カテゴリ:完成
玄関の工夫点(写真付き)
家のアイデアは殆ど営業のMさんやインテリアのKさんから提案いただいたもの。細かく提案いただいたのだが、すべてを御紹介するのも難しい(というか覚えていないところもある)ので、ポイントを絞って記事を書いていく。
玄関の設備は靴の収納、玄関クローク、ニッチ、トイレとなる。トイレを玄関横につけた理由は、外で作業している時にトイレが近いと使い勝手が良いからだ。トイレの戸も防音タイプとなっており、音は外に漏れにくい。営業のMさんの提案だ。
(1)アクセントクロス

小さな家なので、玄関も狭い。その狭さを誤魔化す訳ではないが、アイポイントでアクセントクロス&ニッチを提案してくれた。玄関から入ってまず目線はアクセントクロスとニッチに行くはずだ。入って右には大きな靴箱があるが、それが気にならなければよいが。
ニッチには季節の花か、以前趣味で削っていたナイフカービングの作品を置く予定。
(2)玄関クローク

玄関クロークには、外の倉庫や家の中に置きたくないものを収納する。営業のMさんは、クロークは一段高くすると埃等を防げますよと提案してくれた。こんな気配りが出来る提案こそプロの仕事だと考える。通気口があるのも分かるだろうか。これも大事な点だ。
ここの戸は我が家で唯一の開き戸。しかし収納右側は引き戸になっている。
(3)玄関の窓

アパートに住んでいると、玄関が暗いのが気になる。通気も欲しい。それで、玄関に窓をつけてくださいと営業のMさんにお願いしたら、この位置になった。靴箱を上にあげて下にスペースを設け窓をつけてある。靴箱を上にあげる施工は大変だったそうだ。
玄関の設備は靴の収納、玄関クローク、ニッチ、トイレとなる。トイレを玄関横につけた理由は、外で作業している時にトイレが近いと使い勝手が良いからだ。トイレの戸も防音タイプとなっており、音は外に漏れにくい。営業のMさんの提案だ。
(1)アクセントクロス
小さな家なので、玄関も狭い。その狭さを誤魔化す訳ではないが、アイポイントでアクセントクロス&ニッチを提案してくれた。玄関から入ってまず目線はアクセントクロスとニッチに行くはずだ。入って右には大きな靴箱があるが、それが気にならなければよいが。
ニッチには季節の花か、以前趣味で削っていたナイフカービングの作品を置く予定。
(2)玄関クローク
玄関クロークには、外の倉庫や家の中に置きたくないものを収納する。営業のMさんは、クロークは一段高くすると埃等を防げますよと提案してくれた。こんな気配りが出来る提案こそプロの仕事だと考える。通気口があるのも分かるだろうか。これも大事な点だ。
ここの戸は我が家で唯一の開き戸。しかし収納右側は引き戸になっている。
(3)玄関の窓
アパートに住んでいると、玄関が暗いのが気になる。通気も欲しい。それで、玄関に窓をつけてくださいと営業のMさんにお願いしたら、この位置になった。靴箱を上にあげて下にスペースを設け窓をつけてある。靴箱を上にあげる施工は大変だったそうだ。
引渡し
セキスイハイムのスタッフの皆様のおかげで良い家に仕上がっていました。
家のプラン作成は営業のMさん。その下支えの設計Mさん、インテリアのKさん、管理のHさん。現場監督のUさん、協力会社の皆さま。おかげさまで無事家が完成しました。ありがとうございます。
また、外構工事が始まるまで、外のフェンス等はそのままにしていただけることに。こんな配慮とてもうれしいです。ありがとうございます。
引渡しは、だいたいこんなかんじで行われました。立会いは営業のMさん、監督のUさんです。
・家の中の案内
カーテンついててちょっと感動。フロアコーティングもきちんと終わっていました。
・ちょっとした修正工事
カーテン止めるふさ止めの取り付け。キッチントール450窓が多いので現場で嫁さんが決めてつけてもらいました。
・エコキュート、太陽光、エアリー、IH、風呂等の使い方説明
忘れそうなのでビデオ撮りました。監督Uさんがとてもわかりやすく、マニュアルにないメンテナンスのノウハウを交えながら説明してくれました。細かなことまできちんと説明してくれるUさんには脱帽です。
・説明書の受け取り
