セキスイハイムBJ平屋建築日誌
据え付け前後の施工状況
据え付け前後に施工状況の見学。隠れる所を見る最後のチャンス?
(1)快適エアリー配管
快適エアリーの配管は、据え付け前日に行われたようだ。配管は結構太い。

収納部にくる配管の一部。

(2)天井の断熱
平屋根なので、断熱がんばってくれーと祈るばかり。

(3)基礎断熱
基礎断熱はウレタンらしい。魚釣りのクーラーの例を考えると性能よさそうなんだけど。
近くで見たかったが、作業の邪魔になりそうなので遠くから。

(4)LAN配管
TLチューブというらしい。中に導線が入っていて、LANケーブル等を配管に入れるのが楽ちん。LANケーブルを入れる際に導線を追加してくれと頼んだが、職人さんより「導線がケーブルに絡まるので、入れておいても無駄」と断られた。設計のMさんや現場監督のUさんに頼んだ時はなにも言われなかったけど、現場と設計、管理側と意見の相違があるのは仕方がないところか....光の経路だけは自分で導線を準備して工事の際に入れてもらうか....
(1)快適エアリー配管
快適エアリーの配管は、据え付け前日に行われたようだ。配管は結構太い。
収納部にくる配管の一部。
(2)天井の断熱
平屋根なので、断熱がんばってくれーと祈るばかり。
(3)基礎断熱
基礎断熱はウレタンらしい。魚釣りのクーラーの例を考えると性能よさそうなんだけど。
近くで見たかったが、作業の邪魔になりそうなので遠くから。
(4)LAN配管
TLチューブというらしい。中に導線が入っていて、LANケーブル等を配管に入れるのが楽ちん。LANケーブルを入れる際に導線を追加してくれと頼んだが、職人さんより「導線がケーブルに絡まるので、入れておいても無駄」と断られた。設計のMさんや現場監督のUさんに頼んだ時はなにも言われなかったけど、現場と設計、管理側と意見の相違があるのは仕方がないところか....光の経路だけは自分で導線を準備して工事の際に入れてもらうか....
棟上(空飛ぶ我が家)
前日までぐずついた天候が、日頃の行いのせいか「晴天」!
U監督に開始時間は8時30分過ぎと聞いたので8時20分頃到着したらすでにクレーン車が空に伸びていました。(びっくり)
楽しみだった空飛ぶ我が家。(笑)

電線をどうやってかわすのかハラハラしながら見てました。そんなに難易度高くなかったようで午前中に組み上げ終わり。
空飛ぶ我が家の映像
棟上げといえば、母の家を建てた時は、餅まきをしたり、大工さんや手伝いにきてくれた協力会社の人達にお酒や食事を振る舞ったりしました。営業のMさんより、人数もはっきりしないので特になにもしないでくださいとのことだったので、暖かい缶コーヒーをクーラーボックスに入れて差し入れしました。実際現場はとても忙しく、色々とイベントをする雰囲気ではありませんでした。
棟上で「おめでとうございます」と祝辞をいただきましたが、一番実感が湧かなかったのは私だけだったのかもしれません。自分としては、今年の最大のイベントは娘の進学(巣立ち)で、家が出来て住む場所が出来た程度の認識しかありませんでした。
それを嫁さんに言ったら「家族で仲良く住む家を建てる、つまり今まで大した災難もなく、元気に家族で住む家を建てる事ができたのは目出度い事なんじゃ?」と言われて初めて納得(^^;
U監督に開始時間は8時30分過ぎと聞いたので8時20分頃到着したらすでにクレーン車が空に伸びていました。(びっくり)
楽しみだった空飛ぶ我が家。(笑)
電線をどうやってかわすのかハラハラしながら見てました。そんなに難易度高くなかったようで午前中に組み上げ終わり。
空飛ぶ我が家の映像
棟上げといえば、母の家を建てた時は、餅まきをしたり、大工さんや手伝いにきてくれた協力会社の人達にお酒や食事を振る舞ったりしました。営業のMさんより、人数もはっきりしないので特になにもしないでくださいとのことだったので、暖かい缶コーヒーをクーラーボックスに入れて差し入れしました。実際現場はとても忙しく、色々とイベントをする雰囲気ではありませんでした。
棟上で「おめでとうございます」と祝辞をいただきましたが、一番実感が湧かなかったのは私だけだったのかもしれません。自分としては、今年の最大のイベントは娘の進学(巣立ち)で、家が出来て住む場所が出来た程度の認識しかありませんでした。
それを嫁さんに言ったら「家族で仲良く住む家を建てる、つまり今まで大した災難もなく、元気に家族で住む家を建てる事ができたのは目出度い事なんじゃ?」と言われて初めて納得(^^;
我が家のユニット:工場見学その2(動画)
工場見学の映像、一通り目を通してみました。
娘は、ロボットアームが縦横無尽に動き回る工場を想像していたらしいのですが、人がたくさん作業されていて驚いたとか。
暖房もなく寒い状況で仕事をされていたそうで、もうすこし快適な環境で仕事ができたらよいのにと思わなくもないです。もしかしたら仕事をしている人は動いているので寒くはないのかもしれませんが、見学者は寒くて手がかじかんだとか。
娘が撮った映像を公開します。
youtubeのリンクです。
娘は、ロボットアームが縦横無尽に動き回る工場を想像していたらしいのですが、人がたくさん作業されていて驚いたとか。
暖房もなく寒い状況で仕事をされていたそうで、もうすこし快適な環境で仕事ができたらよいのにと思わなくもないです。もしかしたら仕事をしている人は動いているので寒くはないのかもしれませんが、見学者は寒くて手がかじかんだとか。
娘が撮った映像を公開します。
youtubeのリンクです。
我が家のユニット:工場見学その1
嫁さんと娘が工場でユニット見学をしてきました。
案内していただいた営業のMさん、工場の方、ありがとうございます。
私も嫁さんにナビの使い方、ナビの登録、グーグルマップで鳥栖ジャンクションの出方等々工場見学に備えてちゃんとレクチャーしましたよ。(笑)
娘には「工場ラインがどんなもんか見ておいで」と「家が建ったら分からない部分を映像に記録してきてね」と動機付けしました。結構楽しかったようです。またちゃんと細かく映像にとってきてくれました。感謝感謝。
嫁さんにも動機付けが必要だとは思いませんでしたが...帰宅してどうだった?と聞いたら「別にあまり楽しくなかった」だと...(--; おいおい、自分の家だよ。
営業のMさんも先に工場に入ってもらい、前の工程の映像を記録していただきました。有難うございます。SDカードまでいただきました。映像をコピーした後、娘が英会話録音用に使うそうです。
こんな風に工場の方が説明してくれたらしいです。

