カテゴリ:住んでから
新居の初行事
まだ引っ越しはしていないものの、帰省して新居を利用して餅つきが初イベントになった。
子供の頃は、父母と親戚の家に行って餅つきをしていたが、しばらく機械に任せた期間(10年以上)を経て、杵つきを復活させた。まだオヤジが存命な頃で、父母の指導で準備をして友人らを誘い餅つきをした。昨年オヤジの13回忌をやったので、かれこれ13年以上杵で餅つきをしたことになる。
杵つきは日本の文化を子らに伝える事でもあるが、世代を超えて集まり行事を行う事も良い。そして杵つきの餅は旨い。きめ細かで引きがある餅の雑煮を元旦に食べると、それだけで幸せだ。
今年も例年通り友人らが来てくれて餅つき。そういえば過去にまったく知らない通行人が飛び入り参加した事もあった。(笑)
外構工事で背が高いカーポートを設置した。餅つきをする事を前提に設計したので水場も近くにある。当日は雨が降ったがブルーシートを組み合わせて雨がしのげる事も実証した。

餅つきは3世代で行った。私の母と伯父(1世代目)、私と弟、私の友人(2世代目)、私と友人らの子(3世代目)。3世代目は成人~小学生と年齢幅が広いが、皆頑張ってくれた。彼らがいないと餅つきは出来ない。

私の母は主にセイロの管理、女性は餅の仕上げ。九州は丸餅なので、餅を切って丸める必要がある。今までは母が仕切っていたが、今回は2世代目が仕切る。

白餅だけでは面白みがないので、餡餅も作る。餡子は福津市にある広渡製あん所で購入する。スーパー等で売っているチューブ式のものに比べコクがありとてもうまい。今回はイチゴ大福まで登場。友人の娘さんの発案らしい。

餅つきが終わったら最後に大根おろし餅。つきたてじゃないと美味しくないのは昔から不思議に思っていた。
子供の頃は、父母と親戚の家に行って餅つきをしていたが、しばらく機械に任せた期間(10年以上)を経て、杵つきを復活させた。まだオヤジが存命な頃で、父母の指導で準備をして友人らを誘い餅つきをした。昨年オヤジの13回忌をやったので、かれこれ13年以上杵で餅つきをしたことになる。
杵つきは日本の文化を子らに伝える事でもあるが、世代を超えて集まり行事を行う事も良い。そして杵つきの餅は旨い。きめ細かで引きがある餅の雑煮を元旦に食べると、それだけで幸せだ。
今年も例年通り友人らが来てくれて餅つき。そういえば過去にまったく知らない通行人が飛び入り参加した事もあった。(笑)
外構工事で背が高いカーポートを設置した。餅つきをする事を前提に設計したので水場も近くにある。当日は雨が降ったがブルーシートを組み合わせて雨がしのげる事も実証した。
餅つきは3世代で行った。私の母と伯父(1世代目)、私と弟、私の友人(2世代目)、私と友人らの子(3世代目)。3世代目は成人~小学生と年齢幅が広いが、皆頑張ってくれた。彼らがいないと餅つきは出来ない。
私の母は主にセイロの管理、女性は餅の仕上げ。九州は丸餅なので、餅を切って丸める必要がある。今までは母が仕切っていたが、今回は2世代目が仕切る。
白餅だけでは面白みがないので、餡餅も作る。餡子は福津市にある広渡製あん所で購入する。スーパー等で売っているチューブ式のものに比べコクがありとてもうまい。今回はイチゴ大福まで登場。友人の娘さんの発案らしい。
餅つきが終わったら最後に大根おろし餅。つきたてじゃないと美味しくないのは昔から不思議に思っていた。
快適エアリー(冬)
お正月は自宅に帰って...といきたいところだが、家具も入れてないことなので、例年通り隣の母の家に帰省。これが最後の帰省になる。
受験生の長男を抱える我が家は、自宅を勉強部屋として、長男を缶詰(^^;。しかしながらオヤジは子供の勉強よりも快適エアリーの冬に興味がある。
我が家の快適エアりーは
A区域:1階
B区域:リビング
C区域:床下
となっている。最初は家全体を温める為に全区域をオン。エアコン温度は21度設定。気温は福岡にしては低めの5度以下といったところか。
