カテゴリ:住んでから
安くて効果抜群?:シェード(日除け)の取り付け
テラス屋根の屋根材は「トウメイマット」を選んだ。部屋が明るくて、トウメイマットにして本当によかったと思っている。
テラス屋根工事の際に、シェードを取り付ける金具もつけてもらった。
この金具、シェードだけではなく、カッパを干したり、ちょっとモノをひっかけるのにもかなり役だっている。つけてもらって本当によかった。
5月に入り、日差しがつよくなり、日中は暑くなってきた。嫁さんが洗濯物を干すときに、デッキ(濡れ縁)が熱くなったと言っている。そろそろシェードを取り付ける時期だ。
ホームセンターナフコに行き、シェードを物色。最初は農業用の黒いシェードを見ていた。価格も1000円前後、透過率が70%前後。粗末なものだが、これで十分かなと思って隣の嫁さんを見ると....気にいらない模様(^^;
省エネコーナーに行くと、家用のシェードを売っていた。価格は農業用に比べ2.5倍。モノも農業用に比べ粗末な仕上がりではない。目もつまっており、透過率が80-90%と書いてある。それに3年保証。まぁ、もし3年使えればいいかと思って、購入。
さて、取り付けだが、少々悩んだ。横2m、縦3mのシェードを買ったが、2mだと履きだし窓より短い。さりとて2枚並べて使うにはコストが...。1枚2,500円する代物だ。
リビング側は横にして取り付けてみた。

屋根が1.1m出ているので、1mほど垂らしてつかうことができた。
和室側は洗濯もの干しがある。ポール間が約2.5だったので、それに合わせてシェードを返品/交換し取り付けた。

屋根が2.07出ているので丁度よいサイズと思いきや、金具が内側にあるので写真のようにたるんでしまった。嫁さんから「格好悪い」とクレームがきたが、これを直すにはシェードを縫う必要がある。誰が縫うんだ?(笑)
懸念したとおり、テラス屋根は尺モジュール、シェードがメーターモジュールなので、シェードのハトメ位置があわなかった。シェードの端に穴をあけて紐を結びテラス屋根に結びつけた。強度の心配が残る。
これでデッキ(濡れ縁)の日差しはかなり防ぐ事はできるはずだ。今のところはこれで問題ないが盛夏には、簾をつけたりと一工夫必要かもしれない。簾の取り付けも金具があるので簡単なはずである。
テラス屋根工事の際に、シェードを取り付ける金具もつけてもらった。
この金具、シェードだけではなく、カッパを干したり、ちょっとモノをひっかけるのにもかなり役だっている。つけてもらって本当によかった。
5月に入り、日差しがつよくなり、日中は暑くなってきた。嫁さんが洗濯物を干すときに、デッキ(濡れ縁)が熱くなったと言っている。そろそろシェードを取り付ける時期だ。
ホームセンターナフコに行き、シェードを物色。最初は農業用の黒いシェードを見ていた。価格も1000円前後、透過率が70%前後。粗末なものだが、これで十分かなと思って隣の嫁さんを見ると....気にいらない模様(^^;
省エネコーナーに行くと、家用のシェードを売っていた。価格は農業用に比べ2.5倍。モノも農業用に比べ粗末な仕上がりではない。目もつまっており、透過率が80-90%と書いてある。それに3年保証。まぁ、もし3年使えればいいかと思って、購入。
さて、取り付けだが、少々悩んだ。横2m、縦3mのシェードを買ったが、2mだと履きだし窓より短い。さりとて2枚並べて使うにはコストが...。1枚2,500円する代物だ。
リビング側は横にして取り付けてみた。
屋根が1.1m出ているので、1mほど垂らしてつかうことができた。
和室側は洗濯もの干しがある。ポール間が約2.5だったので、それに合わせてシェードを返品/交換し取り付けた。
屋根が2.07出ているので丁度よいサイズと思いきや、金具が内側にあるので写真のようにたるんでしまった。嫁さんから「格好悪い」とクレームがきたが、これを直すにはシェードを縫う必要がある。誰が縫うんだ?(笑)