タイル外壁を見比べられるのも工場ならでは?右が我が家です。

ユニットで見ると、小さく感じます。

動画もあるので、後日アップします。
案内していただいた営業のMさん、工場の方、ありがとうございます。
私も嫁さんにナビの使い方、ナビの登録、グーグルマップで鳥栖ジャンクションの出方等々工場見学に備えてちゃんとレクチャーしましたよ。(笑)
娘には「工場ラインがどんなもんか見ておいで」と「家が建ったら分からない部分を映像に記録してきてね」と動機付けしました。結構楽しかったようです。またちゃんと細かく映像にとってきてくれました。感謝感謝。
嫁さんにも動機付けが必要だとは思いませんでしたが...帰宅してどうだった?と聞いたら「別にあまり楽しくなかった」だと...(--; おいおい、自分の家だよ。
営業のMさんも先に工場に入ってもらい、前の工程の映像を記録していただきました。有難うございます。SDカードまでいただきました。映像をコピーした後、娘が英会話録音用に使うそうです。
こんな風に工場の方が説明してくれたらしいです。
タイル外壁を見比べられるのも工場ならでは?右が我が家です。
ユニットで見ると、小さく感じます。
動画もあるので、後日アップします。
プレハブ住宅の偏見
正月帰省した際に嫁さんが親戚から「プレハブ住宅なんて買っちゃってまぁ!」みたいな態度をとられたと憤慨していた。
年配の方には良いイメージを持たない人もいるようだ。
自分らはよく分からないが、そんな時期もあったのかもしれない。googleで検索すると高度成長期の大量生産方式みたいなことがでてくる。
私が子供の頃、住宅建設ラッシュがあって、おかげで父母の仕事は軌道にのった。父母は当時建てられた家は品質が良くないものがあったと言っていた。
父母が最初に建てた家も、お世辞にも品質が良いとは思えなかった。貧乏だったので仕方が無い。父母が家を建てる前は6畳一間に家族4人、風呂は共同というところに住んでいたのだから、大きな進歩ではあった。子供心にとてもうれしかった。
自分たちは、それなりに拘ってプレハブ住宅を選んだし、今のところ悪い買い物をしたとは思っていない。「積水化学工業」という会社が、どこまでの品質の家を建ててくれるのか楽しみである。
私は逆に「良い家」と思われない方がよいと考えている。人から家を建ててるだって?って聞かれたら、「小さな平屋です」と答えるようにしている。人から羨まれて良い事はない。家を自慢したい気持ちもないし、自己満足で十分。
嫁さんにも同じ事を言っているが、彼女はすこし違うらしい...(^^; それが自然かな。
年配の方には良いイメージを持たない人もいるようだ。
自分らはよく分からないが、そんな時期もあったのかもしれない。googleで検索すると高度成長期の大量生産方式みたいなことがでてくる。
私が子供の頃、住宅建設ラッシュがあって、おかげで父母の仕事は軌道にのった。父母は当時建てられた家は品質が良くないものがあったと言っていた。
父母が最初に建てた家も、お世辞にも品質が良いとは思えなかった。貧乏だったので仕方が無い。父母が家を建てる前は6畳一間に家族4人、風呂は共同というところに住んでいたのだから、大きな進歩ではあった。子供心にとてもうれしかった。
自分たちは、それなりに拘ってプレハブ住宅を選んだし、今のところ悪い買い物をしたとは思っていない。「積水化学工業」という会社が、どこまでの品質の家を建ててくれるのか楽しみである。
私は逆に「良い家」と思われない方がよいと考えている。人から家を建ててるだって?って聞かれたら、「小さな平屋です」と答えるようにしている。人から羨まれて良い事はない。家を自慢したい気持ちもないし、自己満足で十分。
嫁さんにも同じ事を言っているが、彼女はすこし違うらしい...(^^; それが自然かな。