リビングは十分に暖かくなるが、他の部屋はほんのり暖かいくらい。快適エアリー使いこなし読本を読んでみると、リビング中心の暖房器具だから、他の場所が寒い場合は他に暖房器具を入れてくれと書いてある。リビングのエアコン吹き出し口は暖かい空気が出てきているが、他の部屋は殆ど出てこない。
でも、玄関や、洗面所、廊下もホンノリ暖かいのは助かる。そして、リビングにしても温度のムラがすくない。これは確かに快適だ。
在来工法の地場工務店で建てた母の家は、エアコンが入っている部屋は暖かいが、廊下や洗面所、玄関はとても寒い。床も冷たく夜にトイレに行くのが億劫になる。お互いの家を行ききして、今まで以上に差を感じてしまった。自然、子供らは母の家より、なにも無い自分らの家に行ったきりになる。食事の時に帰ってきて、テレビを見て、寝る時だけ母の家にいるようなかんじだ。
消費電力は、1.5KW程度使っているようだ。結構食っているもんだ。夜中はC区域(床下)だけで動作させてみたが、1.2~1.3KW。ABC全区域使っても1.5KW。区域を限定させてもさほど消費量が落ちない。温度設定や深夜モードを考慮しつつ運用しなければならないようだ。
住んでから、スマートハイムナビ(HEMS)と睨めっこしつつ良い使い方を考えなければならない。
受験生の長男を抱える我が家は、自宅を勉強部屋として、長男を缶詰(^^;。しかしながらオヤジは子供の勉強よりも快適エアリーの冬に興味がある。
我が家の快適エアりーは
A区域:1階
B区域:リビング
C区域:床下
となっている。最初は家全体を温める為に全区域をオン。エアコン温度は21度設定。気温は福岡にしては低めの5度以下といったところか。
リビングは十分に暖かくなるが、他の部屋はほんのり暖かいくらい。快適エアリー使いこなし読本を読んでみると、リビング中心の暖房器具だから、他の場所が寒い場合は他に暖房器具を入れてくれと書いてある。リビングのエアコン吹き出し口は暖かい空気が出てきているが、他の部屋は殆ど出てこない。
でも、玄関や、洗面所、廊下もホンノリ暖かいのは助かる。そして、リビングにしても温度のムラがすくない。これは確かに快適だ。
在来工法の地場工務店で建てた母の家は、エアコンが入っている部屋は暖かいが、廊下や洗面所、玄関はとても寒い。床も冷たく夜にトイレに行くのが億劫になる。お互いの家を行ききして、今まで以上に差を感じてしまった。自然、子供らは母の家より、なにも無い自分らの家に行ったきりになる。食事の時に帰ってきて、テレビを見て、寝る時だけ母の家にいるようなかんじだ。
消費電力は、1.5KW程度使っているようだ。結構食っているもんだ。夜中はC区域(床下)だけで動作させてみたが、1.2~1.3KW。ABC全区域使っても1.5KW。区域を限定させてもさほど消費量が落ちない。温度設定や深夜モードを考慮しつつ運用しなければならないようだ。
住んでから、スマートハイムナビ(HEMS)と睨めっこしつつ良い使い方を考えなければならない。
新居で必要なもの
3月の引っ越しにむけて、ボチボチ準備をすすめている。
新たに導入したいものについて、リストアップし、検討をしている。検討内容は、必要な機能は何か?メーカー製品名、価格は?値引き交渉の為の材料集めだ。
そのリストをDropBoxの中に置いて、暇をみつけて調べたり、考えたりしている。
仕事でも事前準備8割、現場2割を念頭において作業をしているので、家庭でも同じようなパターンになった。
導入したいものについて、検討経過を書いておく。
(1)ダイニングテーブル
前回の記事でダイニングテーブルの事を書いたが、その記事を読んだ営業Mさんからメールがあり、なんとか目途がつきそう。ネットで探せば、直径100前後、1本足を見つける事ができたし、営業Mさんからもいくつか情報もいただいた。
製品を見て判断したいので、引っ越しをした後、落ち着いてから、IDC大塚でも足を運んでみようと思っている。
問題は椅子で、スペースを考えると回転型でテーブルの下にきっちりおさまるものでないといけない。これもボチボチ探してみようと思う。
(2)倉庫
