セキスイハイムBJ平屋建築日誌
着工(基礎)
年末に基礎工事が着工。
工事の看板があがっていた。なんだか嬉しい(^^;

基礎もベタ部分は完成している模様。

基礎をみて、家の位置が実感できた。
家の西側に駐車場2台分確保できると思っていたが、かなり厳しい。置けないことはないが車の出し入れが難しい。外構プランを考え直す必要がある。
嫁さんと駐車場位置を確認して、正月早々ハイムの営業さんと設計さんにメールする施主(^^;
家の東側と西側に駐車場を作るとした場合、雨水枡や配管が問題にならないか確認する必要がある。これらの施工がいつになるのか分からないので念のため早めにメールした次第です。
工事の看板があがっていた。なんだか嬉しい(^^;
基礎もベタ部分は完成している模様。
基礎をみて、家の位置が実感できた。
家の西側に駐車場2台分確保できると思っていたが、かなり厳しい。置けないことはないが車の出し入れが難しい。外構プランを考え直す必要がある。
嫁さんと駐車場位置を確認して、正月早々ハイムの営業さんと設計さんにメールする施主(^^;
家の東側と西側に駐車場を作るとした場合、雨水枡や配管が問題にならないか確認する必要がある。これらの施工がいつになるのか分からないので念のため早めにメールした次第です。
カーテン検討経過
地鎮祭の際、インテリア担当さんとカーテンについて打ち合わせをしました。
我が家は、2LDKで、和室と洋室があります。
和室は、性能よりデザイン優先で、プリーツスクリーンツインをチョイスしていました。これはこのままでいきます。あまり使わない部屋なので遮像、遮熱、断熱は期待しません。デザイン優先です。
メンテナンス方法を尋ねたら、堅く絞った雑巾で拭くか、ハタキを使うそうです。よく使うリビング等には不向きかもしれません。
リビングは、ドレープとレースカーテンをチョイス。ドレープは遮光タイプではなく普通のもの。レースは遮熱、遮像としました。ドレープはデザイン優先、レースは性能優先です。
夏場はレースカーテンで日差しを避けつつ遮熱効果を狙います。外から中が見えにくいように遮像も必要です。夜間は窓のシャッターで断熱します。ドレープカーテンは断熱ではありませんが、一般的な断熱効果を狙います。
ドレープとレースは洗濯できるので、よく使うリビングにはうってつけだと考えました。
洋室は、当初提案いただいていたのがダブルスクリーン。レースをつけてます。洋室はキッチントール窓を多く採用しているので、このカーテンが問題になりました。キッチントール窓は風と光を考慮してつけたものです。とくに採風は大事だと考えていたので、ダブルスクリーンでレースにした際に、風であおられたとき音がします。これを嫌い何か手が無いかとインテリア担当さんに相談しました。カーテンレールをつけて、ドレープとレースの2枚とし、カーテンを使わない時は「しゅしゅ」でカーテンを窓の中央でまとめ、見た目もよくなるよう配慮することにしました。
ドレープとレースはリビングと同様にレースは機能優先、ドレープはデザイン優先です。
家は夏場を考えて設計しろという考えに忠実したがうと以上のようなものに落ち着きそうです。
(本当はハニカムシェード採用したかったんですが....嫁さんが強固に反対します...あきらめました)
我が家は、2LDKで、和室と洋室があります。
和室は、性能よりデザイン優先で、プリーツスクリーンツインをチョイスしていました。これはこのままでいきます。あまり使わない部屋なので遮像、遮熱、断熱は期待しません。デザイン優先です。
メンテナンス方法を尋ねたら、堅く絞った雑巾で拭くか、ハタキを使うそうです。よく使うリビング等には不向きかもしれません。
リビングは、ドレープとレースカーテンをチョイス。ドレープは遮光タイプではなく普通のもの。レースは遮熱、遮像としました。ドレープはデザイン優先、レースは性能優先です。
夏場はレースカーテンで日差しを避けつつ遮熱効果を狙います。外から中が見えにくいように遮像も必要です。夜間は窓のシャッターで断熱します。ドレープカーテンは断熱ではありませんが、一般的な断熱効果を狙います。
ドレープとレースは洗濯できるので、よく使うリビングにはうってつけだと考えました。
洋室は、当初提案いただいていたのがダブルスクリーン。レースをつけてます。洋室はキッチントール窓を多く採用しているので、このカーテンが問題になりました。キッチントール窓は風と光を考慮してつけたものです。とくに採風は大事だと考えていたので、ダブルスクリーンでレースにした際に、風であおられたとき音がします。これを嫌い何か手が無いかとインテリア担当さんに相談しました。カーテンレールをつけて、ドレープとレースの2枚とし、カーテンを使わない時は「しゅしゅ」でカーテンを窓の中央でまとめ、見た目もよくなるよう配慮することにしました。
ドレープとレースはリビングと同様にレースは機能優先、ドレープはデザイン優先です。
家は夏場を考えて設計しろという考えに忠実したがうと以上のようなものに落ち着きそうです。
(本当はハニカムシェード採用したかったんですが....嫁さんが強固に反対します...あきらめました)
悩むフロアコート
インテリア担当さんから提案があったフロアのシリコンコート。
フロアコーティングで調べると良いことばかり。
せっかくの新築なので施工してもらう方向で考えています。
調べていくうちに分かったのが、フロアコートも色々あること。施工業者も多い。悩んでいる人もたくさんいらっしゃるようです。
