セキスイハイムBJ平屋建築日誌

2011年12月の記事一覧

地鎮祭

やっと地鎮祭です。

土地は親から譲り受けたものであり、子供の頃に住んでいた家を建てた際にも地鎮祭をやった記憶があります。同じ土地で2回もやる必要があるのか?と思っていましたがウィキペディアによると「一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭...」と書いてある。安全祈願祭ならやらなきゃですね。

セキスイハイムさんが、すべて手配してくれていました。悪天候のときを考慮して前日にテントまで張っていただいていました。週間天気予報では雨でしたが、幸いにも晴れてよかったです。




神式の儀式は30分程度、初穂料3万5千円を奉納し無事終了。

祭壇のお供え物はいただきました。鯛は養殖物でした。久しぶりに養殖の鯛をみましたが、天然物がやっぱり格好良いですね。これだけでも自分で準備すればよかったと後で後悔。

カーテンに求めるもの

カーテンはすべて嫁さんにお任せ状態でしたが、自分が嫁さんに質問しても曖昧な答えしか返ってこないので、痺れを切らし自分が考えることに。

セキスイハイムさんに提案していだだき、金額や内容が満足できれば採用、ダメなら他をあたるというアプローチです。

話は脱線しますが、我が家の情報格差についてすこし書いておきます。

私は情報システム業界に身を置いているので、ネットは必需品、パソコンも会社支給品では満足できないので、かならず自分で購入します。(ただし会社に持ち込みはできない....)

子供らは、ネットやパソコンは学校教育にくみいれられているので、それなりの知識があり、キーボードも使えます。

肝心の嫁さんですが、最近やっと携帯のメールが使えるようになったレベル。アドレス追加等も私が代行します(^^;。学校PTAの役員をしだしてから不携帯電話がようやく「携帯電話」になりました。また嫁さんのポリシーで「便利」というキーワードは優先順位が低く、自分が「便利だから**が欲しい」と言ってもスンナリ同意を得ることはできません。

そんな状況なので、情報源は、殆ど見ないテレビか、ママ友達の口こみ、投函誌、新聞に限られます。それらの情報源で聞いても簡単に調べる手段がありません。

おのずと嫁さんから「ちょっと調べて」とか「ネットで注文して」とか言われます。子供らからお願いされたら「自分でしらべい!」と一喝しますが、嫁さんの場合はそういきません(^^;

便利なものは使えばいいのに...すぐ使える環境はあるのに...と思うのですが、まったく興味を示しません。私経由で便利なものから間接的に恩恵を被っているのに...と思うのですが、長年夫婦していますがよくわかりませんね(^^; ちなみに携帯電話も「俺が困るから持ってくれ」とお願いしました。

そんな状況なので、家作りに関しても情報収集/分析/提案は自分の仕事。嫁さんは自分の"感覚"で判断するというサイクルになっています。

カーテンくらいは...と思っていましたが、やはり自分が出しゃばらなければならなくなりました。

参考までに考慮した内容を書いておきます。

・遮熱
 採光を考慮すると、レースカーテンにその機能を期待したい。
・断熱
 主に冬場、寒い時間帯(暗い時間帯)に断熱効果を期待したい。
 ドレープカーテンにその機能を期待したい。
・遮像
 自分は気にならないが、嫁さんが気になるらしい。
・デザイン
 これは嫁さんにお任せ(^^;

それで、セキスイハイムの営業Mさんに以下のメールを送りました。
インテリア担当者さんから地鎮祭の時に説明をうけることになっています。
-----
★御提案いただいている内容★

【リビング】
 F4504 ドレープ
 MC0413 レース

【和室】
 PS-4164 プリーツスクリーンツイン
  PS-4736

【子供室】
 CK-5194 プレーンシェードツイン

★カーテンに期待したい事★

【リビング】
・夏場の遮熱(レースカーテンでできないか?)
・冬場の断熱(選んでいただいているドレープでも十分か?)

【子供室】
・遮熱/断熱はリビングと同様
・キッチントール窓は昼の採風を考慮してレースカーテンが欲しい

【和室】
・主に寝室または客間なので、快適性よりデザインを優先
 (いまご提案いただいているもので良いと考えている)


★お尋ねしたい事★

【リビング】

・レースカーテンに遮熱と遮像効果を期待しています。
 そのような機能のレースカーテンを選択できますか?
 (ユニチカのサラクールのようなもの)
・ドレープのメンテナンス方法を教えてください
 (クリーニング等)

【和室】
・プリーツスクリーンのメンテナンス方法を教えてください。

【子供室】

・CK-5194は断熱でしょうか?

・高窓1350のレースカーテンはリビングと同様に遮熱と
  遮像タイプを選べますか?

・プレーンシェードのメンテナンス方法を教えてください。
 (生地をはずしてクリーニング等できますか?)

・キッチントールの窓は主に採光と風を考慮しています。
 プレーンシェードツインは日中風をいれるには不適だと
 考えていますがいかがでしょうか?
(レースにしてもパタパタ音がするのでは?)

