セキスイハイムBJ平屋建築日誌
家を建てるまでのプロセスまとめ
セキスイハイムにて、家を建てるプロセスをまとめてみた。この記事は随時気がついた時点で編集する。
1.検討~契約
期間: 2011年9月~10月
主に以下に書く項目を決める段階。
・家を建てる場所
自分の場合はすでに決まっていたのでノウハウありませんが、土地の制約には悩まされました。
・どんな家を建てるか
家族構成や、建てる年齢でかわってくることだと思います。私は子育ては終わっていませんが、年齢的に子育て後の方が家を使う時間が長いと考え平屋にしました。
・誰に発注するか
設計士さんに頼んだり地場の工務店、ホームメーカー等、選択枝は多岐に広がります。私は均一な商品を望んでホームメーカーにしましたが、その場合数社競合させた方が色々な面で良いです。土地の建築条件付きというのもありますが、同じ開発地域にも数社のホームメーカーが入ってきている事もあるようなので、土地を含めて競合もありだと思います。
私の場合は、エクステリアは別途専門の会社に発注しましたが、発注者を決める段階で、専門の会社と話をすればよかったと後悔しました。当初はセキスイハイムさんと話をしていましたが、最後まで専門の方と話す機会はありませんでした。
インテリアも拘りやコストダウンを考慮するなら、別途カーテン専門や照明専門の会社を検討するのもありだと思います。ダウンライトはさすがに難しいですが、ペンダントライトは選択肢も広がり安くなる可能性もあります。
2.契約~工場発注
期間: 2011年11月~12月
契約時点で主な仕様は決まって、契約後細かな仕様を決めていく。工場発注までは、営業さん曰く「納得いくまで検討できます」と言われるが、営業さんは一人の客に縛られる訳にもいかないし、発注者も時間的制限もあるだろう。できれば、発注先を決める段階で、決めれる事は決めた方が交渉も楽だし受注側も真剣さが違うはずだろう。
契約後は、家の位置を決めたり、家の内部や電気関係を細かく決めていくが、家作りのプロでもミスがある。施主はそのミスを見つけたり、細かな仕様を確認、選択する作業に時間がかかる。
自分たちが行った確認作業は以下の通り
・カタログを見ながら、ドア、収納の種類をすべてチェック
・ドアは、採光を考えつつ、種類が妥当かどうかをチェック
・収納は使う場面を考え、その収納の種類で良いかチェック
・当然、種類によって金額が変わってくる。
インテリア担当さんの打ち合わせでは以下の内容を提案していただき決めた。
・フローリング、クロス、ドアのデザイン、浴室等
電気関係は、コンセントの位置、数、LAN配線等、を決めた。
そして、最終確認を4者立会という、ほぼ1日かけた打ち合わせで決定する。打ち合わせ後も1週間程猶予があり、その間であれば修正(変更)が可能だった。
3.施工(工場)
期間:2012年1月
工場はラインで動いているので、施工時間はかなり短い。施主が見学できるタイミングは1日のみ。施工日は施主の希望も難しいと思う。(早い段階で希望したら考慮されるのかもしれないが)
4.施工(現場)
期間: 2012年1月~3月
基礎は概ね2週間程度。
棟上げは、工場で出来上がったユニットを組み上げる日となる。セキスイハイム九州の場合降水確率40%を施工できるかどうかの目安としているらしい。天気だけはどうしようもならない。
棟上げが終わったら、家の内部作業、上下水道工事となる。大工仕事やフローリング、クロス作業等。基本的に日曜日は作業をしないとのことだったが、忙しい年度末だったせいか、日曜日遅くまで作業をされていた日もあったようだ。
5.エクステリア検討~発注
期間: 2012年1月~
エクステリアは、結局ハイムさんに頼まず専門会社に頼んだ。何度も書いたが、最初から専門会社に相談すべきだったと後悔している。早い段階で家の設計士さん、または現場監督さんと3者で話す機会があればベストだと考える。
エクステリアは、施工内容にもよるが、100万円以上は確保しておいた方がよさそうだ。
6.インテリア検討~発注
2011年11月~2012年2月
インテリア(カーテン、照明、エアコン機器、フロアコーティング)は引き渡し一か月くらい前までは自由に変更できるようだ。
専門のインテリアデザイナーさんがいるが、とても多忙なようで、時間をとってもらうのが結構難しい。
カーテンに関しては、既製品で満足できるのであれば、カーテンレールはハイムさんにつけてもらった方がよいかもしれない。
7.完成(家)
2012年3月末