こちらのサイトが分かりやすいです。
http://www.sgnets.jp/contents/hikaku.html
ハイムさんにもシリコンフロアコーティング提案いただいていましたが、UVフロアコーティングにも興味が出てきたので何社か見積もり&サンプルを請求してみました。
見積もりをみると、ハイムさんが提案してくれたものより高めです。同じシリコンでもそうなので、ハイムさん提案のものは安いようです。
シリコンコートとUVコート、サンプルではそんなに違いが分からず...確かにシリコンコートの方が少し傷がつきやすいかんじはします。
問題は補修ですが、シリコンコートは重ね塗りが出来るので補修簡単そうです。UVコートはどうだろう。今度質問してみよう。
送っていただいた資料に壁クロスのコーティングもありました。子供が小さければこれも有用かもしれません。テレビのコマーシャルで落書きして消してるのもありますが、保護以外にも同様の効果がありそうです。
フロアコーティングで調べると良いことばかり。
せっかくの新築なので施工してもらう方向で考えています。
調べていくうちに分かったのが、フロアコートも色々あること。施工業者も多い。悩んでいる人もたくさんいらっしゃるようです。
こちらのサイトが分かりやすいです。
http://www.sgnets.jp/contents/hikaku.html
ハイムさんにもシリコンフロアコーティング提案いただいていましたが、UVフロアコーティングにも興味が出てきたので何社か見積もり&サンプルを請求してみました。
見積もりをみると、ハイムさんが提案してくれたものより高めです。同じシリコンでもそうなので、ハイムさん提案のものは安いようです。
シリコンコートとUVコート、サンプルではそんなに違いが分からず...確かにシリコンコートの方が少し傷がつきやすいかんじはします。
問題は補修ですが、シリコンコートは重ね塗りが出来るので補修簡単そうです。UVコートはどうだろう。今度質問してみよう。
送っていただいた資料に壁クロスのコーティングもありました。子供が小さければこれも有用かもしれません。テレビのコマーシャルで落書きして消してるのもありますが、保護以外にも同様の効果がありそうです。
工場のユニット見学ができないなんて...
営業のMさんに、「工場のユニット見学日が決まったら早急に教えて」とお願いしていましました。先日連絡をいただいたのですが..... なんと社内技術認定試験日でした。
仕事ならなんとか調整しようと思っていたのですが(とほほ)
工場に行ったら、施工の様子をつぶさに観察してこようと思っていたのですが残念無念。無理言って工場のライン予定を変更してもらうのもね....営業のMさんが「自分が行って写真とビデオ撮ってきます」とメールしてきているので、ダメなのか大変なんだろうなぁ。自分が逆の立場なら人とモノの手配が終わっていたら勘弁してくれと思うだろうしなぁ。他人のユニットでもいいのですが(爆)
ということで、あっさり諦めて、代理で娘に行ってきてくれと頼みました。嫁さんはデジカメ使えませんので(^^;
仕事ならなんとか調整しようと思っていたのですが(とほほ)
工場に行ったら、施工の様子をつぶさに観察してこようと思っていたのですが残念無念。無理言って工場のライン予定を変更してもらうのもね....営業のMさんが「自分が行って写真とビデオ撮ってきます」とメールしてきているので、ダメなのか大変なんだろうなぁ。自分が逆の立場なら人とモノの手配が終わっていたら勘弁してくれと思うだろうしなぁ。他人のユニットでもいいのですが(爆)
ということで、あっさり諦めて、代理で娘に行ってきてくれと頼みました。嫁さんはデジカメ使えませんので(^^;
家作りであきらめた事
家作りでBlogを色々と読ましていただきましたが、皆さんこだわって家作りを楽しまれていらっしゃるようで、すごいなぁと感心しています。Webの内覧会もやられてらっしゃる方もいて、私は恥ずかしくてできないかな...(^^;
この日誌は素人が家を建てるにあたってどのように考えてきたかを情報共有する為に作成しています。私も他の方のBlogを読んで家作りの参考にさせていただきました。Give&Takeは大事だと考えているので、誰かの参考になればとキーボードをたたいています。
ーーーー
私も注文住宅を選択しましたが、家作りに拘りがあったわけではありません。予算内で品質の高い安心できる住み心地が良い家が欲しいのが拘りでしょうか。
家を作るにあたって、ユニバーサルホーム(コスモス)様にうかがった時に「家造りは夢と妥協のバランスです」と言われました。やりたい事にプライオリティをつけていくのが肝心とアドバイスされました。
まさにそれを実践してきたわけですが、いまだに夫婦で「あれもやっておきたかったな~」と会話にでます。すっぱり諦めたつもりでも人間って欲が深いですよね。
いまだに夫婦の会話に出る諦めた事の内容を御紹介します。
・リビングの吹き抜けと高窓
最初に平屋の見学会にいったのが、リビングの吹き抜けと高窓が特徴の家でした。我が家と同様に小さな平屋でしたが、開放的なリビングと明るさがとても印象的でした。私も嫁さんも、とても気に入って、建てるならリビング吹き抜けは必須だよねと話をしながら帰宅したのを思い出します。