よく見るやつと、あまり見ないやつを分けてファイリングしてありました。こんな気配りとてもうれしいです。
・壁にフック等付ける際の注意点説明
・保証内容等の説明
・受取書にサイン
・鍵の受け取り
施主用の鍵をかけると、工事用の鍵が使えなくなるそうです。鍵も封の切られていない袋から出していただけました。(当たり前かもしれないけど、基本は大事です)
営業さんからは通常1.5H~2Hと聞いてましたが、我が家は2.5Hでした(^^;
引渡しの後は、しばらく使わないエコキュートの水抜きや、センサーつき野外用LEDライトを取り付けました。
写真は撮りましたが、また別途記事にします。
家のプラン作成は営業のMさん。その下支えの設計Mさん、インテリアのKさん、管理のHさん。現場監督のUさん、協力会社の皆さま。おかげさまで無事家が完成しました。ありがとうございます。
また、外構工事が始まるまで、外のフェンス等はそのままにしていただけることに。こんな配慮とてもうれしいです。ありがとうございます。
引渡しは、だいたいこんなかんじで行われました。立会いは営業のMさん、監督のUさんです。
・家の中の案内
カーテンついててちょっと感動。フロアコーティングもきちんと終わっていました。
・ちょっとした修正工事
カーテン止めるふさ止めの取り付け。キッチントール450窓が多いので現場で嫁さんが決めてつけてもらいました。
・エコキュート、太陽光、エアリー、IH、風呂等の使い方説明
忘れそうなのでビデオ撮りました。監督Uさんがとてもわかりやすく、マニュアルにないメンテナンスのノウハウを交えながら説明してくれました。細かなことまできちんと説明してくれるUさんには脱帽です。
・説明書の受け取り
よく見るやつと、あまり見ないやつを分けてファイリングしてありました。こんな気配りとてもうれしいです。
・壁にフック等付ける際の注意点説明
・保証内容等の説明
・受取書にサイン
・鍵の受け取り
施主用の鍵をかけると、工事用の鍵が使えなくなるそうです。鍵も封の切られていない袋から出していただけました。(当たり前かもしれないけど、基本は大事です)
営業さんからは通常1.5H~2Hと聞いてましたが、我が家は2.5Hでした(^^;
引渡しの後は、しばらく使わないエコキュートの水抜きや、センサーつき野外用LEDライトを取り付けました。
写真は撮りましたが、また別途記事にします。
完成見学会の様子
営業のMさんから完成見学会の様子をメールでしらせてくれた。
二日間で22組。20組目安だったらしいので、平均的な数のようだ。
施主検査が完成見学会の前日だったので、家の周りに、見慣れたあべひろしさんの旗がたくさんはためいているのをみて、笑ってしまった(^^; 写真とっておけばよかった。
見学者の方から、収納の多さと、LAN配線は良いですねと言われたらしい。収納はセキスイハイムのスタッフの方が頑張って設計されたので良いのは当たり前だと思うが、自分で要望を出したLAN配線を褒められたのは嬉しい(^^;
LAN配線はリビングのちっちゃな収納からスター状にのばし、LAN機器は収納の中に隠す予定なので、表にでるものは電話と無線LANアクセスポイントくらいになる。熱がどうかなと思ったが、下の隙間から風は入りそうなので恐らく大丈夫だろう。
収納は各部屋にたくさんとってある。小さな家なのでWCのような大きな収納は無い。玄関収納が大きいのが目立つくらいか。片付けの基本は収納が近くにあることらしいので、我が家は恐らく合格だろう。それに嫁さんの方針で殆どが戸のついた物が隠れる収納だ。
このWebサイトのチラシも配っていただいたようだ。
営業のMさんから、このWebサイトをみて「色々と反省しました」とメールが来た。ちょっと手厳しい事も書いてしまったのかな...と思ったが期待をこめた率直な意見であり、次に家を建てる人に気をつけてほしい点だと考えるので、すこし意識して厳しく書いているところもある。
それに、営業のMさん、また彼を支えてくれたスタッフを十分に信頼できると考えて、家の契約をしたが、今でも良い家作りのパートナーだと考えている。
