カテゴリ:家の要求条件
母の家(地場工務店の問題点その1)
(注)この記事はあくまでも私の母の家についての感想です。すべての工務店がそうだとは言ってませんので念の為
母の家は7年ほど前、地場の工務店に頼んで建ててもらった。別途設計士に頼まず工務店直接である。木造平屋、土壁、軒が出ている和風の家。ぱっと見た目には2階建て?と勘違いするほど屋根が高い。母は2回目の家作りなので、自分の拘りで家を建てた。
父母は建設会社の下請けの仕事をしていたので、大工の評判等は詳しい。年をとって家を建てたのでシガラミはさほどなかったようだ。よい条件で家を建てただろうと思う。それでも今となっては色々と問題が多かったと個人的には思っている。
我が家は母の家を反面教師としている部分が多い。(拘って家を建てた母にそんな事を言うと叱られそうなので口が裂けても言わないが)
半面教師となった例をご紹介します。
・旗竿地問題
母の家は「建築法上の道路」と隣接していない。ただし市の所有地である通路は隣接している。通常だと、43条但し書き道路申請し建築許可をとる。ご近所さんの新築はそうして家を建てた。しかし、母の家はそうしなかった。私が父から譲ってもらった土地の一部を通路として建築許可をとった。
この問題は私が家を建てる際に発覚した。敷地内に幅2mの通路を母の家まで延ばさなければならない。母の家を再度43条但し書き道路で認めてもらえないかと思ったが、一度建築許可をとったものは覆せないらしい。
つまり、我が家は建蔽率も建物の位置も制限がかかることになった。当初90m2以上で計画していた平屋は83m2に。建物も通路より1mはなすという制限で位置も中途半端になった。駐車場や庭の設計に制限ができる。
知識がある人なら、母の年齢と空いた土地の活用を考えると43条但し書き道路で申請するのが当たり前である。なぜそれをしなかったのか?母は土地については無知だったので、問題が潜んでいるとは考えが及ばなかったらしい。父から譲ってもらった私の土地は実質上母が管理していたので私に相談の話もなかった。いまさら問いただす事はしないが、大工になぜそうしたか聞いてみたいものだ。
これで母の家を更地にしない限り、子供の代まで同様の問題が引き継がれる。これを知った時点で自分の知識では地場の工務店で直接家を建ててもらう事はあり得ないと考えました。
母の家は7年ほど前、地場の工務店に頼んで建ててもらった。別途設計士に頼まず工務店直接である。木造平屋、土壁、軒が出ている和風の家。ぱっと見た目には2階建て?と勘違いするほど屋根が高い。母は2回目の家作りなので、自分の拘りで家を建てた。
父母は建設会社の下請けの仕事をしていたので、大工の評判等は詳しい。年をとって家を建てたのでシガラミはさほどなかったようだ。よい条件で家を建てただろうと思う。それでも今となっては色々と問題が多かったと個人的には思っている。
我が家は母の家を反面教師としている部分が多い。(拘って家を建てた母にそんな事を言うと叱られそうなので口が裂けても言わないが)
半面教師となった例をご紹介します。
・旗竿地問題
母の家は「建築法上の道路」と隣接していない。ただし市の所有地である通路は隣接している。通常だと、43条但し書き道路申請し建築許可をとる。ご近所さんの新築はそうして家を建てた。しかし、母の家はそうしなかった。私が父から譲ってもらった土地の一部を通路として建築許可をとった。
この問題は私が家を建てる際に発覚した。敷地内に幅2mの通路を母の家まで延ばさなければならない。母の家を再度43条但し書き道路で認めてもらえないかと思ったが、一度建築許可をとったものは覆せないらしい。
つまり、我が家は建蔽率も建物の位置も制限がかかることになった。当初90m2以上で計画していた平屋は83m2に。建物も通路より1mはなすという制限で位置も中途半端になった。駐車場や庭の設計に制限ができる。