倉庫は置き場所と必要なサイズを考慮しなければならない。奥行きがあまりない方が荷物をおく際に使い勝手がよさそうなので、この商品を検討中。
イナバ NXN-29S 幅:3150 奥行き:1090 高さ:2020
LIXILさんのサイトで配送組み立てまでオンラインで概算見積もりがでるので、それを基準で販売店と交渉してみようと思う。
(3)テラス屋根
勝手口に雨避けがないので、ゴミ箱を置く事もできない。そこにテラス屋根をつける予定だが、タイル壁なので取り付けに支障がある可能性がある。一度販売店さんに現場を見てもらいアドバイスしてもらおうと考えている。
いまのところ候補は、ライザーテラスIIF型 で、倉庫と同じ手法で価格交渉かな。
(4)温水便座(ウォッシュレット)
kakaku.comのコメントを確認すると、TOTOとパナがよさげなので、この商品で貯湯タイプでない省エネタイプを選定予定。今のところは以下が候補。
TOTO TCF-712
パナソニック DL-WF20
(5)テレビ関連
一番悩ましいのはアンテナ工事をどこに頼むか。価格はkakaku.comを見つつ量販店と交渉かな。テレビ本体、ブルーレイ対応デッキを導入予定。
(6)高圧洗浄機
ケルヒャーやリョービに代表される高圧洗浄機。ヒダカショップさんに詳しくかつ分かりやすいアドバイスがある。インダクションモータ型が静音性、耐久性に優れているそうなので、その最も静音タイプ、ケルヒャーK4.00が一番の候補かな。
新たに導入したいものについて、リストアップし、検討をしている。検討内容は、必要な機能は何か?メーカー製品名、価格は?値引き交渉の為の材料集めだ。
そのリストをDropBoxの中に置いて、暇をみつけて調べたり、考えたりしている。
仕事でも事前準備8割、現場2割を念頭において作業をしているので、家庭でも同じようなパターンになった。
導入したいものについて、検討経過を書いておく。
(1)ダイニングテーブル
前回の記事でダイニングテーブルの事を書いたが、その記事を読んだ営業Mさんからメールがあり、なんとか目途がつきそう。ネットで探せば、直径100前後、1本足を見つける事ができたし、営業Mさんからもいくつか情報もいただいた。
製品を見て判断したいので、引っ越しをした後、落ち着いてから、IDC大塚でも足を運んでみようと思っている。
問題は椅子で、スペースを考えると回転型でテーブルの下にきっちりおさまるものでないといけない。これもボチボチ探してみようと思う。
(2)倉庫
倉庫は置き場所と必要なサイズを考慮しなければならない。奥行きがあまりない方が荷物をおく際に使い勝手がよさそうなので、この商品を検討中。
イナバ NXN-29S 幅:3150 奥行き:1090 高さ:2020
LIXILさんのサイトで配送組み立てまでオンラインで概算見積もりがでるので、それを基準で販売店と交渉してみようと思う。
(3)テラス屋根
勝手口に雨避けがないので、ゴミ箱を置く事もできない。そこにテラス屋根をつける予定だが、タイル壁なので取り付けに支障がある可能性がある。一度販売店さんに現場を見てもらいアドバイスしてもらおうと考えている。
いまのところ候補は、ライザーテラスIIF型 で、倉庫と同じ手法で価格交渉かな。
(4)温水便座(ウォッシュレット)
kakaku.comのコメントを確認すると、TOTOとパナがよさげなので、この商品で貯湯タイプでない省エネタイプを選定予定。今のところは以下が候補。
TOTO TCF-712
パナソニック DL-WF20
(5)テレビ関連
一番悩ましいのはアンテナ工事をどこに頼むか。価格はkakaku.comを見つつ量販店と交渉かな。テレビ本体、ブルーレイ対応デッキを導入予定。
(6)高圧洗浄機
ケルヒャーやリョービに代表される高圧洗浄機。ヒダカショップさんに詳しくかつ分かりやすいアドバイスがある。インダクションモータ型が静音性、耐久性に優れているそうなので、その最も静音タイプ、ケルヒャーK4.00が一番の候補かな。
3か月点検
いまだに空家の我が家。子供の事情で引っ越しができないのだけど、淡々と家関連のスケジュールだけは進んでいる。固定資産税の調査日に合わせて3カ月点検をお願いした。