初めて建てる家なので、本当によかったのかどうか分からないでしょと思われるかもしれない。でも、「モノ」を作る(ビルドする)人間として、セキスイハイムのスタッフ、協力会社の方の仕事をみると、十分良い品質のものを作っていただいたと感謝している。
二日間で22組。20組目安だったらしいので、平均的な数のようだ。
施主検査が完成見学会の前日だったので、家の周りに、見慣れたあべひろしさんの旗がたくさんはためいているのをみて、笑ってしまった(^^; 写真とっておけばよかった。
見学者の方から、収納の多さと、LAN配線は良いですねと言われたらしい。収納はセキスイハイムのスタッフの方が頑張って設計されたので良いのは当たり前だと思うが、自分で要望を出したLAN配線を褒められたのは嬉しい(^^;
LAN配線はリビングのちっちゃな収納からスター状にのばし、LAN機器は収納の中に隠す予定なので、表にでるものは電話と無線LANアクセスポイントくらいになる。熱がどうかなと思ったが、下の隙間から風は入りそうなので恐らく大丈夫だろう。
収納は各部屋にたくさんとってある。小さな家なのでWCのような大きな収納は無い。玄関収納が大きいのが目立つくらいか。片付けの基本は収納が近くにあることらしいので、我が家は恐らく合格だろう。それに嫁さんの方針で殆どが戸のついた物が隠れる収納だ。
このWebサイトのチラシも配っていただいたようだ。
営業のMさんから、このWebサイトをみて「色々と反省しました」とメールが来た。ちょっと手厳しい事も書いてしまったのかな...と思ったが期待をこめた率直な意見であり、次に家を建てる人に気をつけてほしい点だと考えるので、すこし意識して厳しく書いているところもある。
それに、営業のMさん、また彼を支えてくれたスタッフを十分に信頼できると考えて、家の契約をしたが、今でも良い家作りのパートナーだと考えている。
初めて建てる家なので、本当によかったのかどうか分からないでしょと思われるかもしれない。でも、「モノ」を作る(ビルドする)人間として、セキスイハイムのスタッフ、協力会社の方の仕事をみると、十分良い品質のものを作っていただいたと感謝している。
税金や火災保険
家の引き渡しが近いので、火災保険と税金について、きちんと考えることにした。
まず最初に、セキスイハイム九州の管理課Hさん、とても分かりやすく詳細な説明をメールでいただきました。感謝です。無駄を省いた分かりやすい、実例を交えた文書にちょっと感動してしまいました。自分も書く時は気を引き締めなければ...(^^;
教えていただいた内容を要約すると
(1)税金関係
年度内ぎりぎりの引き渡しなので、長期優良住宅の優遇施策適用について確認しました。
・免許登録税
年度内までに保存登記をやれば適用される。しかし評価額と税率を考えると微々たるもの....
・不動産取得税
優遇施策の評価額1,300万を超えなければ税金はかからない。我が家はちっちゃいので取得税はかからなさそうです。
・固定資産税
年度内取得(引き渡し前の大安日が取得日)で手続きするので、税率半額が5年間適用される。
(2)火災保険
・軽量鉄骨だが、構造体の耐火被覆までやってないので木造扱い
・私の勤務している会社では、福利厚生で火災保険をつけてくれるので、それで十分。
(持家者に対する火災共済付保) と書けば会社名がバレそう(^^;
でも、これは職場の総務担当に聞いても知らなかったので認知度低いみたい。
・ちなみにセキスイハイムオーナーズ保険以外でも、いくつか確認したが、サービス内容と見積もりを考慮した場合、オーナーズ保険も比較的コストパフォーマンスは良い。
・オーナーズ保険の場合(他も一緒だと思うが)長期の保険にすると割安になる。
まず最初に、セキスイハイム九州の管理課Hさん、とても分かりやすく詳細な説明をメールでいただきました。感謝です。無駄を省いた分かりやすい、実例を交えた文書にちょっと感動してしまいました。自分も書く時は気を引き締めなければ...(^^;
教えていただいた内容を要約すると
(1)税金関係
年度内ぎりぎりの引き渡しなので、長期優良住宅の優遇施策適用について確認しました。
・免許登録税
年度内までに保存登記をやれば適用される。しかし評価額と税率を考えると微々たるもの....