懸念したとおり、テラス屋根は尺モジュール、シェードがメーターモジュールなので、シェードのハトメ位置があわなかった。シェードの端に穴をあけて紐を結びテラス屋根に結びつけた。強度の心配が残る。
これでデッキ(濡れ縁)の日差しはかなり防ぐ事はできるはずだ。今のところはこれで問題ないが盛夏には、簾をつけたりと一工夫必要かもしれない。簾の取り付けも金具があるので簡単なはずである。
我が家の備品、収納まとめ記事
この記事はまとめなので随時更新していく。
(1)室内物干しPID
森田工業製の室内物干し。この商品の対抗馬として、「ホシ姫サマ」、「ホスクリーン」がある。
取り付けた際にすっきりするのはホシ姫サマ、PID。ホスクリーンはホームセンター等で売っているが、思ったより大きく目立つ。
・PID取り付け記事
難易度はそんなに高くはないが、ドリル等工具が必要なので、家を建てる際に大工さんに取り付けていただいた方が無難だと思う。
(2)バスタオルハンガー
隙間や壁を利用して、すっきり取り付けることができます。
・ベルメゾンさんのタオル掛けハンガー
(3)IH対応の鋳物ホーロー鍋(ソテーパン)
鋳物ホーロ鍋は食材に均等に熱を加えることができるので、重たい、値段が高い以外はとてもよい鍋です。ストウブのニベダイユソテーパン28cmを購入。
・購入動機、品物選定
・ファーストインプレッション
(4)ガーデンシンク(外用キッチン)
外で調理できる環境があるのは、色々な面で良いのですが、いくつか問題がありました。
・井戸水を使う際の留意点(下水道料金)
・事前検討
(5)高圧洗浄機
福岡では春ー初夏に黄砂が降ります。高圧洗浄機は一家に一台、必需品かもしれません。
・ケルヒャー高圧洗浄機(ジャパネットたかたモデル)
(6)収納庫のアイデア
・奥行きがなくて広い収納の活用(100円ショップ活用)
・セットで持ち出すモノが多い収納(釣具のバッカン利用)
(1)室内物干しPID
森田工業製の室内物干し。この商品の対抗馬として、「ホシ姫サマ」、「ホスクリーン」がある。
取り付けた際にすっきりするのはホシ姫サマ、PID。ホスクリーンはホームセンター等で売っているが、思ったより大きく目立つ。
・PID取り付け記事
難易度はそんなに高くはないが、ドリル等工具が必要なので、家を建てる際に大工さんに取り付けていただいた方が無難だと思う。
(2)バスタオルハンガー
隙間や壁を利用して、すっきり取り付けることができます。
・ベルメゾンさんのタオル掛けハンガー
(3)IH対応の鋳物ホーロー鍋(ソテーパン)
鋳物ホーロ鍋は食材に均等に熱を加えることができるので、重たい、値段が高い以外はとてもよい鍋です。ストウブのニベダイユソテーパン28cmを購入。
・購入動機、品物選定
・ファーストインプレッション
(4)ガーデンシンク(外用キッチン)
外で調理できる環境があるのは、色々な面で良いのですが、いくつか問題がありました。
・井戸水を使う際の留意点(下水道料金)
・事前検討
(5)高圧洗浄機
福岡では春ー初夏に黄砂が降ります。高圧洗浄機は一家に一台、必需品かもしれません。
・ケルヒャー高圧洗浄機(ジャパネットたかたモデル)
(6)収納庫のアイデア
・奥行きがなくて広い収納の活用(100円ショップ活用)
・セットで持ち出すモノが多い収納(釣具のバッカン利用)
我が家の備品:ケルヒャー高圧洗浄機
我が家もケルヒャー製高圧洗浄機を導入した。
主な用途は
・車の洗車
・家の外回り(外壁、窓)の洗浄
・太陽光パネルの洗浄
・土間コンクリ等の洗浄
何を買うかとても悩んだ。
候補は
・ケルヒャー K4.00
・ヒダカ HK-1890
・ジャパネットタカタ JTK-28
