、日当たりなのか?

土作りに失敗したサービスゾーンはほとんど茶色。そんな状況でも雑草が顔を出している。雑草の生命力には恐れ入る。
近所の人が我が家の庭を見て、緑の状態なのを不思議がっていたそうだ。その人も庭にクラピアを植えているが、緑の状態ではないのだろう。我が家の例をみると、冬季緑の状態を維持するには、気温や日当たりもあるが、土作りも大きなウェイトをしめそうだ。
手がいらず、緑の期間も長く、花がかわいいクラピア、今年も楽しませてくれるといいな。
ガーデンゾーンは2割程度緑が残っている。茶色の部分もかなり残っているので、表土が見えるところもすくない。
場所によっては、ほぼ緑を保っているところもある。栄養が良いのか、日当たりなのか?
土作りに失敗したサービスゾーンはほとんど茶色。そんな状況でも雑草が顔を出している。雑草の生命力には恐れ入る。
近所の人が我が家の庭を見て、緑の状態なのを不思議がっていたそうだ。その人も庭にクラピアを植えているが、緑の状態ではないのだろう。我が家の例をみると、冬季緑の状態を維持するには、気温や日当たりもあるが、土作りも大きなウェイトをしめそうだ。
手がいらず、緑の期間も長く、花がかわいいクラピア、今年も楽しませてくれるといいな。
厳冬期のクラピア
クラピアは厳冬期は地上部は枯れて春に復活するという。温暖な地域であれば周年緑の事もあるらしい。我が家は九州北部日本海側気候なのでどうだろう。
1月10日ごろの庭の様子

茶色の部分が5割といったところか。まだなんとか緑の庭の体裁を保っている。
サービスゾーンの様子

庭に比べて日当たりが悪いせいか、茶色の部分がほとんど。ここは土作りに失敗したところなので、その影響もあるかもしれない。
白い粒は、遅効性の化成肥料。緑の期間を延ばすには、晩秋に遅効性の肥料を施せとあった。すこしは効果があったのだろうか。
1月10日ごろの庭の様子
茶色の部分が5割といったところか。まだなんとか緑の庭の体裁を保っている。
サービスゾーンの様子
庭に比べて日当たりが悪いせいか、茶色の部分がほとんど。ここは土作りに失敗したところなので、その影響もあるかもしれない。
白い粒は、遅効性の化成肥料。緑の期間を延ばすには、晩秋に遅効性の肥料を施せとあった。すこしは効果があったのだろうか。
初冬のクラピアと濡れ縁
11月になり、気温がかなり下がってきた。福岡でも初雪が観測された。

クラピアは、ところどころ茶色い場所がでてきた。まだ緑の絨毯を保っているが、いつまで緑の状態が続くのだろう。今日、遅効性の化成肥料をすこし与えた。
寒くなったので、子供は濡れ縁から遠ざかってしまった。テラス屋根の板をトウメイマットにしたおかげで、明るいしお日様が出ていたらまだ暖かいのだけど、寒い時期は体を動かす遊びにシフトしたようだ。

お日様があたるせいか干し柿も良い具合に干せている。家は夏を基本に考えて建てるべしと言われたが、冬も工夫次第では快適になる。
クラピアは、ところどころ茶色い場所がでてきた。まだ緑の絨毯を保っているが、いつまで緑の状態が続くのだろう。今日、遅効性の化成肥料をすこし与えた。
寒くなったので、子供は濡れ縁から遠ざかってしまった。テラス屋根の板をトウメイマットにしたおかげで、明るいしお日様が出ていたらまだ暖かいのだけど、寒い時期は体を動かす遊びにシフトしたようだ。
お日様があたるせいか干し柿も良い具合に干せている。家は夏を基本に考えて建てるべしと言われたが、冬も工夫次第では快適になる。
晩秋のクラピア
病気と肥料焼けで弱ったクラピア。緊急対処が功を奏した?のか、かなり回復してきた。

緑の絨毯があると庭らしくてよい。これから冬に突入し枯れるようだが、いつまで緑の状態が続くだろうか?
サービスゾーンのクラピア。

土作りに失敗したので、クラピアも元気がないようだ。
敷地内に電柱が立っている。その周りも景観がよくなるようにとクラピアを植えてみた。

一度刈り込んだが、また伸びてきている。こんなちょっとしたスペースも簡単に緑化できるのはすごい。
緑の絨毯があると庭らしくてよい。これから冬に突入し枯れるようだが、いつまで緑の状態が続くだろうか?
サービスゾーンのクラピア。
土作りに失敗したので、クラピアも元気がないようだ。
敷地内に電柱が立っている。その周りも景観がよくなるようにとクラピアを植えてみた。
一度刈り込んだが、また伸びてきている。こんなちょっとしたスペースも簡単に緑化できるのはすごい。
クラピア全滅の危機
夏が過ぎ、クラピアの花が終わって、クラピアの元気がなくなってきた。
ところどころ茶色になっているところがある。
放置できないと思って、対策を実行した。
対策1: 肥料を与える
まずは肥料を与えることにした。植え付けてすぐに、粒状の化成肥料を撒いて、クラピアが順調に生育したので、同じ事をやったのだが...これが大間違い。肥料焼けを起こしてしまった。
園芸の知識が無いのによく確かめず実行に移したのがまずかった。撒いて二日後にはさらに元気がなくなりところどころ茶色くなってきた
ロハスさんのWebサイトには「・晩秋、緩効性肥料(窒素、リン酸、カリをそれぞれ8%程度含有するもの)を1平方メートル当り20g程度追肥する。休眠期に入る前に追肥を行うことで、緑の期間が延びて、翌年の萌芽が早くなります。」と書いてあり、晩秋じゃないけど、いいかと思って大量に、それも緩効性ではない化成肥料を撒いたのがまずかった。雨がすくない時期と重なり「肥料焼け」の状態が加速してしまった。
覆水盆に返らずということで、どうしようもない。肥料焼けの対策をネットで検索して調べたが、これといった解決策が無い。土を取り除き...というのはクラピアが覆っている状態ではまず不可能。あるサイトで肥料焼けの事を、喉が渇いているのに塩水を飲んだ状態と、わかりやすい解説がしてあり、だったら水を撒けばいいかもと思ったが、後述の病気の問題もあり悩んでいた。幸か不幸か雨が降ってくれたので、肥料焼けの方は一段落ついたように見えるけど、どうかな。
対策2:病気対策で農薬散布
クラピアの状態をみると、円形に、茶色くなっている部分もある。困った時のロハスさんのWebサイトで確認すると、
症 状:全体は緑なのに一部が丸く枯れてきた。
原 因:リゾクトニア菌による枯れ。気温、湿度の関係で、土壌の菌密度が高くなる時期に発生する。土壌菌による根の病気。
と書いてある。対策はフルトラニル系の薬剤(例:モンカット水和剤)を散布すると良いそうだ。
近所のナフコやコメリに行ったが、フルトラニル系の薬剤が置いていない。コメリは農薬を取り寄せる事も出来るようだが、取り寄せ可能リストにモンカット水和剤の名前が無い。
困った時の通販頼りということで、農薬通販.jpさんで、モンカット水和剤を1Kg購入。
8Lのバケツに水を入れてモンカット水和剤を投入、水溶液を作ってジョウロで散布したが、これがもー大変。
細菌が原因なので、全体的に散布した方が良いと考え、大量の水溶液を作る必要がでてきたが、大きな容器がない。8Lのバケツで作成したが、1000倍希釈なのでモンカット水和剤を8g投入しなければならない。この8gを計る道具もない。厳密にはかる必要もなかろうと考え、家庭用の秤で目分量で計測、バケツに投入というのを何度も繰り返し、3時間ほどかけて散布した。嫁さんの協力もなく、会社から帰宅後、真っ暗の中、蚊に食われながら一人での作業。休日にしたかったが、病気は早めの対処がよかろうと平日に作業したのは疲れも重なり辛かった。
そのおかげか、今は一段落ついたように見える。このまま持ちこたえてくれたらいいのに。
ところどころ茶色になっているところがある。
放置できないと思って、対策を実行した。
対策1: 肥料を与える
まずは肥料を与えることにした。植え付けてすぐに、粒状の化成肥料を撒いて、クラピアが順調に生育したので、同じ事をやったのだが...これが大間違い。肥料焼けを起こしてしまった。
園芸の知識が無いのによく確かめず実行に移したのがまずかった。撒いて二日後にはさらに元気がなくなりところどころ茶色くなってきた
ロハスさんのWebサイトには「・晩秋、緩効性肥料(窒素、リン酸、カリをそれぞれ8%程度含有するもの)を1平方メートル当り20g程度追肥する。休眠期に入る前に追肥を行うことで、緑の期間が延びて、翌年の萌芽が早くなります。」と書いてあり、晩秋じゃないけど、いいかと思って大量に、それも緩効性ではない化成肥料を撒いたのがまずかった。雨がすくない時期と重なり「肥料焼け」の状態が加速してしまった。
覆水盆に返らずということで、どうしようもない。肥料焼けの対策をネットで検索して調べたが、これといった解決策が無い。土を取り除き...というのはクラピアが覆っている状態ではまず不可能。あるサイトで肥料焼けの事を、喉が渇いているのに塩水を飲んだ状態と、わかりやすい解説がしてあり、だったら水を撒けばいいかもと思ったが、後述の病気の問題もあり悩んでいた。幸か不幸か雨が降ってくれたので、肥料焼けの方は一段落ついたように見えるけど、どうかな。
対策2:病気対策で農薬散布
クラピアの状態をみると、円形に、茶色くなっている部分もある。困った時のロハスさんのWebサイトで確認すると、
症 状:全体は緑なのに一部が丸く枯れてきた。
原 因:リゾクトニア菌による枯れ。気温、湿度の関係で、土壌の菌密度が高くなる時期に発生する。土壌菌による根の病気。
と書いてある。対策はフルトラニル系の薬剤(例:モンカット水和剤)を散布すると良いそうだ。
近所のナフコやコメリに行ったが、フルトラニル系の薬剤が置いていない。コメリは農薬を取り寄せる事も出来るようだが、取り寄せ可能リストにモンカット水和剤の名前が無い。
困った時の通販頼りということで、農薬通販.jpさんで、モンカット水和剤を1Kg購入。
8Lのバケツに水を入れてモンカット水和剤を投入、水溶液を作ってジョウロで散布したが、これがもー大変。
細菌が原因なので、全体的に散布した方が良いと考え、大量の水溶液を作る必要がでてきたが、大きな容器がない。8Lのバケツで作成したが、1000倍希釈なのでモンカット水和剤を8g投入しなければならない。この8gを計る道具もない。厳密にはかる必要もなかろうと考え、家庭用の秤で目分量で計測、バケツに投入というのを何度も繰り返し、3時間ほどかけて散布した。嫁さんの協力もなく、会社から帰宅後、真っ暗の中、蚊に食われながら一人での作業。休日にしたかったが、病気は早めの対処がよかろうと平日に作業したのは疲れも重なり辛かった。
そのおかげか、今は一段落ついたように見える。このまま持ちこたえてくれたらいいのに。
グランドカバー クラピアの様子3
夏休みになって、庭の水やりは次男の仕事になった。学校から、なにか一つ家事の当番をさせてほしいとあったようだ。私が毎日朝夕と水やりをしていたが、次男がやってくれるので楽になった。
ガーデンゾーンのクラピア