・不動産取得税
優遇施策の評価額1,300万を超えなければ税金はかからない。我が家はちっちゃいので取得税はかからなさそうです。
・固定資産税
年度内取得(引き渡し前の大安日が取得日)で手続きするので、税率半額が5年間適用される。
(2)火災保険
・軽量鉄骨だが、構造体の耐火被覆までやってないので木造扱い
・私の勤務している会社では、福利厚生で火災保険をつけてくれるので、それで十分。
(持家者に対する火災共済付保) と書けば会社名がバレそう(^^;
でも、これは職場の総務担当に聞いても知らなかったので認知度低いみたい。
・ちなみにセキスイハイムオーナーズ保険以外でも、いくつか確認したが、サービス内容と見積もりを考慮した場合、オーナーズ保険も比較的コストパフォーマンスは良い。
・オーナーズ保険の場合(他も一緒だと思うが)長期の保険にすると割安になる。
施主検査
仕事でも、システムの検査を行うが、家の検査は初めての経験だ。
検査は手順書とチェックリストを元に実施するが、今回もグーグルの検索を使って色々な人のWebサイトの情報を参考にさせていただいた。
現場で監督Uさんに「どんな手順でやりますか?」とお尋ねしたが、「どうぞご自由に」ということだったので、雨の前に外周りからやっつけることにした。私は外構をセキスイハイムさんに頼んでいないので、家の外壁や基礎、雨樋、外の設備の目視点検をした。
1.外周り
・基礎の目視
・外壁の目視
・雨樋の取り付け状況確認
・雨水枡や汚水排水口の確認
・外部設備(エコキュート、エアリー)の配管、配管口の確認
・ポーチの水平確認
2.家の中
・ドア、窓の開閉確認
・クロス、フロアの目視
・収納の棚取り付け確認
・床や机の水平確認
・トイレや風呂、台所で水を流して確認
・照明のスイッチ確認
・カーテンレール取り付け確認
・電気設備やスマートハイムナビの設定ポイント確認
・床下の確認
殆ど指摘する事項はなかったが、収納のドアの調整とスマートハイムナビの設定ポイント誤りをお願いした。
施主検査では、どちらかというと、設備に対する興味を満足させるのが主となった(^^;
床下は、でかい配管がのたうちまわっており、床下での補修作業は大変そうだ。

1種換気システムは三菱製だとわかった。快適エアリーが長府製なので、組み合わせて開発したのはハイムさんってとこなのかな。

エアリーの空気口は、虫よけの網がはってあるが、もうちょっと細かい網をはった方がいいかもしれない。

畳は、やっぱりフローリングみたいな薄いものだった。藁床の快適性は過去のものなんだろうか。
検査は手順書とチェックリストを元に実施するが、今回もグーグルの検索を使って色々な人のWebサイトの情報を参考にさせていただいた。
現場で監督Uさんに「どんな手順でやりますか?」とお尋ねしたが、「どうぞご自由に」ということだったので、雨の前に外周りからやっつけることにした。私は外構をセキスイハイムさんに頼んでいないので、家の外壁や基礎、雨樋、外の設備の目視点検をした。
1.外周り
・基礎の目視
・外壁の目視
・雨樋の取り付け状況確認
・雨水枡や汚水排水口の確認
・外部設備(エコキュート、エアリー)の配管、配管口の確認
・ポーチの水平確認
2.家の中
・ドア、窓の開閉確認
・クロス、フロアの目視
・収納の棚取り付け確認
・床や机の水平確認
・トイレや風呂、台所で水を流して確認
・照明のスイッチ確認
・カーテンレール取り付け確認
・電気設備やスマートハイムナビの設定ポイント確認
・床下の確認
殆ど指摘する事項はなかったが、収納のドアの調整とスマートハイムナビの設定ポイント誤りをお願いした。
施主検査では、どちらかというと、設備に対する興味を満足させるのが主となった(^^;
床下は、でかい配管がのたうちまわっており、床下での補修作業は大変そうだ。
1種換気システムは三菱製だとわかった。快適エアリーが長府製なので、組み合わせて開発したのはハイムさんってとこなのかな。
エアリーの空気口は、虫よけの網がはってあるが、もうちょっと細かい網をはった方がいいかもしれない。
畳は、やっぱりフローリングみたいな薄いものだった。藁床の快適性は過去のものなんだろうか。