セキスイハイムBJ平屋建築日誌
ハイムの家でも防げないダニアレルギーって?
長男のアレルギー性鼻炎がひどい。
鼻の骨が曲がっていて、骨を削り空気の通り道を広げる手術をしたが、鼻炎は改善されない。
耳鼻科でアレルギー原因物質の検査をしたら、ダニ、ハウスダストと結果が出た。花粉はそれほどひどくないらしい。
意外な結果だ。嫁さんはマメなので、シーツや枕カバーはしょっちゅう洗っているし、掃除もきちんとしている。ただ、子供部屋までは掃除は行き届いていないのは現実だが。
ハイムを選んだ理由のひとつとして、エアーファクトリーがあった。花粉除去してくれるので、長男のアレルギーが改善されるのではと期待していた。
しかし、新居に移ってからも改善されない。なぜだろう?って思っていた。
空調設備のおかげか、埃もすくないし、カビもない。花粉の時期は洗濯物を部屋干ししているので室内の環境は良いはずである。
よく考えてみると、変わっていないのは羽毛布団。しょっちゅうクリーニングできるものでもない。
私も朝起きぬけに鼻炎がひどい。もしかしたら羽毛布団が原因なのかも。
鼻の骨が曲がっていて、骨を削り空気の通り道を広げる手術をしたが、鼻炎は改善されない。
耳鼻科でアレルギー原因物質の検査をしたら、ダニ、ハウスダストと結果が出た。花粉はそれほどひどくないらしい。
意外な結果だ。嫁さんはマメなので、シーツや枕カバーはしょっちゅう洗っているし、掃除もきちんとしている。ただ、子供部屋までは掃除は行き届いていないのは現実だが。
ハイムを選んだ理由のひとつとして、エアーファクトリーがあった。花粉除去してくれるので、長男のアレルギーが改善されるのではと期待していた。
しかし、新居に移ってからも改善されない。なぜだろう?って思っていた。
空調設備のおかげか、埃もすくないし、カビもない。花粉の時期は洗濯物を部屋干ししているので室内の環境は良いはずである。
よく考えてみると、変わっていないのは羽毛布団。しょっちゅうクリーニングできるものでもない。
私も朝起きぬけに鼻炎がひどい。もしかしたら羽毛布団が原因なのかも。
2014年3月電力レポ:住んで1年
新居に引っ越してきて1年。以前とは比べものにならない快適な生活だ。
・家の段差が少ないので掃除が楽。
・結露が無いので、カビとの戦いはない
・家の中の温度ムラがない
・庭がある生活、手間はかかるが、第2のリビングと言ってよいくらい
....と数をあげればキリはない。
家以外の要因では、不満はある。
・近所で魚が釣れない(爆)
・家と教育費で金が無いので遊魚船に乗れない(爆)
・水がマズイ。
欲を言いうとキリがないが、1年たってようやく落ち着いてきたかんじだ。
1.発電量と売買電力量の結果

買電量が減り、発電量が倍になった。2月の福岡、寒いし、日照時間も短いということだろう。
2.回路別消費電力量

快適エアリーがおちてきた。他でもうすこし省エネできるかと思う。お金が無く、釣りに行けない分家で過ごすことが多くなった。それで電気を使う事も多くなったのだろう。お金を使わず魚が釣れるよう研究が必要だ。
・家の段差が少ないので掃除が楽。
・結露が無いので、カビとの戦いはない
・家の中の温度ムラがない
・庭がある生活、手間はかかるが、第2のリビングと言ってよいくらい
....と数をあげればキリはない。
家以外の要因では、不満はある。
・近所で魚が釣れない(爆)
・家と教育費で金が無いので遊魚船に乗れない(爆)
・水がマズイ。
欲を言いうとキリがないが、1年たってようやく落ち着いてきたかんじだ。
1.発電量と売買電力量の結果
買電量が減り、発電量が倍になった。2月の福岡、寒いし、日照時間も短いということだろう。
2.回路別消費電力量
快適エアリーがおちてきた。他でもうすこし省エネできるかと思う。お金が無く、釣りに行けない分家で過ごすことが多くなった。それで電気を使う事も多くなったのだろう。お金を使わず魚が釣れるよう研究が必要だ。
早春のクラピア
3月になり、クラピアの変化が出だした。
緑の部分がふえてきている。