知識がある人なら、母の年齢と空いた土地の活用を考えると43条但し書き道路で申請するのが当たり前である。なぜそれをしなかったのか?母は土地については無知だったので、問題が潜んでいるとは考えが及ばなかったらしい。父から譲ってもらった私の土地は実質上母が管理していたので私に相談の話もなかった。いまさら問いただす事はしないが、大工になぜそうしたか聞いてみたいものだ。
これで母の家を更地にしない限り、子供の代まで同様の問題が引き継がれる。これを知った時点で自分の知識では地場の工務店で直接家を建ててもらう事はあり得ないと考えました。
家作りであきらめた事
家作りでBlogを色々と読ましていただきましたが、皆さんこだわって家作りを楽しまれていらっしゃるようで、すごいなぁと感心しています。Webの内覧会もやられてらっしゃる方もいて、私は恥ずかしくてできないかな...(^^;
この日誌は素人が家を建てるにあたってどのように考えてきたかを情報共有する為に作成しています。私も他の方のBlogを読んで家作りの参考にさせていただきました。Give&Takeは大事だと考えているので、誰かの参考になればとキーボードをたたいています。
ーーーー
私も注文住宅を選択しましたが、家作りに拘りがあったわけではありません。予算内で品質の高い安心できる住み心地が良い家が欲しいのが拘りでしょうか。
家を作るにあたって、ユニバーサルホーム(コスモス)様にうかがった時に「家造りは夢と妥協のバランスです」と言われました。やりたい事にプライオリティをつけていくのが肝心とアドバイスされました。
まさにそれを実践してきたわけですが、いまだに夫婦で「あれもやっておきたかったな~」と会話にでます。すっぱり諦めたつもりでも人間って欲が深いですよね。
いまだに夫婦の会話に出る諦めた事の内容を御紹介します。
・リビングの吹き抜けと高窓
最初に平屋の見学会にいったのが、リビングの吹き抜けと高窓が特徴の家でした。我が家と同様に小さな平屋でしたが、開放的なリビングと明るさがとても印象的でした。私も嫁さんも、とても気に入って、建てるならリビング吹き抜けは必須だよねと話をしながら帰宅したのを思い出します。
でも、今建てている家にはリビングの吹き抜けはありません。セキスイハイムBJは天井高も若干低いのです。セキスイハイムBJを選ぶ際に悩んだのがまず天井の高さでした。もうすこし頑張って、セキスイハイムでもドマーニにしたり、木造建築のユニバーサルホームさんを選ぶ選択枝もありました。
ドマーニは予算オーバー。もうすこし借金すれば建てられないことはなかったのですが、自分たちの世代でしか恐らく使わない家より次の世代を担う子供たちにお金を使いたかったのです。
ユニバーサルホーム(コスモス)さんは吹き抜けリビングに高窓で御提案いただき、十分に予算内でした。しかし換気が3種だったのが問題でした。換気を1種に拘ったのは、機能を追加できる事による子供の花粉アレルギー対策と快適性です。営業の方にも相談しましたが、1種換気はメニューにないのか御提案いただけませんでした。
また、吹き抜けによる冷暖房性能劣化も気になりました。冷暖房コストを考えると吹き抜けは不利です。
リビング吹き抜けにするかどうか判断する為、契約決定する3日前にセキスイハイムの展示場に足をのばし、天井高さ等を夫婦で確認してきました。妥協かもしれないけど、吹き抜けはヤメようとその場で決定しました。
・薪ストーブ
リビングに薪ストーブ。再生可能な木を熱源に使う昔ながらの暖房システム。魅力的です。子供の頃は薪の風呂だったので、薪割りの大変さは理解していますが、それよりも「薪ストーブ」で火を見ながらまどろむ生活...あー、やっぱりこれも諦めたくなかったな(^^;
ユニバーサルホームさんの打ち合わせで、「薪ストーブが欲しい」と言ったら「現代の家では難しいですね....」と寂しそうに言われました。高気密をとるか、薪ストーブをとるか....頑張れば高気密でも問題なさそうですが、設計施工ノウハウを持つ所があるのかな....
