カテゴリ:外構
夏のクラピア 再び刈込作業
梅雨時期に刈り込んだクラピアだが、またまた伸びてきた。
嫁さんより、みっともないから刈り込んでくれと言われるが、時間と天気、やる気がそろわないとなかなか実行にうつせない。
クラピアが伸びていると病気にかかりやすいとロハスさんのサイトにも書いてある。
余談だが、クラピアは植えた人がすくなく情報が少ないので手探りで管理しているが、同じような悩みをもつ人もいらっしゃいました。私よりマメに詳しく管理&BLOGでの情報提供されています。
LcdDamさんのBLOG
刈込みするのにナイロン刃をオプションでもつ電気式刈払い機を購入した。前回は均一に刈り込めず苦労したが、今回は、雨の後だったせいかツルが切れないので苦労した。ナイロン刃はクラピア刈込に適さないようだ。LcdDamさんのBlogにコメントを書いて、芝刈り機のロータリーリール刃方式だったら刈り込めるようと教えていただいたが、1万円以上する機械をおいそれと買えない。次回は今の刈り払い機の刃を交換してトライしてみようと思う。
刈込前の庭。たしかに嫁さんがいうようにみっともない状況。

おまけにサービスゾーンのクラピア。庭と比べて伸びていないし茶色の部分もある。

刈り払い後の庭。すこしはましになったが、いまいち。雨が降る前に急いで作業をしたので雑になったのも否めないが、機械がよければ同じ時間でも綺麗にできるはず。
嫁さんより、みっともないから刈り込んでくれと言われるが、時間と天気、やる気がそろわないとなかなか実行にうつせない。
クラピアが伸びていると病気にかかりやすいとロハスさんのサイトにも書いてある。
余談だが、クラピアは植えた人がすくなく情報が少ないので手探りで管理しているが、同じような悩みをもつ人もいらっしゃいました。私よりマメに詳しく管理&BLOGでの情報提供されています。
LcdDamさんのBLOG
刈込みするのにナイロン刃をオプションでもつ電気式刈払い機を購入した。前回は均一に刈り込めず苦労したが、今回は、雨の後だったせいかツルが切れないので苦労した。ナイロン刃はクラピア刈込に適さないようだ。LcdDamさんのBlogにコメントを書いて、芝刈り機のロータリーリール刃方式だったら刈り込めるようと教えていただいたが、1万円以上する機械をおいそれと買えない。次回は今の刈り払い機の刃を交換してトライしてみようと思う。
刈込前の庭。たしかに嫁さんがいうようにみっともない状況。
おまけにサービスゾーンのクラピア。庭と比べて伸びていないし茶色の部分もある。
刈り払い後の庭。すこしはましになったが、いまいち。雨が降る前に急いで作業をしたので雑になったのも否めないが、機械がよければ同じ時間でも綺麗にできるはず。
梅雨のクラピア 暴走をおさえるメンテは必要
梅雨になり、クラピアの勢いがすごい。


立ちあがりが大きいと蒸れて病気になりやすいとロハスさんのWebサイトに書いてある。
嫁さんからも「みっともない」と言われたので、刈り込みすることにした。
刈り込みする機械を検討したが、芝刈り機はツル性のクラピアに不向きらしい。ロハスさんのWebサイトに書いてあるとおり、刈り払い機を買うことにして、ナフコに行った。
色々な種類のものが置いてあり、エンジンタイプからコードレスタイプ、コード付きのやつ。
エンジンタイプ、コードレスタイプは2万円くらいする。コード付きのやつは8000円前後。
地域の草刈りで活躍させるにはエンジンタイプが良いが、どれも大きくて置き場所に困りそう。
それで結局選んだのは、ナイロンカッター付きのコードタイプ。8000円台。ナイロンでクラピアがきれるのか?と思ったが、まったく問題なかった。