土づくりがうまくいったせいか、生育がとても早い。9割かた覆ってしまった感じだ。場所によっては葉の大小とばらつきがある。よく踏まれているところは明らかに葉が小さい。植え付けて一カ月ちょいでこの状態なので、さすがクラピアといいたいところだ。
サービスゾーンのクラピア

早く植え付けたにもかかわらず生育が悪い。おそらく土作りで失敗したのが原因だろう。苦土石灰を規定量の10倍以上はすきこんでいる。葉の色が黄色くなっているのも見受けられたので悪い影響がでていたのだと思う。それでもここまで育つクラピアはすごい。
生育のスピードといえば、次の写真。

花壇にしようと思っていたスペースにいとも簡単に侵入してきている。防ぐのは簡単でランナーを切ってしまえばいいのだけど。

低い塀もいとも簡単に越えている。こちらは土がなく定着しないので問題はない。いっそ塀に緑が映えていいじゃないか。
余談だが、クラピアと軒の記事の事でmixiを使って質問してこられた人がいた。このWebサイトに気軽にご質問くださいと書いておいたので、反応があるのはとても嬉しい。
しかし、時間をかけて質問に答えたメッセージを送ったが、お礼の一言もない。お礼が欲しいから書いているわけではないが、礼儀というものもあるだろう。いくらネット越しのコミュニケーションとはいえ、人と人のかかわりである。挨拶やお礼、一般的な礼儀くらいわきまえて欲しいと思う。 後日、お礼のメッセージがありました。
ガーデンゾーンのクラピア
土づくりがうまくいったせいか、生育がとても早い。9割かた覆ってしまった感じだ。場所によっては葉の大小とばらつきがある。よく踏まれているところは明らかに葉が小さい。植え付けて一カ月ちょいでこの状態なので、さすがクラピアといいたいところだ。
サービスゾーンのクラピア
早く植え付けたにもかかわらず生育が悪い。おそらく土作りで失敗したのが原因だろう。苦土石灰を規定量の10倍以上はすきこんでいる。葉の色が黄色くなっているのも見受けられたので悪い影響がでていたのだと思う。それでもここまで育つクラピアはすごい。
生育のスピードといえば、次の写真。
花壇にしようと思っていたスペースにいとも簡単に侵入してきている。防ぐのは簡単でランナーを切ってしまえばいいのだけど。
低い塀もいとも簡単に越えている。こちらは土がなく定着しないので問題はない。いっそ塀に緑が映えていいじゃないか。
余談だが、クラピアと軒の記事の事でmixiを使って質問してこられた人がいた。このWebサイトに気軽にご質問くださいと書いておいたので、反応があるのはとても嬉しい。
しかし、時間をかけて質問に答えたメッセージを送ったが、お礼の一言もない。お礼が欲しいから書いているわけではないが、礼儀というものもあるだろう。いくらネット越しのコミュニケーションとはいえ、人と人のかかわりである。挨拶やお礼、一般的な礼儀くらいわきまえて欲しいと思う。 後日、お礼のメッセージがありました。
グランドカバー クラピアの様子その2
今年は梅雨明けがはやかった。クラピアを庭に植え付けてすぐに梅雨があけたから、毎日朝晩の水やりが必要だ。ちょっと面倒と思う反面、成長が早いので目にみえて結果が出るのが幸いしてかそんなに苦痛にならない。
白い小さな花も可憐で、庭にちょっとしたアクセントを与えてくれる。嫁さんもクラピアを気に行ってくれたみたいだ。
2週間後の庭の様子

2週間前はこんなだから、どれだけ成長が早いかよくわかる。

サービスゾーンは、2ヶ月以上たつが、まだ完全に覆ったかんじではない。7割くらいだろうか。土壌改良時に苦土石灰を適量の10倍くらいすきこんでしまったから?肥料が足らないから?日当たりのせい? 原因はわからない。
白い小さな花も可憐で、庭にちょっとしたアクセントを与えてくれる。嫁さんもクラピアを気に行ってくれたみたいだ。
2週間後の庭の様子
2週間前はこんなだから、どれだけ成長が早いかよくわかる。
サービスゾーンは、2ヶ月以上たつが、まだ完全に覆ったかんじではない。7割くらいだろうか。土壌改良時に苦土石灰を適量の10倍くらいすきこんでしまったから?肥料が足らないから?日当たりのせい? 原因はわからない。
緑化Step1:グランドカバークラピア植付け
庭の緑化計画を実行中。
雑草は梅雨の期間中にぐーんと伸びる。クラピアも同じだろうと考え梅雨前にポットを買い、サービスゾーンに植えてみた。
サービスゾーンはまさ土整地されていたので、バークたい肥と苦土石灰をつかい土壌改良をした。ガーデニング初心者のくせに勉強せず、肥料混ぜ込みを忘れたり、苦土石灰を必要量の10倍以上すきこんでしまった。バークたい肥はたい肥といえどもチッソリンサンカリの成分が無く、熟成が足りない場合はそれらの成分が枯渇することもあるらしい。無知で作業をするほどバカな真似はない。
ポッドを植え込んだ後に、化成肥料や置き肥で対応したが、苦土石灰はどうしようもなく、枯れてしまわないか不安だったが、2ヶ月弱たった状況では5割方覆ってしまった感じだ。

ロハスさんのページをみると2-3ヶ月で被覆すると書いてあるが、我が家はかなり遅いみたい。遅い理由は、ポッドの価格が高いので、ポッドを4分割し植え込んだからだと思う。苦土石灰も邪魔しているのかもしれない。被覆が遅いと雑草も侵入して手間がかかる。
他の方のブログを参考に、ガーデンゾーン用のクラピアは増殖作戦を敢行した。クラピアのポッドを鉢に植える。写真は伸びて鉢からあふれた状態のクラピア。梅雨の間だと、すぐにこれくらい伸びる。

ランナー(枝)が伸びてきたら、それをちぎって、9cm程度のポッドに植え替える。地道な作業を繰り返し、ポッドを増やしていく。
クラピアは強い植物のようだが、ちぎったランナーをポッドに植えた後に水をやるのを怠ると枯れてしまう。最初の数日は強い日差しも駄目だ。手間はかかるがポッドを新たに買う費用を考えると頑張るしかない。1ポッド500円をそのまま植え込むと、小さな庭でも8万円程度かかってしまう。今のところクラピアは一般家庭向けというより公共向けの商品なのかもしれない。
ガーデンゾーンもまさ土整地されている。土壌改良は、ペレット状の牛フンたい肥と化成肥料、適正量の苦土石灰を使った。今度はちゃんと勉強して適正量。鍬で庭を耕し、たい肥と肥料、苦土石灰をすきこんで1週間程度なじませる。グランド整備用のトンボを買ってきて、表面をなるべく平らにし、ポッドを植え込んでいく。