・ガレージ
イナバのガレージでもよかったのですが、悪天候でも野外で作業できる場所が欲しいと思っていました。でも土地が足りません(^^;
・軒
軒は大事だと思っています。いまでもです。BJ平屋根の最大のデメリットだと思っています。これは妥協でした。積水ハウスさんで提案いただいたのは軒のある家でした。換気1種と提案いただいた間取りの条件が揃えばハイムさんじゃなくハウスさんを選んでいたことでしょう。直接的に言えば、軒より営業さんの提案力を優先したというところでしょうか。あー、やっぱりドマーニにしたかったな...(^^;
この日誌は素人が家を建てるにあたってどのように考えてきたかを情報共有する為に作成しています。私も他の方のBlogを読んで家作りの参考にさせていただきました。Give&Takeは大事だと考えているので、誰かの参考になればとキーボードをたたいています。
ーーーー
私も注文住宅を選択しましたが、家作りに拘りがあったわけではありません。予算内で品質の高い安心できる住み心地が良い家が欲しいのが拘りでしょうか。
家を作るにあたって、ユニバーサルホーム(コスモス)様にうかがった時に「家造りは夢と妥協のバランスです」と言われました。やりたい事にプライオリティをつけていくのが肝心とアドバイスされました。
まさにそれを実践してきたわけですが、いまだに夫婦で「あれもやっておきたかったな~」と会話にでます。すっぱり諦めたつもりでも人間って欲が深いですよね。
いまだに夫婦の会話に出る諦めた事の内容を御紹介します。
・リビングの吹き抜けと高窓
最初に平屋の見学会にいったのが、リビングの吹き抜けと高窓が特徴の家でした。我が家と同様に小さな平屋でしたが、開放的なリビングと明るさがとても印象的でした。私も嫁さんも、とても気に入って、建てるならリビング吹き抜けは必須だよねと話をしながら帰宅したのを思い出します。
でも、今建てている家にはリビングの吹き抜けはありません。セキスイハイムBJは天井高も若干低いのです。セキスイハイムBJを選ぶ際に悩んだのがまず天井の高さでした。もうすこし頑張って、セキスイハイムでもドマーニにしたり、木造建築のユニバーサルホームさんを選ぶ選択枝もありました。
ドマーニは予算オーバー。もうすこし借金すれば建てられないことはなかったのですが、自分たちの世代でしか恐らく使わない家より次の世代を担う子供たちにお金を使いたかったのです。
ユニバーサルホーム(コスモス)さんは吹き抜けリビングに高窓で御提案いただき、十分に予算内でした。しかし換気が3種だったのが問題でした。換気を1種に拘ったのは、機能を追加できる事による子供の花粉アレルギー対策と快適性です。営業の方にも相談しましたが、1種換気はメニューにないのか御提案いただけませんでした。
また、吹き抜けによる冷暖房性能劣化も気になりました。冷暖房コストを考えると吹き抜けは不利です。
リビング吹き抜けにするかどうか判断する為、契約決定する3日前にセキスイハイムの展示場に足をのばし、天井高さ等を夫婦で確認してきました。妥協かもしれないけど、吹き抜けはヤメようとその場で決定しました。
・薪ストーブ
リビングに薪ストーブ。再生可能な木を熱源に使う昔ながらの暖房システム。魅力的です。子供の頃は薪の風呂だったので、薪割りの大変さは理解していますが、それよりも「薪ストーブ」で火を見ながらまどろむ生活...あー、やっぱりこれも諦めたくなかったな(^^;
ユニバーサルホームさんの打ち合わせで、「薪ストーブが欲しい」と言ったら「現代の家では難しいですね....」と寂しそうに言われました。高気密をとるか、薪ストーブをとるか....頑張れば高気密でも問題なさそうですが、設計施工ノウハウを持つ所があるのかな....
・ガレージ
イナバのガレージでもよかったのですが、悪天候でも野外で作業できる場所が欲しいと思っていました。でも土地が足りません(^^;
・軒
軒は大事だと思っています。いまでもです。BJ平屋根の最大のデメリットだと思っています。これは妥協でした。積水ハウスさんで提案いただいたのは軒のある家でした。換気1種と提案いただいた間取りの条件が揃えばハイムさんじゃなくハウスさんを選んでいたことでしょう。直接的に言えば、軒より営業さんの提案力を優先したというところでしょうか。あー、やっぱりドマーニにしたかったな...(^^;
家を建てる目的
家を建てる目的は、年齢や家族構成でも左右されると思いますが私の場合は、「定着」だと考えました。
転勤で借家暮らしをしてきました。地元の方とも仲良くなって地域の行事にも参加させて「もらいました」。
借家(社宅)にいると、「あの人はいつかは引っ越しする」という目で見られていたんじゃないかと感じていました。そういうわずかな疎外感が、田舎で育った自分はイマイチ心地よく感じられなかったのは事実です。
家を建てる場所については「自分」はそんなに悩みませんでした。実家の隣に父母から譲ってもらった土地があったし、長い間離れていたとはいえ、気持ち的には慣れ親しんだ地域でした。また年老いた母もいるので、近くがよいと考えていました。
妻は違ったとは思います。妻は帰るところがありません。今住んでいるところが好きだと言って、引っ越し先で鬱病を患ったこともあります。基本的に環境を変える事を好まないのです。
