2013年11月の記事一覧
晩秋のクラピア
病気と肥料焼けで弱ったクラピア。緊急対処が功を奏した?のか、かなり回復してきた。

緑の絨毯があると庭らしくてよい。これから冬に突入し枯れるようだが、いつまで緑の状態が続くだろうか?
サービスゾーンのクラピア。

土作りに失敗したので、クラピアも元気がないようだ。
敷地内に電柱が立っている。その周りも景観がよくなるようにとクラピアを植えてみた。

一度刈り込んだが、また伸びてきている。こんなちょっとしたスペースも簡単に緑化できるのはすごい。
緑の絨毯があると庭らしくてよい。これから冬に突入し枯れるようだが、いつまで緑の状態が続くだろうか?
サービスゾーンのクラピア。
土作りに失敗したので、クラピアも元気がないようだ。
敷地内に電柱が立っている。その周りも景観がよくなるようにとクラピアを植えてみた。
一度刈り込んだが、また伸びてきている。こんなちょっとしたスペースも簡単に緑化できるのはすごい。
2013年10月電力レポ:売電量が減っていく
久しぶりのMyWebサイトの更新。新しい職場で初めての仕事、プレッシャーで体調を崩してしまい今に至っています。なんとか会社には行ってますが、大好きな釣りに行く元気もありません。仕事がない時は家でぐったりしているオヤジです。
1.発電量と売買電力

売電力量がかなり減りました。総消費量が横ばいなのは、まだエアリーがついていないからです。
2.回路別の消費電力量

相変わらずエアーファクトリーがトップ。電気食いますが、これから北西風が吹いて中国からPM2.5等が来ることを考えると、電気代に見合うメリットはあるのかもしれません。
1.発電量と売買電力
売電力量がかなり減りました。総消費量が横ばいなのは、まだエアリーがついていないからです。
2.回路別の消費電力量
相変わらずエアーファクトリーがトップ。電気食いますが、これから北西風が吹いて中国からPM2.5等が来ることを考えると、電気代に見合うメリットはあるのかもしれません。