でも、今建てている家にはリビングの吹き抜けはありません。セキスイハイムBJは天井高も若干低いのです。セキスイハイムBJを選ぶ際に悩んだのがまず天井の高さでした。もうすこし頑張って、セキスイハイムでもドマーニにしたり、木造建築のユニバーサルホームさんを選ぶ選択枝もありました。
ドマーニは予算オーバー。もうすこし借金すれば建てられないことはなかったのですが、自分たちの世代でしか恐らく使わない家より次の世代を担う子供たちにお金を使いたかったのです。
ユニバーサルホーム(コスモス)さんは吹き抜けリビングに高窓で御提案いただき、十分に予算内でした。しかし換気が3種だったのが問題でした。換気を1種に拘ったのは、機能を追加できる事による子供の花粉アレルギー対策と快適性です。営業の方にも相談しましたが、1種換気はメニューにないのか御提案いただけませんでした。
また、吹き抜けによる冷暖房性能劣化も気になりました。冷暖房コストを考えると吹き抜けは不利です。
リビング吹き抜けにするかどうか判断する為、契約決定する3日前にセキスイハイムの展示場に足をのばし、天井高さ等を夫婦で確認してきました。妥協かもしれないけど、吹き抜けはヤメようとその場で決定しました。
・薪ストーブ
リビングに薪ストーブ。再生可能な木を熱源に使う昔ながらの暖房システム。魅力的です。子供の頃は薪の風呂だったので、薪割りの大変さは理解していますが、それよりも「薪ストーブ」で火を見ながらまどろむ生活...あー、やっぱりこれも諦めたくなかったな(^^;
ユニバーサルホームさんの打ち合わせで、「薪ストーブが欲しい」と言ったら「現代の家では難しいですね....」と寂しそうに言われました。高気密をとるか、薪ストーブをとるか....頑張れば高気密でも問題なさそうですが、設計施工ノウハウを持つ所があるのかな....
・ガレージ
イナバのガレージでもよかったのですが、悪天候でも野外で作業できる場所が欲しいと思っていました。でも土地が足りません(^^;
・軒
軒は大事だと思っています。いまでもです。BJ平屋根の最大のデメリットだと思っています。これは妥協でした。積水ハウスさんで提案いただいたのは軒のある家でした。換気1種と提案いただいた間取りの条件が揃えばハイムさんじゃなくハウスさんを選んでいたことでしょう。直接的に言えば、軒より営業さんの提案力を優先したというところでしょうか。あー、やっぱりドマーニにしたかったな...(^^;
この日誌は素人が家を建てるにあたってどのように考えてきたかを情報共有する為に作成しています。私も他の方のBlogを読んで家作りの参考にさせていただきました。Give&Takeは大事だと考えているので、誰かの参考になればとキーボードをたたいています。
ーーーー
私も注文住宅を選択しましたが、家作りに拘りがあったわけではありません。予算内で品質の高い安心できる住み心地が良い家が欲しいのが拘りでしょうか。
家を作るにあたって、ユニバーサルホーム(コスモス)様にうかがった時に「家造りは夢と妥協のバランスです」と言われました。やりたい事にプライオリティをつけていくのが肝心とアドバイスされました。
まさにそれを実践してきたわけですが、いまだに夫婦で「あれもやっておきたかったな~」と会話にでます。すっぱり諦めたつもりでも人間って欲が深いですよね。
いまだに夫婦の会話に出る諦めた事の内容を御紹介します。
・リビングの吹き抜けと高窓
最初に平屋の見学会にいったのが、リビングの吹き抜けと高窓が特徴の家でした。我が家と同様に小さな平屋でしたが、開放的なリビングと明るさがとても印象的でした。私も嫁さんも、とても気に入って、建てるならリビング吹き抜けは必須だよねと話をしながら帰宅したのを思い出します。
でも、今建てている家にはリビングの吹き抜けはありません。セキスイハイムBJは天井高も若干低いのです。セキスイハイムBJを選ぶ際に悩んだのがまず天井の高さでした。もうすこし頑張って、セキスイハイムでもドマーニにしたり、木造建築のユニバーサルホームさんを選ぶ選択枝もありました。
ドマーニは予算オーバー。もうすこし借金すれば建てられないことはなかったのですが、自分たちの世代でしか恐らく使わない家より次の世代を担う子供たちにお金を使いたかったのです。
ユニバーサルホーム(コスモス)さんは吹き抜けリビングに高窓で御提案いただき、十分に予算内でした。しかし換気が3種だったのが問題でした。換気を1種に拘ったのは、機能を追加できる事による子供の花粉アレルギー対策と快適性です。営業の方にも相談しましたが、1種換気はメニューにないのか御提案いただけませんでした。
また、吹き抜けによる冷暖房性能劣化も気になりました。冷暖房コストを考えると吹き抜けは不利です。
リビング吹き抜けにするかどうか判断する為、契約決定する3日前にセキスイハイムの展示場に足をのばし、天井高さ等を夫婦で確認してきました。妥協かもしれないけど、吹き抜けはヤメようとその場で決定しました。
・薪ストーブ
リビングに薪ストーブ。再生可能な木を熱源に使う昔ながらの暖房システム。魅力的です。子供の頃は薪の風呂だったので、薪割りの大変さは理解していますが、それよりも「薪ストーブ」で火を見ながらまどろむ生活...あー、やっぱりこれも諦めたくなかったな(^^;
ユニバーサルホームさんの打ち合わせで、「薪ストーブが欲しい」と言ったら「現代の家では難しいですね....」と寂しそうに言われました。高気密をとるか、薪ストーブをとるか....頑張れば高気密でも問題なさそうですが、設計施工ノウハウを持つ所があるのかな....