庭の端っこ部分はこれで上手に刈れず、剪定鋏で対処した。


あまり手がかからないクラピアらしいが、まったくメンテしない訳にはいかないようだ。
しかし、写真はとっていないが土作りに失敗したサービスゾーンのクラピアはメンテせずとも背も高くならず適度な状態を保っている。青くなるのが遅かったり、冬枯れが速かったりするが、厳しい土壌環境の方が管理しやすいのかもしれない。
立ちあがりが大きいと蒸れて病気になりやすいとロハスさんのWebサイトに書いてある。
嫁さんからも「みっともない」と言われたので、刈り込みすることにした。
刈り込みする機械を検討したが、芝刈り機はツル性のクラピアに不向きらしい。ロハスさんのWebサイトに書いてあるとおり、刈り払い機を買うことにして、ナフコに行った。
色々な種類のものが置いてあり、エンジンタイプからコードレスタイプ、コード付きのやつ。
エンジンタイプ、コードレスタイプは2万円くらいする。コード付きのやつは8000円前後。
地域の草刈りで活躍させるにはエンジンタイプが良いが、どれも大きくて置き場所に困りそう。
それで結局選んだのは、ナイロンカッター付きのコードタイプ。8000円台。ナイロンでクラピアがきれるのか?と思ったが、まったく問題なかった。
庭の端っこ部分はこれで上手に刈れず、剪定鋏で対処した。
あまり手がかからないクラピアらしいが、まったくメンテしない訳にはいかないようだ。
しかし、写真はとっていないが土作りに失敗したサービスゾーンのクラピアはメンテせずとも背も高くならず適度な状態を保っている。青くなるのが遅かったり、冬枯れが速かったりするが、厳しい土壌環境の方が管理しやすいのかもしれない。
初夏のクラピア
クラピアを植えて1年たった。
初夏のクラピアの様子。花が咲き、ミツバチや蝶がたくさん訪れる庭になった。

ミツバチは嫌う人もいるかもしれないが、危害を加えなければ危ないことはない。
初夏のクラピアの様子。花が咲き、ミツバチや蝶がたくさん訪れる庭になった。
ミツバチは嫌う人もいるかもしれないが、危害を加えなければ危ないことはない。
早春のクラピア
3月になり、クラピアの変化が出だした。
緑の部分がふえてきている。

土作りに失敗し生育が悪いサービスゾーンは冬枯れのままだが、庭の方はかなりよくなってきた。クラピアも土作りが大事なようだ。
緑の部分がふえてきている。
土作りに失敗し生育が悪いサービスゾーンは冬枯れのままだが、庭の方はかなりよくなってきた。クラピアも土作りが大事なようだ。
冬を越したグランドカバー「クラピア」
ガーデンゾーンやサービスゾーンのグランドカバープランツにクラピアを植えた。冬季、地上部が枯れると販売店のWebサイトに書いてあったので、どうなるか半分不安で半分楽しみだった。

ガーデンゾーンは2割程度緑が残っている。茶色の部分もかなり残っているので、表土が見えるところもすくない。

場所によっては、ほぼ緑を保っているところもある。栄養が良いのか、日当たりなのか?

土作りに失敗したサービスゾーンはほとんど茶色。そんな状況でも雑草が顔を出している。雑草の生命力には恐れ入る。
近所の人が我が家の庭を見て、緑の状態なのを不思議がっていたそうだ。その人も庭にクラピアを植えているが、緑の状態ではないのだろう。我が家の例をみると、冬季緑の状態を維持するには、気温や日当たりもあるが、土作りも大きなウェイトをしめそうだ。
手がいらず、緑の期間も長く、花がかわいいクラピア、今年も楽しませてくれるといいな。
ガーデンゾーンは2割程度緑が残っている。茶色の部分もかなり残っているので、表土が見えるところもすくない。
場所によっては、ほぼ緑を保っているところもある。栄養が良いのか、日当たりなのか?
土作りに失敗したサービスゾーンはほとんど茶色。そんな状況でも雑草が顔を出している。雑草の生命力には恐れ入る。
近所の人が我が家の庭を見て、緑の状態なのを不思議がっていたそうだ。その人も庭にクラピアを植えているが、緑の状態ではないのだろう。我が家の例をみると、冬季緑の状態を維持するには、気温や日当たりもあるが、土作りも大きなウェイトをしめそうだ。
手がいらず、緑の期間も長く、花がかわいいクラピア、今年も楽しませてくれるといいな。