完成見学会の値引きを了承していたら、完成見学会が引き渡し前に実施される。完成見学会の後、ハウスクリーニングははいり、引き渡しとなる。
1.検討~契約
期間: 2011年9月~10月
主に以下に書く項目を決める段階。
・家を建てる場所
自分の場合はすでに決まっていたのでノウハウありませんが、土地の制約には悩まされました。
・どんな家を建てるか
家族構成や、建てる年齢でかわってくることだと思います。私は子育ては終わっていませんが、年齢的に子育て後の方が家を使う時間が長いと考え平屋にしました。
・誰に発注するか
設計士さんに頼んだり地場の工務店、ホームメーカー等、選択枝は多岐に広がります。私は均一な商品を望んでホームメーカーにしましたが、その場合数社競合させた方が色々な面で良いです。土地の建築条件付きというのもありますが、同じ開発地域にも数社のホームメーカーが入ってきている事もあるようなので、土地を含めて競合もありだと思います。
私の場合は、エクステリアは別途専門の会社に発注しましたが、発注者を決める段階で、専門の会社と話をすればよかったと後悔しました。当初はセキスイハイムさんと話をしていましたが、最後まで専門の方と話す機会はありませんでした。
インテリアも拘りやコストダウンを考慮するなら、別途カーテン専門や照明専門の会社を検討するのもありだと思います。ダウンライトはさすがに難しいですが、ペンダントライトは選択肢も広がり安くなる可能性もあります。
2.契約~工場発注
期間: 2011年11月~12月
契約時点で主な仕様は決まって、契約後細かな仕様を決めていく。工場発注までは、営業さん曰く「納得いくまで検討できます」と言われるが、営業さんは一人の客に縛られる訳にもいかないし、発注者も時間的制限もあるだろう。できれば、発注先を決める段階で、決めれる事は決めた方が交渉も楽だし受注側も真剣さが違うはずだろう。
契約後は、家の位置を決めたり、家の内部や電気関係を細かく決めていくが、家作りのプロでもミスがある。施主はそのミスを見つけたり、細かな仕様を確認、選択する作業に時間がかかる。
自分たちが行った確認作業は以下の通り
・カタログを見ながら、ドア、収納の種類をすべてチェック
・ドアは、採光を考えつつ、種類が妥当かどうかをチェック
・収納は使う場面を考え、その収納の種類で良いかチェック
・当然、種類によって金額が変わってくる。
インテリア担当さんの打ち合わせでは以下の内容を提案していただき決めた。
・フローリング、クロス、ドアのデザイン、浴室等
電気関係は、コンセントの位置、数、LAN配線等、を決めた。
そして、最終確認を4者立会という、ほぼ1日かけた打ち合わせで決定する。打ち合わせ後も1週間程猶予があり、その間であれば修正(変更)が可能だった。
3.施工(工場)
期間:2012年1月
工場はラインで動いているので、施工時間はかなり短い。施主が見学できるタイミングは1日のみ。施工日は施主の希望も難しいと思う。(早い段階で希望したら考慮されるのかもしれないが)
4.施工(現場)
期間: 2012年1月~3月
基礎は概ね2週間程度。
棟上げは、工場で出来上がったユニットを組み上げる日となる。セキスイハイム九州の場合降水確率40%を施工できるかどうかの目安としているらしい。天気だけはどうしようもならない。
棟上げが終わったら、家の内部作業、上下水道工事となる。大工仕事やフローリング、クロス作業等。基本的に日曜日は作業をしないとのことだったが、忙しい年度末だったせいか、日曜日遅くまで作業をされていた日もあったようだ。
5.エクステリア検討~発注
期間: 2012年1月~
エクステリアは、結局ハイムさんに頼まず専門会社に頼んだ。何度も書いたが、最初から専門会社に相談すべきだったと後悔している。早い段階で家の設計士さん、または現場監督さんと3者で話す機会があればベストだと考える。
エクステリアは、施工内容にもよるが、100万円以上は確保しておいた方がよさそうだ。
6.インテリア検討~発注
2011年11月~2012年2月
インテリア(カーテン、照明、エアコン機器、フロアコーティング)は引き渡し一か月くらい前までは自由に変更できるようだ。
専門のインテリアデザイナーさんがいるが、とても多忙なようで、時間をとってもらうのが結構難しい。
カーテンに関しては、既製品で満足できるのであれば、カーテンレールはハイムさんにつけてもらった方がよいかもしれない。
7.完成(家)
2012年3月末
完成見学会の値引きを了承していたら、完成見学会が引き渡し前に実施される。完成見学会の後、ハウスクリーニングははいり、引き渡しとなる。