・ガレージ
イナバのガレージでもよかったのですが、悪天候でも野外で作業できる場所が欲しいと思っていました。でも土地が足りません(^^;
・軒
軒は大事だと思っています。いまでもです。BJ平屋根の最大のデメリットだと思っています。これは妥協でした。積水ハウスさんで提案いただいたのは軒のある家でした。換気1種と提案いただいた間取りの条件が揃えばハイムさんじゃなくハウスさんを選んでいたことでしょう。直接的に言えば、軒より営業さんの提案力を優先したというところでしょうか。あー、やっぱりドマーニにしたかったな...(^^;
外構にもとめるもの
家に興味がなかった時は、人の家をジロジロと観察する事はなかったのですが、いざ建てるとなると、「余所はどうしてるのかな~」と、歩いていてもキョロキョロ。心当たりあるでしょ?(笑)
外構も同じで、最近は家の周りばかりみてます。余所の家を見ることはすくなくなりました。比べて後悔したくないという気持ちもありますし(^^;
最初はどれだけお金がかかるものかも知らなかったし、ハウスメーカーさんの提案もオザナリで、契約前の検討では家本体のことばかり。
一応、契約前の検討では、3社提案の内容と金額をさらっとは見ていましたが、あまり深く考えることなく契約。
参考までに、予算的に厳しかった積水ハウスさんは50万円で外構を提案されていました。余所との差額を考えるとありえないかなって思っていまいたが、やはりあり得なかったです。(^^;
契約後、家の検討が落ち着いてきて、ようやく外構を考えるようになりましたが、今になって思うことは契約前にもうすこしプライオリティをあげて、真面目に検討しておけばよかったと後悔しています。そうすれば、例えば窓の位置や種類を外構と合わせたりすることもできたのでしょう。
まだ、セキスイハイムさんとは、真面目に外構の話をする機会がないのですが、少しは勉強しておかねばとグーグルさんのお世話で情報収集。
このサイトは参考にさせていただきました。 http://allabout.co.jp/gm/gl/2645/
提案していだだくには、自分の考えを整理する必要があるので、簡単にまとめてみました。
・道路からの音、粉じん対策
我が家は県道に面していて、車の交通量が多いです。また信号待ちで車が止まったりもします。家は防音優れていますが、粉じんを防ぐ必要があると考えました。
・雑草対策
嫁さんから「家を建てたら草とりよろしく」ときつくお達しがきています。私は草取りするより遊びに行きたいので、なるべく草取りを回避したい、それも低予算でと考えました。
・日光、照り返し
南側に吐き出し窓があるので、夏は暑くなります。照り返し対策と景観で芝やそれに代わるものを考えます。
・目隠しの木
目隠しに木を植えるのは有効らしいですが、角度等微調整する為、実際住んでから植えた方がよいそうです。
・門柱
私はいらないとおもっていますが、これから嫁さんと相談ですね....
・野外水栓
蛇口が高い位置と低い位置にあるものがいいなぁってことで、これも提案していただく予定。高い位置にあると、しゃがまずにすむので楽かな。それと魚釣りのクーラーボックスを洗う必要もあるので。
外構提案をお願いするにあたって作成した資料を公開します。
さて、どうなることやら。
外構プラン.pdf
外構も同じで、最近は家の周りばかりみてます。余所の家を見ることはすくなくなりました。比べて後悔したくないという気持ちもありますし(^^;
最初はどれだけお金がかかるものかも知らなかったし、ハウスメーカーさんの提案もオザナリで、契約前の検討では家本体のことばかり。
一応、契約前の検討では、3社提案の内容と金額をさらっとは見ていましたが、あまり深く考えることなく契約。
参考までに、予算的に厳しかった積水ハウスさんは50万円で外構を提案されていました。余所との差額を考えるとありえないかなって思っていまいたが、やはりあり得なかったです。(^^;
契約後、家の検討が落ち着いてきて、ようやく外構を考えるようになりましたが、今になって思うことは契約前にもうすこしプライオリティをあげて、真面目に検討しておけばよかったと後悔しています。そうすれば、例えば窓の位置や種類を外構と合わせたりすることもできたのでしょう。
まだ、セキスイハイムさんとは、真面目に外構の話をする機会がないのですが、少しは勉強しておかねばとグーグルさんのお世話で情報収集。
このサイトは参考にさせていただきました。 http://allabout.co.jp/gm/gl/2645/
提案していだだくには、自分の考えを整理する必要があるので、簡単にまとめてみました。
・道路からの音、粉じん対策
我が家は県道に面していて、車の交通量が多いです。また信号待ちで車が止まったりもします。家は防音優れていますが、粉じんを防ぐ必要があると考えました。
・雑草対策
嫁さんから「家を建てたら草とりよろしく」ときつくお達しがきています。私は草取りするより遊びに行きたいので、なるべく草取りを回避したい、それも低予算でと考えました。
・日光、照り返し
南側に吐き出し窓があるので、夏は暑くなります。照り返し対策と景観で芝やそれに代わるものを考えます。
・目隠しの木
目隠しに木を植えるのは有効らしいですが、角度等微調整する為、実際住んでから植えた方がよいそうです。
・門柱
私はいらないとおもっていますが、これから嫁さんと相談ですね....