完成から6カ月たつが、まだ住んでいないので、3か月点検やっても無駄じゃないかと思っていたが、保守担当者の目で見ていただいて、微調整があった。
調整していただいた点は
・ドアの開閉
・玄関ドアの閉まるスピード
他にも色々とチェックされていたが、まだ住んでいないからか調整する項目はなかったようだ。
保守の担当の方も、5年まではセキスイハイム九州の社員、そのあとはセキスイファミエスさんがやりますと説明があった。
次は6カ月点検となるが、引っ越し後3カ月以降にやってもらおうと思っている。
余談だが、シャープの太陽光発電モニタリングサービス申し込みは、セキスイハイム九州さんで止まっていたようだ。申し込みから期間がかかると聞いていたが、半年は長いだろうと思っていた。セキスイハイムさんに申し込み書を出したあと、一度は念押しをしておくのが良いですね。HEMSで発電量は確認できていたが、故障監視は出来ていなかった事が残念だ。
完成から6カ月たつが、まだ住んでいないので、3か月点検やっても無駄じゃないかと思っていたが、保守担当者の目で見ていただいて、微調整があった。
調整していただいた点は
・ドアの開閉
・玄関ドアの閉まるスピード
他にも色々とチェックされていたが、まだ住んでいないからか調整する項目はなかったようだ。
保守の担当の方も、5年まではセキスイハイム九州の社員、そのあとはセキスイファミエスさんがやりますと説明があった。
次は6カ月点検となるが、引っ越し後3カ月以降にやってもらおうと思っている。
余談だが、シャープの太陽光発電モニタリングサービス申し込みは、セキスイハイム九州さんで止まっていたようだ。申し込みから期間がかかると聞いていたが、半年は長いだろうと思っていた。セキスイハイムさんに申し込み書を出したあと、一度は念押しをしておくのが良いですね。HEMSで発電量は確認できていたが、故障監視は出来ていなかった事が残念だ。
新築家屋の評価(調査):固定資産税
完成から半年後にようやく課税の為の評価をすると市から連絡が来た。
準備するものは平面図(寸法つき)と長期優良住宅の認定通知書のコピー。お役所仕事なので平日しかダメだという。仕方がないので会社を休んで対応することした。
評価する基準はよく分からないが、調べている項目をはたでみるかぎりでは、
・家本体とそれに供するもの
キッチンや風呂等も入るようだが、作りつけの収納もカウントされていたようだ。外回りは不明だけど、壁付けのカーポートを見ていたようなのでカウントされているかも。
・たぶん、素材の良しあしより、量
あたりまえといえばそうなんだけど、どんな素材、単純にタイルとかが、どれだけ使われているか測定しているみたいだった。
税金対策だけで考えるなら、壁付けのカーポートと収納は調査後の方が有利かもしれない。
調査が完成から半年遅れた理由を尋ねると、私が住んでいる宗像市では、家屋の調査は秋から開始しているとのこと。つまり年間スケジュールとして、調査する期間が概ね決められているようだ。
準備するものは平面図(寸法つき)と長期優良住宅の認定通知書のコピー。お役所仕事なので平日しかダメだという。仕方がないので会社を休んで対応することした。
評価する基準はよく分からないが、調べている項目をはたでみるかぎりでは、
・家本体とそれに供するもの
キッチンや風呂等も入るようだが、作りつけの収納もカウントされていたようだ。外回りは不明だけど、壁付けのカーポートを見ていたようなのでカウントされているかも。
・たぶん、素材の良しあしより、量
あたりまえといえばそうなんだけど、どんな素材、単純にタイルとかが、どれだけ使われているか測定しているみたいだった。
税金対策だけで考えるなら、壁付けのカーポートと収納は調査後の方が有利かもしれない。
調査が完成から半年遅れた理由を尋ねると、私が住んでいる宗像市では、家屋の調査は秋から開始しているとのこと。つまり年間スケジュールとして、調査する期間が概ね決められているようだ。