耐久性、水圧を考慮すると、前者2台が良いと考えていたが、置き場所が問題になった。JTK-28であれば、倉庫の棚に簡単における。
水圧が低いのが気になるが、耐久性を気にするほど使わないだろうと考えJTK-28に決めた。
JTK-28が届き、手軽に出し入れできるので、特に車やバイクの洗車で大活躍している。福岡では黄砂が降るので、外回りの清掃に必需品と思った。
外の水道蛇口は散水用ホースと共用してるため、蛇口取り付けをワンタッチにできるニップルが付いている。ケルヒャーのホースも同じように付けたいと思って探してみると、ヒダカさんに製品はあるが、送料等考えると面倒だ。
ホームセンターに行き、内径15mm 外径21mmにあうワンタッチニップルを買ってきて取り付けた。今のところ何も問題ないし、蛇口側は散水ホースと共用できて大変便利になった。
主な用途は
・車の洗車
・家の外回り(外壁、窓)の洗浄
・太陽光パネルの洗浄
・土間コンクリ等の洗浄
何を買うかとても悩んだ。
候補は
・ケルヒャー K4.00
・ヒダカ HK-1890
・ジャパネットタカタ JTK-28
耐久性、水圧を考慮すると、前者2台が良いと考えていたが、置き場所が問題になった。JTK-28であれば、倉庫の棚に簡単における。
水圧が低いのが気になるが、耐久性を気にするほど使わないだろうと考えJTK-28に決めた。
JTK-28が届き、手軽に出し入れできるので、特に車やバイクの洗車で大活躍している。福岡では黄砂が降るので、外回りの清掃に必需品と思った。
外の水道蛇口は散水用ホースと共用してるため、蛇口取り付けをワンタッチにできるニップルが付いている。ケルヒャーのホースも同じように付けたいと思って探してみると、ヒダカさんに製品はあるが、送料等考えると面倒だ。
ホームセンターに行き、内径15mm 外径21mmにあうワンタッチニップルを買ってきて取り付けた。今のところ何も問題ないし、蛇口側は散水ホースと共用できて大変便利になった。
2012年度太陽光売電量:いつ元がとれる?
2012年度の太陽光発電量/売電量を分析してみた。
我が家はシャープ製の多結晶モジュールを使った4KWの太陽光システム。
2012年度は空家。時々帰って掃除していた。
エアーファクトリー(第1種換気)は24H動作させていた。
(1)発電量(1年間) 4,732KW
(2)売電量(1年間) 3,952KW
売電比率: 売電量÷発電量= 84%
つまり、発電量の16%をエアーファクトリーが自家消費していたことになる。
結構デカイ。
2013年4月から住みはじめたので、2013年4月のデータは
(1)発電量(4月) 492KW
(2)売電量(4月) 371KW
売電比率: 売電量÷発電量= 75%
日中にエアコン(快適エアリー)をつけていないので、おおよそ10%くらいを生活家電で使っていたことになる。
日中もエアコンを使う時期を想定すると、恐らく売電比率72%程度になるだろう。
2012年の実績を考えると、発電量の72%は3,400KW(1年間)となり、1KWあたり売電単価が42円だから1年間14万円程度の収入となる。
初期導入費用が180万だとして、13年くらいノントラブルで使えば費用回収した上で自家消費分がプラスとなる。ただし売電単価42円/1KWは10年間なので、残り3年は恐らくかなり安くなるだろう。つまり、元をとるのはかなり厳しい。
それに、13年もパワコンをノントラブルで使えるのか疑わしい。最近は15年保証になってきているが、我が家のは10年保証。頼むから9年くらいで壊れてくれと望むのみ(^^;
我が家はシャープ製の多結晶モジュールを使った4KWの太陽光システム。
2012年度は空家。時々帰って掃除していた。
エアーファクトリー(第1種換気)は24H動作させていた。
(1)発電量(1年間) 4,732KW
(2)売電量(1年間) 3,952KW