・野外水栓
蛇口が高い位置と低い位置にあるものがいいなぁってことで、これも提案していただく予定。高い位置にあると、しゃがまずにすむので楽かな。それと魚釣りのクーラーボックスを洗う必要もあるので。
外構提案をお願いするにあたって作成した資料を公開します。
さて、どうなることやら。
外構プラン.pdf
地鎮祭
やっと地鎮祭です。
土地は親から譲り受けたものであり、子供の頃に住んでいた家を建てた際にも地鎮祭をやった記憶があります。同じ土地で2回もやる必要があるのか?と思っていましたがウィキペディアによると「一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭...」と書いてある。安全祈願祭ならやらなきゃですね。
セキスイハイムさんが、すべて手配してくれていました。悪天候のときを考慮して前日にテントまで張っていただいていました。週間天気予報では雨でしたが、幸いにも晴れてよかったです。

神式の儀式は30分程度、初穂料3万5千円を奉納し無事終了。
祭壇のお供え物はいただきました。鯛は養殖物でした。久しぶりに養殖の鯛をみましたが、天然物がやっぱり格好良いですね。これだけでも自分で準備すればよかったと後で後悔。
土地は親から譲り受けたものであり、子供の頃に住んでいた家を建てた際にも地鎮祭をやった記憶があります。同じ土地で2回もやる必要があるのか?と思っていましたがウィキペディアによると「一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭...」と書いてある。安全祈願祭ならやらなきゃですね。
セキスイハイムさんが、すべて手配してくれていました。悪天候のときを考慮して前日にテントまで張っていただいていました。週間天気予報では雨でしたが、幸いにも晴れてよかったです。
神式の儀式は30分程度、初穂料3万5千円を奉納し無事終了。
祭壇のお供え物はいただきました。鯛は養殖物でした。久しぶりに養殖の鯛をみましたが、天然物がやっぱり格好良いですね。これだけでも自分で準備すればよかったと後で後悔。
カーテンに求めるもの
カーテンはすべて嫁さんにお任せ状態でしたが、自分が嫁さんに質問しても曖昧な答えしか返ってこないので、痺れを切らし自分が考えることに。
セキスイハイムさんに提案していだだき、金額や内容が満足できれば採用、ダメなら他をあたるというアプローチです。
話は脱線しますが、我が家の情報格差についてすこし書いておきます。
私は情報システム業界に身を置いているので、ネットは必需品、パソコンも会社支給品では満足できないので、かならず自分で購入します。(ただし会社に持ち込みはできない....)
子供らは、ネットやパソコンは学校教育にくみいれられているので、それなりの知識があり、キーボードも使えます。
肝心の嫁さんですが、最近やっと携帯のメールが使えるようになったレベル。アドレス追加等も私が代行します(^^;。学校PTAの役員をしだしてから不携帯電話がようやく「携帯電話」になりました。また嫁さんのポリシーで「便利」というキーワードは優先順位が低く、自分が「便利だから**が欲しい」と言ってもスンナリ同意を得ることはできません。
そんな状況なので、情報源は、殆ど見ないテレビか、ママ友達の口こみ、投函誌、新聞に限られます。それらの情報源で聞いても簡単に調べる手段がありません。
おのずと嫁さんから「ちょっと調べて」とか「ネットで注文して」とか言われます。子供らからお願いされたら「自分でしらべい!」と一喝しますが、嫁さんの場合はそういきません(^^;
便利なものは使えばいいのに...すぐ使える環境はあるのに...と思うのですが、まったく興味を示しません。私経由で便利なものから間接的に恩恵を被っているのに...と思うのですが、長年夫婦していますがよくわかりませんね(^^; ちなみに携帯電話も「俺が困るから持ってくれ」とお願いしました。
そんな状況なので、家作りに関しても情報収集/分析/提案は自分の仕事。嫁さんは自分の"感覚"で判断するというサイクルになっています。
カーテンくらいは...と思っていましたが、やはり自分が出しゃばらなければならなくなりました。
参考までに考慮した内容を書いておきます。
・遮熱
採光を考慮すると、レースカーテンにその機能を期待したい。
・断熱
主に冬場、寒い時間帯(暗い時間帯)に断熱効果を期待したい。
ドレープカーテンにその機能を期待したい。
・遮像
自分は気にならないが、嫁さんが気になるらしい。
・デザイン
これは嫁さんにお任せ(^^;
それで、セキスイハイムの営業Mさんに以下のメールを送りました。
インテリア担当者さんから地鎮祭の時に説明をうけることになっています。
-----
★御提案いただいている内容★
【リビング】
F4504 ドレープ
MC0413 レース
【和室】
PS-4164 プリーツスクリーンツイン
PS-4736
【子供室】
CK-5194 プレーンシェードツイン
★カーテンに期待したい事★
【リビング】
・夏場の遮熱(レースカーテンでできないか?)