植え込んだ後は、水をやる必要があるが、梅雨時期なので手間が省けた。
雑草は梅雨の期間中にぐーんと伸びる。クラピアも同じだろうと考え梅雨前にポットを買い、サービスゾーンに植えてみた。
サービスゾーンはまさ土整地されていたので、バークたい肥と苦土石灰をつかい土壌改良をした。ガーデニング初心者のくせに勉強せず、肥料混ぜ込みを忘れたり、苦土石灰を必要量の10倍以上すきこんでしまった。バークたい肥はたい肥といえどもチッソリンサンカリの成分が無く、熟成が足りない場合はそれらの成分が枯渇することもあるらしい。無知で作業をするほどバカな真似はない。
ポッドを植え込んだ後に、化成肥料や置き肥で対応したが、苦土石灰はどうしようもなく、枯れてしまわないか不安だったが、2ヶ月弱たった状況では5割方覆ってしまった感じだ。
ロハスさんのページをみると2-3ヶ月で被覆すると書いてあるが、我が家はかなり遅いみたい。遅い理由は、ポッドの価格が高いので、ポッドを4分割し植え込んだからだと思う。苦土石灰も邪魔しているのかもしれない。被覆が遅いと雑草も侵入して手間がかかる。
他の方のブログを参考に、ガーデンゾーン用のクラピアは増殖作戦を敢行した。クラピアのポッドを鉢に植える。写真は伸びて鉢からあふれた状態のクラピア。梅雨の間だと、すぐにこれくらい伸びる。
ランナー(枝)が伸びてきたら、それをちぎって、9cm程度のポッドに植え替える。地道な作業を繰り返し、ポッドを増やしていく。
クラピアは強い植物のようだが、ちぎったランナーをポッドに植えた後に水をやるのを怠ると枯れてしまう。最初の数日は強い日差しも駄目だ。手間はかかるがポッドを新たに買う費用を考えると頑張るしかない。1ポッド500円をそのまま植え込むと、小さな庭でも8万円程度かかってしまう。今のところクラピアは一般家庭向けというより公共向けの商品なのかもしれない。
ガーデンゾーンもまさ土整地されている。土壌改良は、ペレット状の牛フンたい肥と化成肥料、適正量の苦土石灰を使った。今度はちゃんと勉強して適正量。鍬で庭を耕し、たい肥と肥料、苦土石灰をすきこんで1週間程度なじませる。グランド整備用のトンボを買ってきて、表面をなるべく平らにし、ポッドを植え込んでいく。
植え込んだ後は、水をやる必要があるが、梅雨時期なので手間が省けた。
クラピア(グランドカバープランツ)植付け準備
家の外周り、ガーデンゾーン(庭)とサービスゾーン(一時駐車や作業スペース)はまさ土整地のまま、まだ手をつけていない。
グランドカバープランツを植えて、景観、輻射熱、雑草対策をするつもりだが、手がまわっていなかった。
庭作りに興味はないものの、草とりをさせられるのは嫌だし、暑いのも嫌だ。靴に泥がついて玄関が汚れるのも嫌だ。ということで、グランドカバープランツだけは早めに手をうちたかった。
嫁さんに、クラピアを植える話をすると「まだ庭のプランが固まっていないのに、植えれるわけないじゃん」と一喝されてしまった。
我が家で「庭」にあたる部分は、「ガーデンゾーン」「サービスゾーン」に分けられている。(図面はここを参照)
ガーデンゾーンは各部屋の窓に接しているので、嫁さんが楽しみつつガーデニングをしたいらしい。
サービスゾーンは、車を一時的に置いたり、洗濯物を干す等の作業を行う場所。グランドカバーをどうするか悩んでいた。
面倒なので、砂利+防草シート施工も考えたが、コストがかかる。防草シートは車の乗り入れがダメだ。(破れる)また外構屋に頼むとコストも結構かかる。
煩雑に車の乗り入れは無いので、サービスゾーンもグランドカバープランツで覆ってしまう事にした。
グランドカバープランツの第一候補は「クラピア」。私と同時期に家を建てた知人がクラピアを植えたというので情報提供していただいた。
クラピアをまさ土整地に直接植えると、まったく広がらず、土壌改良をしたら、綺麗に広がったという話だった。どのような土壌改良をしたかと尋ねたら、まさ土整地を耕し、バーク堆肥と混ぜて植え付けたとのこと。今では青々とした庭でうらやましい写真を送っていただきました。
私もサービスゾーンの土壌改良をすべく準備をはじめた。
・クワは隣の実家にある(借りる)
・肥料(バーク堆肥)と苦土石灰購入
(土壌PHは測っていないが、酸性だと肥料がきかないらしいので苦土石灰もすきこむ)
苦土石灰を施肥してすぐに植物を植えられないので、まさ土整地を耕し苦土石灰施肥を行った。
バーク堆肥施肥とクラピアは同時に出来そうなので、クラピアを手にいれなければ。
グランドカバープランツを植えて、景観、輻射熱、雑草対策をするつもりだが、手がまわっていなかった。
庭作りに興味はないものの、草とりをさせられるのは嫌だし、暑いのも嫌だ。靴に泥がついて玄関が汚れるのも嫌だ。ということで、グランドカバープランツだけは早めに手をうちたかった。
嫁さんに、クラピアを植える話をすると「まだ庭のプランが固まっていないのに、植えれるわけないじゃん」と一喝されてしまった。
我が家で「庭」にあたる部分は、「ガーデンゾーン」「サービスゾーン」に分けられている。(図面はここを参照)
ガーデンゾーンは各部屋の窓に接しているので、嫁さんが楽しみつつガーデニングをしたいらしい。
サービスゾーンは、車を一時的に置いたり、洗濯物を干す等の作業を行う場所。グランドカバーをどうするか悩んでいた。
面倒なので、砂利+防草シート施工も考えたが、コストがかかる。防草シートは車の乗り入れがダメだ。(破れる)また外構屋に頼むとコストも結構かかる。
煩雑に車の乗り入れは無いので、サービスゾーンもグランドカバープランツで覆ってしまう事にした。
グランドカバープランツの第一候補は「クラピア」。私と同時期に家を建てた知人がクラピアを植えたというので情報提供していただいた。
クラピアをまさ土整地に直接植えると、まったく広がらず、土壌改良をしたら、綺麗に広がったという話だった。どのような土壌改良をしたかと尋ねたら、まさ土整地を耕し、バーク堆肥と混ぜて植え付けたとのこと。今では青々とした庭でうらやましい写真を送っていただきました。
私もサービスゾーンの土壌改良をすべく準備をはじめた。
・クワは隣の実家にある(借りる)
・肥料(バーク堆肥)と苦土石灰購入
(土壌PHは測っていないが、酸性だと肥料がきかないらしいので苦土石灰もすきこむ)
苦土石灰を施肥してすぐに植物を植えられないので、まさ土整地を耕し苦土石灰施肥を行った。
バーク堆肥施肥とクラピアは同時に出来そうなので、クラピアを手にいれなければ。
2期外構工事の工夫点
工事と帰宅のスケジュールが合ったので、現場確認&写真をとってきました。
工夫した点をご紹介します。
2期外構工事は、テラス屋根、デッキ、物置の設置です。
(1)テラス屋根のパネルは「トウメイマット」

テラス屋根のパネルカラーはすべて「トウメイマット」にした。理由はお日様の光をとりいれたいから。
リビングの内装は、落ち着きを重視して濃いめの色を選択したが、部屋が暗い感じになる。それをすこしでも解消する為に窓はついているが、テラス屋根で光を通さないパネル素材にすると暗くなる恐れがある。
この写真は雨の日に撮ったが、明るさに影響なく、丁度良い具合になった。
(2)夏対策のシェードを取り付ける金具

パネル素材をトウメイマットにすると、夏の間が暑い。それを防ぐためにシェード取り付けを検討した。シェードはアコーディオン式の格好の良い品物もあるが高価。
日曜大工を趣味とする先輩に相談したら、アコーディオン式のシェードはつけた当初はきれいで良いが、経年劣化で見た目が悪くなる。結局、農業用の遮光シートで落ち着いたとのこと。
私も農業用の遮光シート取り付けが良いと考え、テラス屋根の内側に写真のような金具を取り付けてもらった。この金具に遮光シートをぶらさげて、外側に垂らせば完璧。だと思う(^^;
今回失敗したのは、テラス屋根が尺モジュール、遮光シートはメータモジュールなので、寸法合わせが難しいことが施工時に判明。結局尺モジュールに合わせて金具をつけてもらったので、遮光シート側で尺にあわせてなんらかの工夫をしなければならない。
テラス屋根もメーターモジュール製品があるので、そちらを選択する方法もあった。
(3)デッキは濡れ縁風