妻も目的は「定着」だと思いますが、別の土地がよかったのかもしれません。予算やシガラミを考えての妥協なのかもしれません。でも、実家隣の土地に家を建てる事を快諾してくれた妻に感謝しています。
転勤で借家暮らしをしてきました。地元の方とも仲良くなって地域の行事にも参加させて「もらいました」。
借家(社宅)にいると、「あの人はいつかは引っ越しする」という目で見られていたんじゃないかと感じていました。そういうわずかな疎外感が、田舎で育った自分はイマイチ心地よく感じられなかったのは事実です。
家を建てる場所については「自分」はそんなに悩みませんでした。実家の隣に父母から譲ってもらった土地があったし、長い間離れていたとはいえ、気持ち的には慣れ親しんだ地域でした。また年老いた母もいるので、近くがよいと考えていました。
妻は違ったとは思います。妻は帰るところがありません。今住んでいるところが好きだと言って、引っ越し先で鬱病を患ったこともあります。基本的に環境を変える事を好まないのです。
妻も目的は「定着」だと思いますが、別の土地がよかったのかもしれません。予算やシガラミを考えての妥協なのかもしれません。でも、実家隣の土地に家を建てる事を快諾してくれた妻に感謝しています。
なぜ平屋なのか
なぜ平屋なのか?結果的には土地もせまく、建蔽率を考慮すると小さな家になってしまいます。子供も3人。一番上の子は家が建った頃には家にいない可能性が高いとはいえ、まだ2人の子供がいます。
平屋と決めた理由は、老齢化した際に2階は普段使わないと考えたこと。実家は2階建てでした。年をとると階段は辛いらしく、私の両親も2階にあがる事はすくなかった。たまに実家に帰り2階にあがると埃がつもった元自分の部屋がなんだかさみしいかんじがしていました。
平屋にすると狭いというデメリットも考えようによっては良い事です。今まで狭い借家に暮らしていました。狭いとプライベート確保が難しいという反面、子供とは密に接する事ができました。妻とも仲良くしています。
また、小さな家だと懐の負担も軽くなります。余裕をもった資金計画で家を建てる事ができるのは大きなメリットです。でも実際平屋は2階建てにくらべるとコスト高になりました。
平屋と決めた理由は、老齢化した際に2階は普段使わないと考えたこと。実家は2階建てでした。年をとると階段は辛いらしく、私の両親も2階にあがる事はすくなかった。たまに実家に帰り2階にあがると埃がつもった元自分の部屋がなんだかさみしいかんじがしていました。
平屋にすると狭いというデメリットも考えようによっては良い事です。今まで狭い借家に暮らしていました。狭いとプライベート確保が難しいという反面、子供とは密に接する事ができました。妻とも仲良くしています。
また、小さな家だと懐の負担も軽くなります。余裕をもった資金計画で家を建てる事ができるのは大きなメリットです。でも実際平屋は2階建てにくらべるとコスト高になりました。
積水ハウス様住まいの夢工場
家を建てると決めて、住宅展示場や地場の建設会社やホームメーカーの内覧会に行きました。間取りやインテリア、エクステリアでは参考となるものは多かったです。
自分が家を建てるにあたって、一番参考となったのが、積水ハウス様の「住まいの夢工場」見学会でした。積水ハウス様のサービスで交通手段や昼食まで準備してくれる、いたせりつくせりの見学会です。
1日がかりで山口の工場に行き、シェアトップのホームメーカの家づくりについて学ぶ事ができます。宣伝的要素も多いのですが、家を建てる際に考慮すべき点を知るにはとても良いものでした。
たとえば、瓦の施工。台風に対抗する為にどのような施工をしなければならないか積水ハウス様の実例を交えて教えてくれます。防犯対策についても、成程と思わせる内容です。外壁や地震、基礎についても大変参考になりました。
この会に参加した事により、家を建てる要求条件として、積水ハウス様が基準となりました。
セキスイハイム様の工場見学会にも参加しましたが、内容的には積水ハウス様の方がとても勉強になりました。(結果として家を建てていただく会社に積水ハウス様を選ばなかった理由は後で述べます)
自分が家を建てるにあたって、一番参考となったのが、積水ハウス様の「住まいの夢工場」見学会でした。積水ハウス様のサービスで交通手段や昼食まで準備してくれる、いたせりつくせりの見学会です。
1日がかりで山口の工場に行き、シェアトップのホームメーカの家づくりについて学ぶ事ができます。宣伝的要素も多いのですが、家を建てる際に考慮すべき点を知るにはとても良いものでした。
たとえば、瓦の施工。台風に対抗する為にどのような施工をしなければならないか積水ハウス様の実例を交えて教えてくれます。防犯対策についても、成程と思わせる内容です。外壁や地震、基礎についても大変参考になりました。
この会に参加した事により、家を建てる要求条件として、積水ハウス様が基準となりました。
セキスイハイム様の工場見学会にも参加しましたが、内容的には積水ハウス様の方がとても勉強になりました。(結果として家を建てていただく会社に積水ハウス様を選ばなかった理由は後で述べます)