・冬場の断熱(選んでいただいているドレープでも十分か?)
【子供室】
・遮熱/断熱はリビングと同様
・キッチントール窓は昼の採風を考慮してレースカーテンが欲しい
【和室】
・主に寝室または客間なので、快適性よりデザインを優先
(いまご提案いただいているもので良いと考えている)
★お尋ねしたい事★
【リビング】
・レースカーテンに遮熱と遮像効果を期待しています。
そのような機能のレースカーテンを選択できますか?
(ユニチカのサラクールのようなもの)
・ドレープのメンテナンス方法を教えてください
(クリーニング等)
【和室】
・プリーツスクリーンのメンテナンス方法を教えてください。
【子供室】
・CK-5194は断熱でしょうか?
・高窓1350のレースカーテンはリビングと同様に遮熱と
遮像タイプを選べますか?
・プレーンシェードのメンテナンス方法を教えてください。
(生地をはずしてクリーニング等できますか?)
・キッチントールの窓は主に採光と風を考慮しています。
プレーンシェードツインは日中風をいれるには不適だと
考えていますがいかがでしょうか?
(レースにしてもパタパタ音がするのでは?)
・対策案として、プレーンシェードシングルにして
レースカーテンを突っ張りポールで吊り下げてはどうかと
考えています。
・プレーンシェードシングルを取り付けた状態で上記のような
方法がとれますか?(レースカーテンや突っ張りポールは
自分たちでやります)
・プレーンシェードをハニカムシェードに変更できますか?
・また、ハニカムシェードにした場合、突っ張りポール&レース
カーテン取り付けはできますか?
・突っ張りポール&レースカーテンに変わる方法はありますか?
・キッチントールをハニカムシェードにした場合の
金額が分かれば教えてください。
-----終わり-----
ハニカムシェードは自分は興味あるのですが、嫁さんにWebサイトを見せたら「デザインが嫌」と門前払いです。熊本で実物が見れないかなぁ(^^;
セキスイハイムさんに提案していだだき、金額や内容が満足できれば採用、ダメなら他をあたるというアプローチです。
話は脱線しますが、我が家の情報格差についてすこし書いておきます。
私は情報システム業界に身を置いているので、ネットは必需品、パソコンも会社支給品では満足できないので、かならず自分で購入します。(ただし会社に持ち込みはできない....)
子供らは、ネットやパソコンは学校教育にくみいれられているので、それなりの知識があり、キーボードも使えます。
肝心の嫁さんですが、最近やっと携帯のメールが使えるようになったレベル。アドレス追加等も私が代行します(^^;。学校PTAの役員をしだしてから不携帯電話がようやく「携帯電話」になりました。また嫁さんのポリシーで「便利」というキーワードは優先順位が低く、自分が「便利だから**が欲しい」と言ってもスンナリ同意を得ることはできません。
そんな状況なので、情報源は、殆ど見ないテレビか、ママ友達の口こみ、投函誌、新聞に限られます。それらの情報源で聞いても簡単に調べる手段がありません。
おのずと嫁さんから「ちょっと調べて」とか「ネットで注文して」とか言われます。子供らからお願いされたら「自分でしらべい!」と一喝しますが、嫁さんの場合はそういきません(^^;
便利なものは使えばいいのに...すぐ使える環境はあるのに...と思うのですが、まったく興味を示しません。私経由で便利なものから間接的に恩恵を被っているのに...と思うのですが、長年夫婦していますがよくわかりませんね(^^; ちなみに携帯電話も「俺が困るから持ってくれ」とお願いしました。
そんな状況なので、家作りに関しても情報収集/分析/提案は自分の仕事。嫁さんは自分の"感覚"で判断するというサイクルになっています。
カーテンくらいは...と思っていましたが、やはり自分が出しゃばらなければならなくなりました。
参考までに考慮した内容を書いておきます。
・遮熱
採光を考慮すると、レースカーテンにその機能を期待したい。
・断熱
主に冬場、寒い時間帯(暗い時間帯)に断熱効果を期待したい。
ドレープカーテンにその機能を期待したい。
・遮像
自分は気にならないが、嫁さんが気になるらしい。
・デザイン
これは嫁さんにお任せ(^^;
それで、セキスイハイムの営業Mさんに以下のメールを送りました。
インテリア担当者さんから地鎮祭の時に説明をうけることになっています。
-----
★御提案いただいている内容★
【リビング】
F4504 ドレープ
MC0413 レース
【和室】
PS-4164 プリーツスクリーンツイン
PS-4736
【子供室】
CK-5194 プレーンシェードツイン
★カーテンに期待したい事★
【リビング】
・夏場の遮熱(レースカーテンでできないか?)