デッキは濡れ縁風にした。理由はデッキの上で椅子をおいて...みたいな事をする予定ではなく、ちょっと腰かけて外作業時にお茶を飲んだり、庭で人と話をする用途が多いと考えたから。
また、洗濯物を干すにしても、細長い方が使い勝手がよい。
素材は樹脂と木をまぜたもの。木に比べてメンテナンスが楽なはずだ。
(4)物置は奥行きが短く、間口が広いもの
これは残念ながら写真にとっていない。自転車等幅をとるものを置かなければ、奥行きが短く、間口が広いものが使い勝手がよかろうと思った。奥行きがあっても横のスペースに棚をおけば収納が増えるが、面積に対しての収納率は悪い。
2期工事をお願いしたM社さん、こちらの要望に色々答えてくださりありがとうございました。
しかし、細かい話をすると色々とありました。シェードを吊下げる金具も前日に施主側で準備してくださいとメールがきたり。まだ引っ越しておらず遠方にいるのに前日言われて対応するのは難しいです。そして、どんな施工方法をするのか分からない素人に材料を準備しろと言われても困ります。具体的にどんなものを用意したらいいか聞いても電話でうまくわからず。結局M社さんで準備していただく事になりました。
すべてのテラス屋根に吊下げ金具をつけてくださいと、図面まで施主で作成して渡していましたが、施工していない場所があったり...。
ただし現場の職人さんは、きちんと説明してくれてよかったです。
工夫した点をご紹介します。
2期外構工事は、テラス屋根、デッキ、物置の設置です。
(1)テラス屋根のパネルは「トウメイマット」
テラス屋根のパネルカラーはすべて「トウメイマット」にした。理由はお日様の光をとりいれたいから。
リビングの内装は、落ち着きを重視して濃いめの色を選択したが、部屋が暗い感じになる。それをすこしでも解消する為に窓はついているが、テラス屋根で光を通さないパネル素材にすると暗くなる恐れがある。
この写真は雨の日に撮ったが、明るさに影響なく、丁度良い具合になった。
(2)夏対策のシェードを取り付ける金具
パネル素材をトウメイマットにすると、夏の間が暑い。それを防ぐためにシェード取り付けを検討した。シェードはアコーディオン式の格好の良い品物もあるが高価。
日曜大工を趣味とする先輩に相談したら、アコーディオン式のシェードはつけた当初はきれいで良いが、経年劣化で見た目が悪くなる。結局、農業用の遮光シートで落ち着いたとのこと。
私も農業用の遮光シート取り付けが良いと考え、テラス屋根の内側に写真のような金具を取り付けてもらった。この金具に遮光シートをぶらさげて、外側に垂らせば完璧。だと思う(^^;
今回失敗したのは、テラス屋根が尺モジュール、遮光シートはメータモジュールなので、寸法合わせが難しいことが施工時に判明。結局尺モジュールに合わせて金具をつけてもらったので、遮光シート側で尺にあわせてなんらかの工夫をしなければならない。
テラス屋根もメーターモジュール製品があるので、そちらを選択する方法もあった。
(3)デッキは濡れ縁風
デッキは濡れ縁風にした。理由はデッキの上で椅子をおいて...みたいな事をする予定ではなく、ちょっと腰かけて外作業時にお茶を飲んだり、庭で人と話をする用途が多いと考えたから。
また、洗濯物を干すにしても、細長い方が使い勝手がよい。
素材は樹脂と木をまぜたもの。木に比べてメンテナンスが楽なはずだ。
(4)物置は奥行きが短く、間口が広いもの
これは残念ながら写真にとっていない。自転車等幅をとるものを置かなければ、奥行きが短く、間口が広いものが使い勝手がよかろうと思った。奥行きがあっても横のスペースに棚をおけば収納が増えるが、面積に対しての収納率は悪い。
2期工事をお願いしたM社さん、こちらの要望に色々答えてくださりありがとうございました。
しかし、細かい話をすると色々とありました。シェードを吊下げる金具も前日に施主側で準備してくださいとメールがきたり。まだ引っ越しておらず遠方にいるのに前日言われて対応するのは難しいです。そして、どんな施工方法をするのか分からない素人に材料を準備しろと言われても困ります。具体的にどんなものを用意したらいいか聞いても電話でうまくわからず。結局M社さんで準備していただく事になりました。
すべてのテラス屋根に吊下げ金具をつけてくださいと、図面まで施主で作成して渡していましたが、施工していない場所があったり...。
ただし現場の職人さんは、きちんと説明してくれてよかったです。
エクステリアⅡ期工事契約
リビングや勝手口、和室にテラス屋根をつけたいと考えていた。また、リビングと和室の前に濡れ縁風のデッキも欲しい。野外活動が多いので倉庫もいる。引っ越し前に倉庫と勝手口のテラス屋根までは...と考えていたが、テレビやアンテナをつける予算をエクステリア工事にまわしすべて行うことにした。
確定申告を行う日に、今回契約を行う予定のM社のIさんと打ち合わせをする予定にしていた。しかし約束した時間になってもIさんがやってこない。これはたぶん忘れているなと思って事務所に電話すると、やっぱりまだ事務所にいた...(--;
現場でIさんと採寸しながら、家の図面に書き込むといった作業をした。1期工事をお願いしたグランド工房のBさんの場合は必ず製図用の正確な定規と巻き尺をもって採寸をもとに作成された図面に書き込んできちんと設計に反映してくれていたが、Iさんは私が適当に書いた図面に書き込もうとしている。家を建てた際、セキスイハイムから頂いた正確な図面をコピーしてきたので、それに書き込みましょうと促した。
また、打ち合わせで同意した事を図面に書かないので、それも私が促す必要もあった。
私は仕事で家とは違う分野だが施工も行う。その際に営業から適当な資料を渡されて苦労した事もある。また、営業が間違ってモノを発注し、当日発覚、お客様に迷惑をかけたこともある。こういった事は会社の信用にかかわる大事な点なのだ。
私に金もなく、時間も間近に迫ってきているので、M社とは契約するにしろ、慎重にIさんとやりとりし資料に残してきちんと施工していただく必要があると感じた。安い所には理由があるといったところなのか、個人の資質の問題なのか。
契約書にサインをして、今回の打ち合わせで決めきれなかった事は、メールで指示しますということでとりあえず一段落。
次の記事で、Ⅱ期工事の工夫点を書ければいいな。(現場で職人さんに指示できないので、間違って施工された後始末のやり取りにならなければいいけど)
確定申告を行う日に、今回契約を行う予定のM社のIさんと打ち合わせをする予定にしていた。しかし約束した時間になってもIさんがやってこない。これはたぶん忘れているなと思って事務所に電話すると、やっぱりまだ事務所にいた...(--;
現場でIさんと採寸しながら、家の図面に書き込むといった作業をした。1期工事をお願いしたグランド工房のBさんの場合は必ず製図用の正確な定規と巻き尺をもって採寸をもとに作成された図面に書き込んできちんと設計に反映してくれていたが、Iさんは私が適当に書いた図面に書き込もうとしている。家を建てた際、セキスイハイムから頂いた正確な図面をコピーしてきたので、それに書き込みましょうと促した。
また、打ち合わせで同意した事を図面に書かないので、それも私が促す必要もあった。
私は仕事で家とは違う分野だが施工も行う。その際に営業から適当な資料を渡されて苦労した事もある。また、営業が間違ってモノを発注し、当日発覚、お客様に迷惑をかけたこともある。こういった事は会社の信用にかかわる大事な点なのだ。
私に金もなく、時間も間近に迫ってきているので、M社とは契約するにしろ、慎重にIさんとやりとりし資料に残してきちんと施工していただく必要があると感じた。安い所には理由があるといったところなのか、個人の資質の問題なのか。
契約書にサインをして、今回の打ち合わせで決めきれなかった事は、メールで指示しますということでとりあえず一段落。
次の記事で、Ⅱ期工事の工夫点を書ければいいな。(現場で職人さんに指示できないので、間違って施工された後始末のやり取りにならなければいいけど)
外構の工夫点(写真付き)
グランド工房のBさんより、外構工事がほぼ完了しましたと連絡がありました。あと残すは表札だけだそうです。
外構で一番悩んだのが駐車スペース。県道から前進で駐車場に入り、前進で出すことができる。カーポートのサイドパネルは、車を駐車スペースから出す際の内輪差を考慮し、ずらしてつけてもらっている。

駐車場出口はワンポイントをつけつつ、車の出し入れがしやすいように角をきっている。木は紅葉だ。秋はきれいになるだろうなぁ。

もう一か所の駐車場、ここは車を置くより、二輪車置き場や作業スペースとして考えている。でも玄関が近いので、車置き場になるかもしれない。とくに工夫した点はないが、作業スペースとして考えているのでカーポートの屋根は遮熱ポリを使った。

スロープと門柱、シンボルツリー。スロープは車輪付きのモノを動かす際に大活躍するだろう。我が家には巨大なクーラーボックスがある。嫁さんが年をとって手押し車を押してお出かけする際にも使えるだろうって言ったら「あなたは年をとらないつもりなの?」って言われた。

庭の部分は田舎にしては狭いが十分な広さはある。テラス屋根とデッキをつける予定だが、庭木は実がなるものって考えている。駐車場と庭への動線を考えて柵はつけていない。
外構で一番悩んだのが駐車スペース。県道から前進で駐車場に入り、前進で出すことができる。カーポートのサイドパネルは、車を駐車スペースから出す際の内輪差を考慮し、ずらしてつけてもらっている。
駐車場出口はワンポイントをつけつつ、車の出し入れがしやすいように角をきっている。木は紅葉だ。秋はきれいになるだろうなぁ。
もう一か所の駐車場、ここは車を置くより、二輪車置き場や作業スペースとして考えている。でも玄関が近いので、車置き場になるかもしれない。とくに工夫した点はないが、作業スペースとして考えているのでカーポートの屋根は遮熱ポリを使った。
スロープと門柱、シンボルツリー。スロープは車輪付きのモノを動かす際に大活躍するだろう。我が家には巨大なクーラーボックスがある。嫁さんが年をとって手押し車を押してお出かけする際にも使えるだろうって言ったら「あなたは年をとらないつもりなの?」って言われた。
庭の部分は田舎にしては狭いが十分な広さはある。テラス屋根とデッキをつける予定だが、庭木は実がなるものって考えている。駐車場と庭への動線を考えて柵はつけていない。
外構施工の様子(カーポート、門柱)
HEMSの取り付け立会が必要なので、久しぶりに我が家へ。外構工事もちゃくちゃくと進んでいました。
壁付けのカーポート。柱や天井を家の壁の色に合わせて茶にした。壁つけにしたおかげで、雨の日に窓をあけることもできる。壁付けにしていれば、私が加入している火災保険も風災害時に対象になるらしい。