売電比率: 売電量÷発電量= 84%
つまり、発電量の16%をエアーファクトリーが自家消費していたことになる。
結構デカイ。
2013年4月から住みはじめたので、2013年4月のデータは
(1)発電量(4月) 492KW
(2)売電量(4月) 371KW
売電比率: 売電量÷発電量= 75%
日中にエアコン(快適エアリー)をつけていないので、おおよそ10%くらいを生活家電で使っていたことになる。
日中もエアコンを使う時期を想定すると、恐らく売電比率72%程度になるだろう。
2012年の実績を考えると、発電量の72%は3,400KW(1年間)となり、1KWあたり売電単価が42円だから1年間14万円程度の収入となる。
初期導入費用が180万だとして、13年くらいノントラブルで使えば費用回収した上で自家消費分がプラスとなる。ただし売電単価42円/1KWは10年間なので、残り3年は恐らくかなり安くなるだろう。つまり、元をとるのはかなり厳しい。
それに、13年もパワコンをノントラブルで使えるのか疑わしい。最近は15年保証になってきているが、我が家のは10年保証。頼むから9年くらいで壊れてくれと望むのみ(^^;
脅威の機能ストウブソテーパン:ファーストインプレ
IHに対応した鍋「ストウブ ニベダイユ ソテーパン 28cm」を購入した。購入した経緯は以前記事にしたが、ようやく届いて使うことになった。
同じ鋳物鍋のダッヂオーブンとは違い、馴らし(シーズニング)不要とあるが、油を塗って鍋を温める(熱する)という儀式は必要だ。
この鍋(ソテーパン)の特徴は
・熱伝導率が高く、厚みがあるので均等に食材に熱を加える事ができる
・ニベダイユ加工(鍋の底に凹凸)してあるので、焦げ付きにくい
・蓋に小さな突起があり、蒸気(水滴)を均等に食材にシャワーする
・ホーロー加工(黒マットエマイユ)なので、鉄を嫌う食材にも対応する(メンテも楽)
先日釣ってきた、旬のイサキを、嫁さんがアクアパッツアにした。
イサキは30cm程度のもの。2匹を半分にして、蒸し焼きにした。
我が家では、アクアパッツアは白身魚の定番料理で、今まではフライパンやアルミのダッヂオーブンで調理をしていた。
ストウブソテーパンで今までの欠点がすっかり改善され美味しいアクアパッツアに変身した。
改善された点は
・魚が崩れない
・皮が剥げない
・身がふっくらほくほく
子供らも「うまい!」を連発していた。今回は食材も良かったが、今まで食べたアクアパッツアの中では最高に美味しい一品だった。

28cmは家族4人に丁度よかった。正規代理店のカタログから28cmがなくなったのは惜しいことだ。
同じ鋳物鍋のダッヂオーブンとは違い、馴らし(シーズニング)不要とあるが、油を塗って鍋を温める(熱する)という儀式は必要だ。
この鍋(ソテーパン)の特徴は
・熱伝導率が高く、厚みがあるので均等に食材に熱を加える事ができる
・ニベダイユ加工(鍋の底に凹凸)してあるので、焦げ付きにくい
・蓋に小さな突起があり、蒸気(水滴)を均等に食材にシャワーする
・ホーロー加工(黒マットエマイユ)なので、鉄を嫌う食材にも対応する(メンテも楽)
先日釣ってきた、旬のイサキを、嫁さんがアクアパッツアにした。
イサキは30cm程度のもの。2匹を半分にして、蒸し焼きにした。
我が家では、アクアパッツアは白身魚の定番料理で、今まではフライパンやアルミのダッヂオーブンで調理をしていた。
ストウブソテーパンで今までの欠点がすっかり改善され美味しいアクアパッツアに変身した。
改善された点は
・魚が崩れない
・皮が剥げない
・身がふっくらほくほく
子供らも「うまい!」を連発していた。今回は食材も良かったが、今まで食べたアクアパッツアの中では最高に美味しい一品だった。
28cmは家族4人に丁度よかった。正規代理店のカタログから28cmがなくなったのは惜しいことだ。