・冬場の断熱(選んでいただいているドレープでも十分か?)
【子供室】
・遮熱/断熱はリビングと同様
・キッチントール窓は昼の採風を考慮してレースカーテンが欲しい
【和室】
・主に寝室または客間なので、快適性よりデザインを優先
(いまご提案いただいているもので良いと考えている)
★お尋ねしたい事★
【リビング】
・レースカーテンに遮熱と遮像効果を期待しています。
そのような機能のレースカーテンを選択できますか?
(ユニチカのサラクールのようなもの)
・ドレープのメンテナンス方法を教えてください
(クリーニング等)
【和室】
・プリーツスクリーンのメンテナンス方法を教えてください。
【子供室】
・CK-5194は断熱でしょうか?
・高窓1350のレースカーテンはリビングと同様に遮熱と
遮像タイプを選べますか?
・プレーンシェードのメンテナンス方法を教えてください。
(生地をはずしてクリーニング等できますか?)
・キッチントールの窓は主に採光と風を考慮しています。
プレーンシェードツインは日中風をいれるには不適だと
考えていますがいかがでしょうか?
(レースにしてもパタパタ音がするのでは?)
・対策案として、プレーンシェードシングルにして
レースカーテンを突っ張りポールで吊り下げてはどうかと
考えています。
・プレーンシェードシングルを取り付けた状態で上記のような
方法がとれますか?(レースカーテンや突っ張りポールは
自分たちでやります)
・プレーンシェードをハニカムシェードに変更できますか?
・また、ハニカムシェードにした場合、突っ張りポール&レース
カーテン取り付けはできますか?
・突っ張りポール&レースカーテンに変わる方法はありますか?
・キッチントールをハニカムシェードにした場合の
金額が分かれば教えてください。
-----終わり-----
ハニカムシェードは自分は興味あるのですが、嫁さんにWebサイトを見せたら「デザインが嫌」と門前払いです。熊本で実物が見れないかなぁ(^^;
セキスイハイムの見積もり、坪単価
4者立会の時に、見積もりの謎がすこし解けたので、簡単に書いておきます。
家の建築では、概ね以下の項目で見積もり金額を分類できると考えます。
(1)本体
(2)付帯
(3)諸費用
セキスイハイムさんの場合、営業のMさんからは提案から現在まで「資金計画書」という紙で一貫して金額の説明をうけています。
その「資金計画書」で、見積もり額に該当する項目は3つあります。
(1)セキスイハイム請負金額
工場に発注する建物の金額と説明をうけました。つまり本体と分類してよさそうです。請負金額と値引き額が書いてあります。
(2)付帯?
特別な名称がない枠の中には、次の項目と金額が並べられています。水道工事、特殊基礎工事(地盤補強)、照明・カーテン・空調・隠ぺい配管、外構、エコキュート、太陽光発電、快適エアリー。
工場に発注しない部分を列挙してあるようです。エアリーや太陽光、エコキュートは値引き後の金額が書いてあります。
(3)諸費用
諸費用には、登記、火災保険、固定資産税、融資、印紙、住宅性能・長期優良、継ローン費、水道負担金、工事監理費が書かれています。初めて家のローンを検討しましたが、手数料が高いのにびっくり。
自分は値引きされた物の値段が「真」の価格と考えているので、値引き後の金額で計算していきます。
参考までに我が家の仕様はBJ、平屋、タイル外壁、ステン屋根、エアリー1基、太陽光(4Kw)、エコキュートです。
セキスイハイム請負額=本体 これで坪単価を計算すると概ね65万円となりました。
住居に付属するもの(エコキュート、太陽光、エアリー、照明・カーテン・空調・隠ぺい配管)を本体と考えプラスするとなんと80万円になります。結構するものです。
坪単価の尺度でホームメーカを比べているサイトもありますが、参考にはなるにしろ、あくまでも平均的な金額として考えたほうがよさそうです。
同じ広さでも作る家によって金額は結構変わるもんだというのを実感しました。例えばキッチンにしても発注するものによってはかなり金額が変わってきます。ホームメーカーと取引が少ないキッチンメーカーを選ぶと高くなります。もしキッチンに拘りがある人は、最初に取引があるか、施主支給ができるか確認したほうがいいですね。
小屋裏収納を提案いただいていましたが、不要ということで外したら20万以上ダウン。ドア1枚違うのに変更すると3万アップ、収納の種類を変えるのに数万アップといった具合に、施主の要望によってかなり変動要素があるとかんじました。
また、今回、ご提案いただいた中で、比較的安いと思われる「ユニバーサルホーム」さん、業界でも高いと言われている「積水ハウス」さんも、自分たちの要望でプランを書いていただきましたが、本体の価格は殆ど一緒でした。
(注)2社さんともに予算内で出来る要望が一致しなかったので断りました
家の建築では、概ね以下の項目で見積もり金額を分類できると考えます。
(1)本体
(2)付帯
(3)諸費用
セキスイハイムさんの場合、営業のMさんからは提案から現在まで「資金計画書」という紙で一貫して金額の説明をうけています。
その「資金計画書」で、見積もり額に該当する項目は3つあります。
(1)セキスイハイム請負金額
工場に発注する建物の金額と説明をうけました。つまり本体と分類してよさそうです。請負金額と値引き額が書いてあります。
(2)付帯?