もうひとつのカーポート。こちらの屋根材は遮熱のポリにした。天井も高く、ここで餅つきもできるだろう。

遮熱ポリカーボネイドから太陽をみた様子。

門柱は、タイルと配管が終わっていた。大き目の門柱なので存在感はありそう。

勝手口へのアプローチはかなり完成していた。

次に行けるのは完成時かな。
壁付けのカーポート。柱や天井を家の壁の色に合わせて茶にした。壁つけにしたおかげで、雨の日に窓をあけることもできる。壁付けにしていれば、私が加入している火災保険も風災害時に対象になるらしい。
もうひとつのカーポート。こちらの屋根材は遮熱のポリにした。天井も高く、ここで餅つきもできるだろう。
遮熱ポリカーボネイドから太陽をみた様子。
門柱は、タイルと配管が終わっていた。大き目の門柱なので存在感はありそう。
勝手口へのアプローチはかなり完成していた。
次に行けるのは完成時かな。
庭の緑化(グランドカバー)
南に面した部分を庭として考えている。野外での癒しの場としたい。
日光の照り返し等を考えると、庭は緑化するのがよさそうだ。しかしなるべく手間を省きたい。
木については、ボチボチ考えていこうと思うが、まさ土整地した庭の保護や雑草対策を考えなければならない。グランドカバーに適した植物がいくつかあるようだが、結構悩む。
条件としては
・種子を飛ばさない
余所や畑の雑草になると大変迷惑だ。
・草の背丈が低い
足にまとわりつくのは....
・頑健
害虫や病気でヤラれるとショックだ
と検討しているが、今のところ候補は二つ。
(1)クラピア
イワダレソウを改良した品種で芝に比べ日陰につよく、刈り込み等の手間もあまりかからないようだ。3つの条件に合っているが、問題は価格。グランド工房さんに施工費用を聞いたら...1m2あたり4千円とか...。庭は30m2以上あるので、軽く10万円こしちゃいます。
自分で植えるとしても、1ポッド500円。1m2あたり4ポッドなので、120ポッドとして6万円....
もしこれを植え付けるとしたら失敗は絶対に許されない金額だ(^^;
(2)高麗芝
一般的に家の庭等で使われているものらしい。コメリさんのWebサイトによると月2回の刈り込みが必要だそうだ。施工はマットでできるので簡単そうだし、価格もクラピアに比べかなり安くなりそう。グランド工房さんだと1m2あたり1,400円~。
日光の照り返し等を考えると、庭は緑化するのがよさそうだ。しかしなるべく手間を省きたい。
木については、ボチボチ考えていこうと思うが、まさ土整地した庭の保護や雑草対策を考えなければならない。グランドカバーに適した植物がいくつかあるようだが、結構悩む。
条件としては
・種子を飛ばさない
余所や畑の雑草になると大変迷惑だ。
・草の背丈が低い
足にまとわりつくのは....
・頑健
害虫や病気でヤラれるとショックだ
と検討しているが、今のところ候補は二つ。
(1)クラピア
イワダレソウを改良した品種で芝に比べ日陰につよく、刈り込み等の手間もあまりかからないようだ。3つの条件に合っているが、問題は価格。グランド工房さんに施工費用を聞いたら...1m2あたり4千円とか...。庭は30m2以上あるので、軽く10万円こしちゃいます。
自分で植えるとしても、1ポッド500円。1m2あたり4ポッドなので、120ポッドとして6万円....
もしこれを植え付けるとしたら失敗は絶対に許されない金額だ(^^;
(2)高麗芝
一般的に家の庭等で使われているものらしい。コメリさんのWebサイトによると月2回の刈り込みが必要だそうだ。施工はマットでできるので簡単そうだし、価格もクラピアに比べかなり安くなりそう。グランド工房さんだと1m2あたり1,400円~。
外構施工の様子(スロープ、ブロック)
グランド工房のBさんより、外構工事のスケジュールと施工の様子がメールで送られてきた。
外構工事は、概ね2週間で完了するようだ。

スロープと門柱。構造物は、家の壁やサッシ等に合わせるのが基本だそうで、茶系に合わせて設計してもらっている。門柱は色のサンプルをいただき決定した。(写真は塗り前)