・対策案として、プレーンシェードシングルにして
 レースカーテンを突っ張りポールで吊り下げてはどうかと
 考えています。

・プレーンシェードシングルを取り付けた状態で上記のような
 方法がとれますか?(レースカーテンや突っ張りポールは
 自分たちでやります)

・プレーンシェードをハニカムシェードに変更できますか?

・また、ハニカムシェードにした場合、突っ張りポール&レース
 カーテン取り付けはできますか?

・突っ張りポール&レースカーテンに変わる方法はありますか?

・キッチントールをハニカムシェードにした場合の
 金額が分かれば教えてください。

-----終わり-----
ハニカムシェードは自分は興味あるのですが、嫁さんにWebサイトを見せたら「デザインが嫌」と門前払いです。熊本で実物が見れないかなぁ(^^;

セキスイハイムの見積もり、坪単価

4者立会の時に、見積もりの謎がすこし解けたので、簡単に書いておきます。

家の建築では、概ね以下の項目で見積もり金額を分類できると考えます。

(1)本体
(2)付帯
(3)諸費用


セキスイハイムさんの場合、営業のMさんからは提案から現在まで「資金計画書」という紙で一貫して金額の説明をうけています。

その「資金計画書」で、見積もり額に該当する項目は3つあります。

(1)セキスイハイム請負金額

 工場に発注する建物の金額と説明をうけました。つまり本体と分類してよさそうです。請負金額と値引き額が書いてあります。

(2)付帯?

 特別な名称がない枠の中には、次の項目と金額が並べられています。水道工事、特殊基礎工事(地盤補強)、照明・カーテン・空調・隠ぺい配管、外構、エコキュート、太陽光発電、快適エアリー。
 工場に発注しない部分を列挙してあるようです。エアリーや太陽光、エコキュートは値引き後の金額が書いてあります。


(3)諸費用

 諸費用には、登記、火災保険、固定資産税、融資、印紙、住宅性能・長期優良、継ローン費、水道負担金、工事監理費が書かれています。初めて家のローンを検討しましたが、手数料が高いのにびっくり。


自分は値引きされた物の値段が「真」の価格と考えているので、値引き後の金額で計算していきます。

参考までに我が家の仕様はBJ、平屋、タイル外壁、ステン屋根、エアリー1基、太陽光(4Kw)、エコキュートです。

セキスイハイム請負額=本体 これで坪単価を計算すると概ね65万円となりました。

住居に付属するもの(エコキュート、太陽光、エアリー、照明・カーテン・空調・隠ぺい配管)を本体と考えプラスするとなんと80万円になります。結構するものです。

坪単価の尺度でホームメーカを比べているサイトもありますが、参考にはなるにしろ、あくまでも平均的な金額として考えたほうがよさそうです。

同じ広さでも作る家によって金額は結構変わるもんだというのを実感しました。例えばキッチンにしても発注するものによってはかなり金額が変わってきます。ホームメーカーと取引が少ないキッチンメーカーを選ぶと高くなります。もしキッチンに拘りがある人は、最初に取引があるか、施主支給ができるか確認したほうがいいですね。

小屋裏収納を提案いただいていましたが、不要ということで外したら20万以上ダウン。ドア1枚違うのに変更すると3万アップ、収納の種類を変えるのに数万アップといった具合に、施主の要望によってかなり変動要素があるとかんじました。

また、今回、ご提案いただいた中で、比較的安いと思われる「ユニバーサルホーム」さん、業界でも高いと言われている「積水ハウス」さんも、自分たちの要望でプランを書いていただきましたが、本体の価格は殆ど一緒でした。

(注)2社さんともに予算内で出来る要望が一致しなかったので断りました

シリコンコートでフロアのコーティング

営業のMさん、インテリア担当の方から提案のあったシリコンコート。

http://www.siliconecoat.com/

ワックスがけの労力とコストから解放されるらしい。建築業界で評判が良いというインテリア担当さんの弁。

確かにWebサイトを見ると、良い事がたくさん羅列してある。新築時はワックスを剥がす手間や荷物もないので施工費も安くなる。(見積もりでは2,700円/1m2)

見積もりでは、60m2で約16万。

増額要素が多いがこれもやってみようかな....

監視カメラ

自宅を建築したらひとつやってみたい事があった。

セキュリティ対策として監視カメラ。田舎で不審な事は少ないとはいえ、もし泥棒が入ったり、イタズラされると頭にくる。家自体はそれなりの対策はしているが、セキュリティは万全とはいえない。またオープン外構にする予定なので、庭に人は入ってきやすい。

自分が防犯カメラに求める機能は
・防水
・夜間も撮影できる
・無線で映像を保存できる
・インタネットから映像を確認できる

ネットで検索すると、結構良い値段しそうだ。

今のところの候補はこれかなぁ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bc-direct/set131d.html