土作りに失敗し生育が悪いサービスゾーンは冬枯れのままだが、庭の方はかなりよくなってきた。クラピアも土作りが大事なようだ。
緑の部分がふえてきている。
土作りに失敗し生育が悪いサービスゾーンは冬枯れのままだが、庭の方はかなりよくなってきた。クラピアも土作りが大事なようだ。
2014年2月電力レポ:発電、消費電力すこし回復
1月は発電量、消費電力量ともに酷い状況だった。寒さと冬やすみで家にいたからだろうか。
1.発電量と売買電力量の結果

消費電力は減ったが、発電量も減っている。寒さは相変わらずだが、消費電力が1月に比べよくなった理由は休みが少なかったからだろうか。月の日数も違うのもあるのだろう。
2.回路別守秘電力量

相変わらず空調設備(エアリーとファクトリー)で半分以上の電力を使っている。
快適な生活を求める為にコストを負担しなければならないのは仕方がないことか。
しかし、アパート時代の光熱費に比べて、支出金額はさほどかわらない。
夜間電力を主に使っているからで、総熱量で考えると「エコ」なのかどうか分からない。
1.発電量と売買電力量の結果
消費電力は減ったが、発電量も減っている。寒さは相変わらずだが、消費電力が1月に比べよくなった理由は休みが少なかったからだろうか。月の日数も違うのもあるのだろう。
2.回路別守秘電力量
相変わらず空調設備(エアリーとファクトリー)で半分以上の電力を使っている。
快適な生活を求める為にコストを負担しなければならないのは仕方がないことか。
しかし、アパート時代の光熱費に比べて、支出金額はさほどかわらない。
夜間電力を主に使っているからで、総熱量で考えると「エコ」なのかどうか分からない。
冬季の保存食作り
アパートにいた頃も、冬は保存食作りをしていた。新居でも同様に保存食作り。アパートに比べて場所が広いので作業しやすい。

味噌は3家族分。私と嫁さんの親の分まで。濡れ縁で作業すると掃除もらくちん。

毎年つくる「塩だけベーコン」。香辛料を使わず塩をすりこみ熟成乾燥させ、5時間ほど燻した。残念ながら良質な豚バラブロックを手に入れることができず、写真のような結果となった。来年は豚バラを手にいれる手段を考えないと。

今年はビーフジャーキーにも挑戦した。オーストラリア産の牛モモ肉をニンニク醤油に半日ほど漬け込み、薄く削いで干す。乾いたら2時間程度煙にあてる。「もののけ姫」に出てくる干し肉にそっくりと子供らにも好評で、親の口にはほとんどはいらなかった。肉も安く手間もかからないので定番化しそう。
味噌は3家族分。私と嫁さんの親の分まで。濡れ縁で作業すると掃除もらくちん。
毎年つくる「塩だけベーコン」。香辛料を使わず塩をすりこみ熟成乾燥させ、5時間ほど燻した。残念ながら良質な豚バラブロックを手に入れることができず、写真のような結果となった。来年は豚バラを手にいれる手段を考えないと。
今年はビーフジャーキーにも挑戦した。オーストラリア産の牛モモ肉をニンニク醤油に半日ほど漬け込み、薄く削いで干す。乾いたら2時間程度煙にあてる。「もののけ姫」に出てくる干し肉にそっくりと子供らにも好評で、親の口にはほとんどはいらなかった。肉も安く手間もかからないので定番化しそう。