ブロック積みはオープン外構で設計しているので、低い最低限の高さ。この上にフェンスがつく予定。
今週末は自宅に行くので、もうすこし作業が進んでいるだろう。工程表では、フェンスやカーポートがついている予定だけど。
外構工事は、概ね2週間で完了するようだ。
スロープと門柱。構造物は、家の壁やサッシ等に合わせるのが基本だそうで、茶系に合わせて設計してもらっている。門柱は色のサンプルをいただき決定した。(写真は塗り前)
ブロック積みはオープン外構で設計しているので、低い最低限の高さ。この上にフェンスがつく予定。
今週末は自宅に行くので、もうすこし作業が進んでいるだろう。工程表では、フェンスやカーポートがついている予定だけど。
外構造の問題点:テラス屋根とケーブルとりいれ口
外構を検討していて、またまた問題点が...。
テラス屋根を取り付けたい壁に、電気や通信ケーブルの取り入れ口がある。
電気はすでにはいっていて、これから光ケーブルの引き込みが必要だ。
まだ検討中だが、その場所にテラス屋根をつけた場合、脚立等をたててケーブル挿入工事がとても困難になる。つまり、光ケーブルの挿入を先にやらねばならない。
それに気付いて、光通信サービスの申し込みをしたが、提供エリアだけど、設備が足りず、工事日がすぐには決まらないとのこと。外構は5月スタートと考えていたので、4月には光を入れて欲しいのだが....(--;
当初、問題となっている壁には、テラス屋根をつけるつもりはなかった。しかし、家の位置が決まり、外構を検討した結果、テラス屋根が欲しいと思うようになった。
この問題も外構を後回しにしたツケである。たとえ光ケーブル挿入後、テラス屋根をつけても、引き込み線の付け替え等の工事は困難になる。かといって、そこにテラス屋根をつけないのは、軒がないので気にいらない。セキスイハイムBJの軒がないのは覚悟の上だったが、テラス屋根でなんとか対応する事にしていたので、これも悔しい状況になった。
何度も書いていることだけど、外構は最初から検討される事をお勧めします。
テラス屋根を取り付けたい壁に、電気や通信ケーブルの取り入れ口がある。
電気はすでにはいっていて、これから光ケーブルの引き込みが必要だ。
まだ検討中だが、その場所にテラス屋根をつけた場合、脚立等をたててケーブル挿入工事がとても困難になる。つまり、光ケーブルの挿入を先にやらねばならない。
それに気付いて、光通信サービスの申し込みをしたが、提供エリアだけど、設備が足りず、工事日がすぐには決まらないとのこと。外構は5月スタートと考えていたので、4月には光を入れて欲しいのだが....(--;
当初、問題となっている壁には、テラス屋根をつけるつもりはなかった。しかし、家の位置が決まり、外構を検討した結果、テラス屋根が欲しいと思うようになった。
この問題も外構を後回しにしたツケである。たとえ光ケーブル挿入後、テラス屋根をつけても、引き込み線の付け替え等の工事は困難になる。かといって、そこにテラス屋根をつけないのは、軒がないので気にいらない。セキスイハイムBJの軒がないのは覚悟の上だったが、テラス屋根でなんとか対応する事にしていたので、これも悔しい状況になった。
何度も書いていることだけど、外構は最初から検討される事をお勧めします。
外構の見積もり価格
外構は、セキスイハイムさんと、グランド工房さん、2社で検討した。基本的な要望をまとめて見積もりをお願いした。基本的な要望というのは、最初にやっておきたい最低限の内容だ。ウッドデッキや倉庫、テラスも欲しいが、予算的に一度にやるのは難しい。
当初、セキスイハイムさんは150万で見積っていた。その金額の範囲でなんとか最低限の事が出来ないか考えてみたが、とても足りなかった。いわゆる「予備費」を外構に使うことになった。
見積もりの金額は....
セキスイハイムさん 約290万円
グランド工房さん 約220万円
単純には比べられないが、70万円ほどの差がある。グランド工房さんの見積もりでも予定より70万アップ。とても厳しい。予備費で購入を考えていた電化製品や家具は、来年度のボーナスや嫁さんのパート代を充当するしかなさそうだ。
グランド工房さんは、エクステリア設計専門のBさんが細かく要望をヒアリング、現場を調査し図面を書いて提案してくれた。
当たり前の事かもしれないが、御近所さんの外構をみて、例えば、となりが常緑樹なので、ここは落葉樹がいいでしょうといった提案もしてくれた。ちょっと気取ったアクセントも設計してくれている。基本的な設計にプラスアルファがあるのはとても嬉しい。
まだ契約をしていないが、セキスイハイムの現場監督さんとも打ち合わせしていただき、細かなところも確認してもらっている。
自分らで家の周りをみて、気になる点は写真に撮り、打ち合わせの際はipadで表示してBさんに意見を求めたり、設計に反映してもらっている。
よろしくお願いしますよ!Bさん!
当初、セキスイハイムさんは150万で見積っていた。その金額の範囲でなんとか最低限の事が出来ないか考えてみたが、とても足りなかった。いわゆる「予備費」を外構に使うことになった。
見積もりの金額は....
セキスイハイムさん 約290万円
グランド工房さん 約220万円
単純には比べられないが、70万円ほどの差がある。グランド工房さんの見積もりでも予定より70万アップ。とても厳しい。予備費で購入を考えていた電化製品や家具は、来年度のボーナスや嫁さんのパート代を充当するしかなさそうだ。
グランド工房さんは、エクステリア設計専門のBさんが細かく要望をヒアリング、現場を調査し図面を書いて提案してくれた。
当たり前の事かもしれないが、御近所さんの外構をみて、例えば、となりが常緑樹なので、ここは落葉樹がいいでしょうといった提案もしてくれた。ちょっと気取ったアクセントも設計してくれている。基本的な設計にプラスアルファがあるのはとても嬉しい。
まだ契約をしていないが、セキスイハイムの現場監督さんとも打ち合わせしていただき、細かなところも確認してもらっている。
自分らで家の周りをみて、気になる点は写真に撮り、打ち合わせの際はipadで表示してBさんに意見を求めたり、設計に反映してもらっている。
よろしくお願いしますよ!Bさん!
外の水周り
外で遊ぶ機会が多いので、外の水周りは重要な設備だ。
希望は、そんなにたいしたことではない。
・立水栓は、蛇口二つ、作業を楽にするため高め(70cm程度)
・パンは広く。
釣り道具やクーラーボックスを洗う事を考えると、大事な希望なんです。
設計段階から、外の水周りについては、色々と要望を出してきたが、後回しにされて、結局、監督Uさんとの打ち合わせで、なんとか自分の希望通りの設備をいれる目途がたった。
当初、セキスイハイムさんから「ぜひ提案させてください」とのことだったが、そのうち忘却されていたようで、結局提案はなし。
外構会社さんに頼む事にしたが、前回書いた記事で色々と制限があることがわかり、結局外構会社さんに頼むのも諦めた。
家に帰ってからも、悶々とした気持ちで、以前営業のMさん宛に送ったメールを掘りおこし、「こんな設備をいれれるよう再検討よろしく」」と、再度メールを送った。
水道工事の日程が近いので早めに返事が欲しかったのを察して営業Mさんは「翌日にでも」とのことだったが、結局回答はこなかったので、直接監督のUさんに電話。
エアコンの室外機と水道の調整をする事でなんとかなりますと回答をいただき、施主支給ということで立水栓とパンをネットで注文。さて、納期が間に合うかな...
参考までに、立水栓は、こんなものです。シャワーと蛇口があり、価格も適当。「カクダイ 屋外用ステンレスシャワー水栓柱 624-043」
ガーデンパンは、機能的なこんなもの。タキロンのガーデンパン750D。 後でメーカー名がわかり他のサイトを探したら2,000円ほど安く売っているところもありました(^^;
希望は、そんなにたいしたことではない。
・立水栓は、蛇口二つ、作業を楽にするため高め(70cm程度)
・パンは広く。
釣り道具やクーラーボックスを洗う事を考えると、大事な希望なんです。
設計段階から、外の水周りについては、色々と要望を出してきたが、後回しにされて、結局、監督Uさんとの打ち合わせで、なんとか自分の希望通りの設備をいれる目途がたった。
当初、セキスイハイムさんから「ぜひ提案させてください」とのことだったが、そのうち忘却されていたようで、結局提案はなし。
外構会社さんに頼む事にしたが、前回書いた記事で色々と制限があることがわかり、結局外構会社さんに頼むのも諦めた。
家に帰ってからも、悶々とした気持ちで、以前営業のMさん宛に送ったメールを掘りおこし、「こんな設備をいれれるよう再検討よろしく」」と、再度メールを送った。
水道工事の日程が近いので早めに返事が欲しかったのを察して営業Mさんは「翌日にでも」とのことだったが、結局回答はこなかったので、直接監督のUさんに電話。
エアコンの室外機と水道の調整をする事でなんとかなりますと回答をいただき、施主支給ということで立水栓とパンをネットで注文。さて、納期が間に合うかな...
参考までに、立水栓は、こんなものです。シャワーと蛇口があり、価格も適当。「カクダイ 屋外用ステンレスシャワー水栓柱 624-043」
建築、外構、施主3者打ち合わせ(問題点露呈)
木工立会のついでに、外構をお願いする予定のG社のBさんに現場で打ち合わせできないかお願いしたら、なんとか時間を作っていただけました。
おかげさまで、細かな問題点や修正点が確認できてとてもよい打ち合わせになりました。
しかし設計時からこれができていたら本当によかったと、再認識したしだいです。後悔するポイントが増えました(^^;
監督のUさんと、外構のGさん、私で家の周りをポイントを絞って確認。
まずは県道側駐車場。
基礎から土間コンをするので問題が無いか確認。懸案事項だったエアコン隠ぺい配管の穴はコンクリ+コーキングで完全に塞いであり、もし水がきても問題ないとのこと。
駐車場内の雨水マスは高さが足りないので、すこし上げて、土間コンを施工した後、再度調整すること。
家に接するようにだすブロック塀+フェンス。予定していたところには雨樋があり、協議した結果、ブロック塀をすこし駐車場側にずらすことにしました。Gさんは、家側にずらすことを提案してもらいました。U監督は、雨樋を切って土に入っているパイプをのばせますということでした。こんな対応も一緒に話せばスムーズにいきます。
しかし、Bさんはエクステリア専門。外のデザイン優先は打ち合わせで分かっていたので、自分は窓から外を見た際にどうなるか考えてみました。ちょうどフェンスが窓の前にかかるので、視線の妨げになります。それで、駐車場側からブロック塀を出すことに決定。駐車スペースにはエアコンの室外機もあるので、さほど気にならないはずです。
水栓部分。蛇口が二つある立水栓と大き目のパンを作ってもらうつもりでしたが、邪魔になるものが二つあることが判明。ひとつは、雨水枡。これは避ければなんとかなりそうでしたが、U監督が「エアコンの隠ぺい配管の出口がここにあるので、これ以上は大きくできませんね...」と一言。室外機が邪魔になります(--;
教訓: 隠ぺい配管はやり直しが難しいので、室外機の置き場所や周りの環境をきちんと確認すること。
これはショックですが...しかたないですね。でも、ここは大きなパンを置きたいと設計段階から話していたのですけどね。結果がこれですから。よくある「チーム内の情報共有ミス」でしょうかね。
友人にホームメーカーで家を建てた人がいるんですが、彼に言わせると「楽をしたいからホームメーカーを選んだ」そうです。何度か落胆した自分としては、正直そんなに楽をしたとは思えません。(でも、余所に頼んだらもっと大変だったかもしれませんが....)
次はポーチ部分。ここのアプローチはスロープをつけます。今は階段がついていますが、問題ありませんか?とGさんに尋ねると、問題ありませんとはっきり答えがかえってきましたが...。
この階段無駄だよね....ポーチの反対側についていれば、サービスゾーンの出入りが楽になったのに...と、後で嫁さんがボソっと言ってました。
ここも失敗です。階段がつくのは分かっていて、スロープをつける話を設計さんにもしていたのですが、反対側に階段をつける案は出てきませんでした。もったいないことをしました。
ポーチが以外にも高かったので、後でサービスゾーンへの動線対策を考える必要がでてきました。
恐らくU監督も外構がどのように進んでいるかわかっていなかったようですが、スロープがつくことが分かれば気付いてくれたかもしれません。
おかげさまで、細かな問題点や修正点が確認できてとてもよい打ち合わせになりました。
しかし設計時からこれができていたら本当によかったと、再認識したしだいです。後悔するポイントが増えました(^^;
監督のUさんと、外構のGさん、私で家の周りをポイントを絞って確認。
まずは県道側駐車場。
基礎から土間コンをするので問題が無いか確認。懸案事項だったエアコン隠ぺい配管の穴はコンクリ+コーキングで完全に塞いであり、もし水がきても問題ないとのこと。
駐車場内の雨水マスは高さが足りないので、すこし上げて、土間コンを施工した後、再度調整すること。
家に接するようにだすブロック塀+フェンス。予定していたところには雨樋があり、協議した結果、ブロック塀をすこし駐車場側にずらすことにしました。Gさんは、家側にずらすことを提案してもらいました。U監督は、雨樋を切って土に入っているパイプをのばせますということでした。こんな対応も一緒に話せばスムーズにいきます。
しかし、Bさんはエクステリア専門。外のデザイン優先は打ち合わせで分かっていたので、自分は窓から外を見た際にどうなるか考えてみました。ちょうどフェンスが窓の前にかかるので、視線の妨げになります。それで、駐車場側からブロック塀を出すことに決定。駐車スペースにはエアコンの室外機もあるので、さほど気にならないはずです。
水栓部分。蛇口が二つある立水栓と大き目のパンを作ってもらうつもりでしたが、邪魔になるものが二つあることが判明。ひとつは、雨水枡。これは避ければなんとかなりそうでしたが、U監督が「エアコンの隠ぺい配管の出口がここにあるので、これ以上は大きくできませんね...」と一言。室外機が邪魔になります(--;
教訓: 隠ぺい配管はやり直しが難しいので、室外機の置き場所や周りの環境をきちんと確認すること。
これはショックですが...しかたないですね。でも、ここは大きなパンを置きたいと設計段階から話していたのですけどね。結果がこれですから。よくある「チーム内の情報共有ミス」でしょうかね。
友人にホームメーカーで家を建てた人がいるんですが、彼に言わせると「楽をしたいからホームメーカーを選んだ」そうです。何度か落胆した自分としては、正直そんなに楽をしたとは思えません。(でも、余所に頼んだらもっと大変だったかもしれませんが....)
次はポーチ部分。ここのアプローチはスロープをつけます。今は階段がついていますが、問題ありませんか?とGさんに尋ねると、問題ありませんとはっきり答えがかえってきましたが...。
この階段無駄だよね....ポーチの反対側についていれば、サービスゾーンの出入りが楽になったのに...と、後で嫁さんがボソっと言ってました。
ここも失敗です。階段がつくのは分かっていて、スロープをつける話を設計さんにもしていたのですが、反対側に階段をつける案は出てきませんでした。もったいないことをしました。
ポーチが以外にも高かったので、後でサービスゾーンへの動線対策を考える必要がでてきました。
恐らくU監督も外構がどのように進んでいるかわかっていなかったようですが、スロープがつくことが分かれば気付いてくれたかもしれません。
外構検討の振り返り(次の人が後悔しない為に)
外構についての振り返り記事です。この文章を読んだ人が私達のように後悔、苦労しないように記録を残しておきます。
1.ホームメーカーを選ぶ時期
当然といえば当然ですが、家本体の提案が主になります。どのホームメーカーも一通りの外構提案をしてきました。でもどこも似たりよったりでした。あるホームメーカーさん(前の記録を読んだ人はわかると思いますが)は家本体の価格が高いので、外構を50万円で見積ってきたところもありました。
どこのホームメーカーさんも「外構はあとでゆっくり考えればいいですよ」みたいな感じですが、その誘惑にのってはいけません。この時期から外構の検討をきちんと初めていればよかったと思いました。
もし、私が次に家を建てるとすれば....
ホームメーカーを選ぶ時期は、打ち合わせや展示会等忙しいのですが、土地と家の大まかな条件が揃った時点で外構専門の会社に相談するでしょう。
そうすることにより、外から家までつながりのある、最近の言葉でいえば「スマート」な設計が出来たのではと考えます。
また、設計士さんに依頼して建ててもらう場合、外構の専門家も同席していただいて打ち合わせが出来たらよいですよね。
契約前に、ここまで出来たら、予算配分に応じたもっと「スマート」な家が建てれたかもしれません。
2.セキスイハイムさんと契約後
セキスイハイムさんの場合(というより私達の場合といったほうがいいのかな?)、外構は、「後でいいですよ」みたいなかんじで打ち合わせが進みました。
工場に発注する前(4者立会)までに、外構をからめて家を真剣に検討すれば、家の間取り、窓の位置、数、家の位置等、変更する事は可能だったのです。
つまり、契約後では、4者立会までが、外構と家をトータルで考えたスマートな家を検討できる最後の機会だったのです。
4者立会が終わった後は、決定事項に制限された「外構」しか検討できません。
3.工場発注後
決定された「家」に対して、外構を検討することになります。前にも述べましたが、制限事項が多い中で検討しなければなりません。
4者立会が終わったあと、家の位置を決めます。これが家と外構をトータルで考えれる最後のチャンスです。でもこの時点では家の間取り、窓の位置、数、外からの動線、すべて決まっているので大きな修正はできません。しかし、すこしでも改善できる余地はあります。
私達の場合、最初はセキスイハイムさんと外構の検討をすすめていました。家に対しては、セキスイハイムさんのチーム(営業さん、設計士さん、インテリアさん)は歯切れの良い、スマートな提案で問題はありませんでしたが、外構の話になると何故かレスポンスがとても落ちて....
結局、この時点で、外構専門の会社に相談をして、提案していただくことになりました。
1.ホームメーカーを選ぶ時期
当然といえば当然ですが、家本体の提案が主になります。どのホームメーカーも一通りの外構提案をしてきました。でもどこも似たりよったりでした。あるホームメーカーさん(前の記録を読んだ人はわかると思いますが)は家本体の価格が高いので、外構を50万円で見積ってきたところもありました。
どこのホームメーカーさんも「外構はあとでゆっくり考えればいいですよ」みたいな感じですが、その誘惑にのってはいけません。この時期から外構の検討をきちんと初めていればよかったと思いました。
もし、私が次に家を建てるとすれば....
ホームメーカーを選ぶ時期は、打ち合わせや展示会等忙しいのですが、土地と家の大まかな条件が揃った時点で外構専門の会社に相談するでしょう。
そうすることにより、外から家までつながりのある、最近の言葉でいえば「スマート」な設計が出来たのではと考えます。
また、設計士さんに依頼して建ててもらう場合、外構の専門家も同席していただいて打ち合わせが出来たらよいですよね。
契約前に、ここまで出来たら、予算配分に応じたもっと「スマート」な家が建てれたかもしれません。
2.セキスイハイムさんと契約後
セキスイハイムさんの場合(というより私達の場合といったほうがいいのかな?)、外構は、「後でいいですよ」みたいなかんじで打ち合わせが進みました。
工場に発注する前(4者立会)までに、外構をからめて家を真剣に検討すれば、家の間取り、窓の位置、数、家の位置等、変更する事は可能だったのです。
つまり、契約後では、4者立会までが、外構と家をトータルで考えたスマートな家を検討できる最後の機会だったのです。
4者立会が終わった後は、決定事項に制限された「外構」しか検討できません。
3.工場発注後
決定された「家」に対して、外構を検討することになります。前にも述べましたが、制限事項が多い中で検討しなければなりません。
4者立会が終わったあと、家の位置を決めます。これが家と外構をトータルで考えれる最後のチャンスです。でもこの時点では家の間取り、窓の位置、数、外からの動線、すべて決まっているので大きな修正はできません。しかし、すこしでも改善できる余地はあります。
私達の場合、最初はセキスイハイムさんと外構の検討をすすめていました。家に対しては、セキスイハイムさんのチーム(営業さん、設計士さん、インテリアさん)は歯切れの良い、スマートな提案で問題はありませんでしたが、外構の話になると何故かレスポンスがとても落ちて....
結局、この時点で、外構専門の会社に相談をして、提案していただくことになりました。
外構プランおおむね決まる
外構をきちんと考慮せず、家の位置を決めてしまったおかげで頭を悩ませた外構。コストがかかる事となるが、長く快適に住む為にしかたがない。外構専門G社のBさんと一緒に悩んだ結果がこんなかんじ。

景観として、いくつかのアクセントを入れていただくことで見積もりをお願いした。
外構の基本的考え方は最初から変わらず
・草むしりはしたくないので雑草対策を安く
・ガーデンゾーンは輻射熱と景観を考えクラピア(または芝)
・駐車スペースは土間コンクリート
・サービスゾーンは色々な用途で使えるように
・県道側からの粉じん対策(これは結局目をつぶることにした)
フェンスと門柱は、最後まで嫁さんと意見が食い違ったが、基本的に家に長くいる嫁さんの意見を尊重することで自分が意見をひっこめた。
フェンスは、自分はあってもなくてもセキュリティ的に無駄、そんなに景観が良いものでもないしと思っていたが、G社のBさん、嫁さんともに、「気持ちの問題、あれば人はこえてくるのに心理的な抵抗があるはず」との意見で決まり。
門柱は、自分は玄関近辺にその機能を集中させればコストも安くなるし、邪魔にもならないと言ったが、嫁さんが「玄関前に知らない人がいる状況は嫌だ。」と...今でもアパートなので同じなんですが....と、ここは本当に渋々同意。女性中心の家の方が失敗がないと思うので。
(どうせ男は家にいないし.....)
さて、問題は見積もり金額....あぁ~気が遠くなる。
景観として、いくつかのアクセントを入れていただくことで見積もりをお願いした。
外構の基本的考え方は最初から変わらず
・草むしりはしたくないので雑草対策を安く
・ガーデンゾーンは輻射熱と景観を考えクラピア(または芝)
・駐車スペースは土間コンクリート
・サービスゾーンは色々な用途で使えるように
・県道側からの粉じん対策(これは結局目をつぶることにした)
フェンスと門柱は、最後まで嫁さんと意見が食い違ったが、基本的に家に長くいる嫁さんの意見を尊重することで自分が意見をひっこめた。
フェンスは、自分はあってもなくてもセキュリティ的に無駄、そんなに景観が良いものでもないしと思っていたが、G社のBさん、嫁さんともに、「気持ちの問題、あれば人はこえてくるのに心理的な抵抗があるはず」との意見で決まり。
門柱は、自分は玄関近辺にその機能を集中させればコストも安くなるし、邪魔にもならないと言ったが、嫁さんが「玄関前に知らない人がいる状況は嫌だ。」と...今でもアパートなので同じなんですが....と、ここは本当に渋々同意。女性中心の家の方が失敗がないと思うので。
(どうせ男は家にいないし.....)
さて、問題は見積もり金額....あぁ~気が遠くなる。
悩むカーポート
昼休み、エクステリアメーカーのサイトを見ていたら同僚から「おっ、悩んでいるな」と声をかけてきた。7年程前に積水ハウスで色々悩んで家を建てたとか。家つくりでは先輩になるので、今までも色々アドバイスをもらっていた。
カーポートは安いのでいいやと思っていたが、その同僚いわく「台風でパネルが飛ぶよ」とのこと。同僚いわく「パネルが飛ばないと、基礎部分から倒れたりするから。特に2本脚のものはヤバいね」と怖い事を言う。
話を整理してみると、こんなことなのかな。
・施工は基礎をしっかりしないと台風で被害が大きくなる。
・基礎がしっかりできれば、飛ばないパネルのものを選べる
リクシルさんのサイトで細かく見ると、風速40mに耐えるものもあるようだ。また補強をいれると、なおさら強度が増す。(ただしコストもあがる)パネルを支えるフレーム部分の間隔が狭いのが強いみたいだが、結構高くなる。
施工については外構をしてくれる会社に確認する必要がありそうですね。
カーポート飛ばして我が家や近所に被害がでたら嫌なので、良いものを選ぶかな...と、またお金で悩む日が続きそうだ。
カーポートは安いのでいいやと思っていたが、その同僚いわく「台風でパネルが飛ぶよ」とのこと。同僚いわく「パネルが飛ばないと、基礎部分から倒れたりするから。特に2本脚のものはヤバいね」と怖い事を言う。
話を整理してみると、こんなことなのかな。
・施工は基礎をしっかりしないと台風で被害が大きくなる。
・基礎がしっかりできれば、飛ばないパネルのものを選べる
リクシルさんのサイトで細かく見ると、風速40mに耐えるものもあるようだ。また補強をいれると、なおさら強度が増す。(ただしコストもあがる)パネルを支えるフレーム部分の間隔が狭いのが強いみたいだが、結構高くなる。
施工については外構をしてくれる会社に確認する必要がありそうですね。
カーポート飛ばして我が家や近所に被害がでたら嫌なので、良いものを選ぶかな...と、またお金で悩む日が続きそうだ。
ハイムさんの外構プラン
ハイムさんからようやく外構プランと見積もりが届いた。催促して1週間...お願いして20日ほどかかったかな。
まず、価格....高い...とても厳しいです。土間等の施工範囲が広がったのとカーポート、テラスがついたので税込300万弱。とても出ません。
東側の駐車場、カーポートではなく、テラスで提案していただきました。窓の雨対策を考えると、家にとりつけることができるので、これは良いです。この案は採用かな。問題は価格....
まだ悩みは続きそうです。
まず、価格....高い...とても厳しいです。土間等の施工範囲が広がったのとカーポート、テラスがついたので税込300万弱。とても出ません。
東側の駐車場、カーポートではなく、テラスで提案していただきました。窓の雨対策を考えると、家にとりつけることができるので、これは良いです。この案は採用かな。問題は価格....
まだ悩みは続きそうです。
G社からの外構プラン
ハイムさんとは別で提案を頼んでいたG社のBさんより外構プランと見積もりが届いた。
現地の状況を確認して作成してあるから、外観図はリアルになっている。プランもアイデアがちりばめられていて面白い。嫁さんにも図面みせたら、なかなか良い反応。
ただ、問題は金額。仕方がないことだが、門柱や車用の電源、土間コンクリートが広くなっている分前回の見積もりより50万以上アップ.....まじ厳しい。
私は門柱いらないと思っていたが、嫁さんは欲しい。フェンスも不要と思っていたが、それも却下。でも家にいる人の意見を尊重してプランニングしなきゃですね(^^; コストかかるけど、仕方がないか。
ハイムさんには外構のプランと見積もりを催促して1週間たつけど、まだ出てこない。外構は急ぐ必要はないけど、資金計画は早めにはっきりしときたいのだけどなぁ。
家のことは営業のMさん素晴らしい提案をしてくれたけど、外構になると、専門外になるので力が発揮できないのかなぁ。
設計のMさんは外構部分の知識はしっかりとしているようだ。説明を聞くと安心できるのだけど、「ちょっとしたアクセント」みたいなのは苦手なのか、今のところ提案していただいたものは物足りない。私もそういうセンスが無いので提案して欲しいと思っているんだけどなぁ。
そもそも今回はハイムさんより外構専門の人が表にでてこない。多分協力会社に頼むんだろうけど....。
現地の状況を確認して作成してあるから、外観図はリアルになっている。プランもアイデアがちりばめられていて面白い。嫁さんにも図面みせたら、なかなか良い反応。
ただ、問題は金額。仕方がないことだが、門柱や車用の電源、土間コンクリートが広くなっている分前回の見積もりより50万以上アップ.....まじ厳しい。
私は門柱いらないと思っていたが、嫁さんは欲しい。フェンスも不要と思っていたが、それも却下。でも家にいる人の意見を尊重してプランニングしなきゃですね(^^; コストかかるけど、仕方がないか。
ハイムさんには外構のプランと見積もりを催促して1週間たつけど、まだ出てこない。外構は急ぐ必要はないけど、資金計画は早めにはっきりしときたいのだけどなぁ。
家のことは営業のMさん素晴らしい提案をしてくれたけど、外構になると、専門外になるので力が発揮できないのかなぁ。
設計のMさんは外構部分の知識はしっかりとしているようだ。説明を聞くと安心できるのだけど、「ちょっとしたアクセント」みたいなのは苦手なのか、今のところ提案していただいたものは物足りない。私もそういうセンスが無いので提案して欲しいと思っているんだけどなぁ。
そもそも今回はハイムさんより外構専門の人が表にでてこない。多分協力会社に頼むんだろうけど....。
見覚えのない外構施工会社からDM
郵便受けに見覚えのない福岡市東区の会社からダイレクトメール。
中身をみると、外構工事のチラシと、「新築おめでとうございます」のワープロ書きのお手紙が。
キャンペーンでエクステリア製品(カーポート等)が50%オフだとか....
あれ、資料請求したっけ?とPCのブラウザ履歴を検索しても、その会社のWebサイトをみた形跡はない。
どこのどいつだ?個人情報もらしたのは。そんなヤツラとつるんで商売しているような倫理観のない会社なんて相手しないよ。だって信用できないじゃない。
中身をみると、外構工事のチラシと、「新築おめでとうございます」のワープロ書きのお手紙が。
キャンペーンでエクステリア製品(カーポート等)が50%オフだとか....
あれ、資料請求したっけ?とPCのブラウザ履歴を検索しても、その会社のWebサイトをみた形跡はない。
どこのどいつだ?個人情報もらしたのは。そんなヤツラとつるんで商売しているような倫理観のない会社なんて相手しないよ。だって信用できないじゃない。
外構にもとめるもの
家に興味がなかった時は、人の家をジロジロと観察する事はなかったのですが、いざ建てるとなると、「余所はどうしてるのかな~」と、歩いていてもキョロキョロ。心当たりあるでしょ?(笑)
外構も同じで、最近は家の周りばかりみてます。余所の家を見ることはすくなくなりました。比べて後悔したくないという気持ちもありますし(^^;
最初はどれだけお金がかかるものかも知らなかったし、ハウスメーカーさんの提案もオザナリで、契約前の検討では家本体のことばかり。
一応、契約前の検討では、3社提案の内容と金額をさらっとは見ていましたが、あまり深く考えることなく契約。
参考までに、予算的に厳しかった積水ハウスさんは50万円で外構を提案されていました。余所との差額を考えるとありえないかなって思っていまいたが、やはりあり得なかったです。(^^;
契約後、家の検討が落ち着いてきて、ようやく外構を考えるようになりましたが、今になって思うことは契約前にもうすこしプライオリティをあげて、真面目に検討しておけばよかったと後悔しています。そうすれば、例えば窓の位置や種類を外構と合わせたりすることもできたのでしょう。
まだ、セキスイハイムさんとは、真面目に外構の話をする機会がないのですが、少しは勉強しておかねばとグーグルさんのお世話で情報収集。
このサイトは参考にさせていただきました。 http://allabout.co.jp/gm/gl/2645/
提案していだだくには、自分の考えを整理する必要があるので、簡単にまとめてみました。
・道路からの音、粉じん対策
我が家は県道に面していて、車の交通量が多いです。また信号待ちで車が止まったりもします。家は防音優れていますが、粉じんを防ぐ必要があると考えました。
・雑草対策
嫁さんから「家を建てたら草とりよろしく」ときつくお達しがきています。私は草取りするより遊びに行きたいので、なるべく草取りを回避したい、それも低予算でと考えました。
・日光、照り返し
南側に吐き出し窓があるので、夏は暑くなります。照り返し対策と景観で芝やそれに代わるものを考えます。
・目隠しの木
目隠しに木を植えるのは有効らしいですが、角度等微調整する為、実際住んでから植えた方がよいそうです。
・門柱
私はいらないとおもっていますが、これから嫁さんと相談ですね....
・野外水栓
蛇口が高い位置と低い位置にあるものがいいなぁってことで、これも提案していただく予定。高い位置にあると、しゃがまずにすむので楽かな。それと魚釣りのクーラーボックスを洗う必要もあるので。
外構提案をお願いするにあたって作成した資料を公開します。
さて、どうなることやら。
外構プラン.pdf
外構も同じで、最近は家の周りばかりみてます。余所の家を見ることはすくなくなりました。比べて後悔したくないという気持ちもありますし(^^;
最初はどれだけお金がかかるものかも知らなかったし、ハウスメーカーさんの提案もオザナリで、契約前の検討では家本体のことばかり。
一応、契約前の検討では、3社提案の内容と金額をさらっとは見ていましたが、あまり深く考えることなく契約。
参考までに、予算的に厳しかった積水ハウスさんは50万円で外構を提案されていました。余所との差額を考えるとありえないかなって思っていまいたが、やはりあり得なかったです。(^^;
契約後、家の検討が落ち着いてきて、ようやく外構を考えるようになりましたが、今になって思うことは契約前にもうすこしプライオリティをあげて、真面目に検討しておけばよかったと後悔しています。そうすれば、例えば窓の位置や種類を外構と合わせたりすることもできたのでしょう。
まだ、セキスイハイムさんとは、真面目に外構の話をする機会がないのですが、少しは勉強しておかねばとグーグルさんのお世話で情報収集。
このサイトは参考にさせていただきました。 http://allabout.co.jp/gm/gl/2645/
提案していだだくには、自分の考えを整理する必要があるので、簡単にまとめてみました。
・道路からの音、粉じん対策
我が家は県道に面していて、車の交通量が多いです。また信号待ちで車が止まったりもします。家は防音優れていますが、粉じんを防ぐ必要があると考えました。
・雑草対策
嫁さんから「家を建てたら草とりよろしく」ときつくお達しがきています。私は草取りするより遊びに行きたいので、なるべく草取りを回避したい、それも低予算でと考えました。
・日光、照り返し
南側に吐き出し窓があるので、夏は暑くなります。照り返し対策と景観で芝やそれに代わるものを考えます。
・目隠しの木
目隠しに木を植えるのは有効らしいですが、角度等微調整する為、実際住んでから植えた方がよいそうです。
・門柱
私はいらないとおもっていますが、これから嫁さんと相談ですね....
・野外水栓
蛇口が高い位置と低い位置にあるものがいいなぁってことで、これも提案していただく予定。高い位置にあると、しゃがまずにすむので楽かな。それと魚釣りのクーラーボックスを洗う必要もあるので。
外構提案をお願いするにあたって作成した資料を公開します。
さて、どうなることやら。
外構プラン.pdf