特別な名称がない枠の中には、次の項目と金額が並べられています。水道工事、特殊基礎工事(地盤補強)、照明・カーテン・空調・隠ぺい配管、外構、エコキュート、太陽光発電、快適エアリー。
工場に発注しない部分を列挙してあるようです。エアリーや太陽光、エコキュートは値引き後の金額が書いてあります。
(3)諸費用
諸費用には、登記、火災保険、固定資産税、融資、印紙、住宅性能・長期優良、継ローン費、水道負担金、工事監理費が書かれています。初めて家のローンを検討しましたが、手数料が高いのにびっくり。
自分は値引きされた物の値段が「真」の価格と考えているので、値引き後の金額で計算していきます。
参考までに我が家の仕様はBJ、平屋、タイル外壁、ステン屋根、エアリー1基、太陽光(4Kw)、エコキュートです。
セキスイハイム請負額=本体 これで坪単価を計算すると概ね65万円となりました。
住居に付属するもの(エコキュート、太陽光、エアリー、照明・カーテン・空調・隠ぺい配管)を本体と考えプラスするとなんと80万円になります。結構するものです。
坪単価の尺度でホームメーカを比べているサイトもありますが、参考にはなるにしろ、あくまでも平均的な金額として考えたほうがよさそうです。
同じ広さでも作る家によって金額は結構変わるもんだというのを実感しました。例えばキッチンにしても発注するものによってはかなり金額が変わってきます。ホームメーカーと取引が少ないキッチンメーカーを選ぶと高くなります。もしキッチンに拘りがある人は、最初に取引があるか、施主支給ができるか確認したほうがいいですね。
小屋裏収納を提案いただいていましたが、不要ということで外したら20万以上ダウン。ドア1枚違うのに変更すると3万アップ、収納の種類を変えるのに数万アップといった具合に、施主の要望によってかなり変動要素があるとかんじました。
また、今回、ご提案いただいた中で、比較的安いと思われる「ユニバーサルホーム」さん、業界でも高いと言われている「積水ハウス」さんも、自分たちの要望でプランを書いていただきましたが、本体の価格は殆ど一緒でした。
(注)2社さんともに予算内で出来る要望が一致しなかったので断りました
シリコンコートでフロアのコーティング
営業のMさん、インテリア担当の方から提案のあったシリコンコート。
http://www.siliconecoat.com/
ワックスがけの労力とコストから解放されるらしい。建築業界で評判が良いというインテリア担当さんの弁。
確かにWebサイトを見ると、良い事がたくさん羅列してある。新築時はワックスを剥がす手間や荷物もないので施工費も安くなる。(見積もりでは2,700円/1m2)
見積もりでは、60m2で約16万。
増額要素が多いがこれもやってみようかな....
http://www.siliconecoat.com/
ワックスがけの労力とコストから解放されるらしい。建築業界で評判が良いというインテリア担当さんの弁。
確かにWebサイトを見ると、良い事がたくさん羅列してある。新築時はワックスを剥がす手間や荷物もないので施工費も安くなる。(見積もりでは2,700円/1m2)
見積もりでは、60m2で約16万。
増額要素が多いがこれもやってみようかな....
監視カメラ
自宅を建築したらひとつやってみたい事があった。
セキュリティ対策として監視カメラ。田舎で不審な事は少ないとはいえ、もし泥棒が入ったり、イタズラされると頭にくる。家自体はそれなりの対策はしているが、セキュリティは万全とはいえない。またオープン外構にする予定なので、庭に人は入ってきやすい。
自分が防犯カメラに求める機能は
・防水
・夜間も撮影できる
・無線で映像を保存できる
・インタネットから映像を確認できる
ネットで検索すると、結構良い値段しそうだ。
今のところの候補はこれかなぁ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bc-direct/set131d.html
セキュリティ対策として監視カメラ。田舎で不審な事は少ないとはいえ、もし泥棒が入ったり、イタズラされると頭にくる。家自体はそれなりの対策はしているが、セキュリティは万全とはいえない。またオープン外構にする予定なので、庭に人は入ってきやすい。
自分が防犯カメラに求める機能は
・防水
・夜間も撮影できる
・無線で映像を保存できる
・インタネットから映像を確認できる
ネットで検索すると、結構良い値段しそうだ。
今のところの候補はこれかなぁ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bc-direct/set131d.html
4者立会後に決める内容
4者立会が終わった時点で、まだ決める(というか変更できる)内容が残っています。
・カーテン
・外構
・ライト(吊下げ式)
カーテンは、キッチントールという縦長の窓を多く採用したので、カーテン代もかなりかかっています。割引前で窓1枚あたり3万円以上... カーテンをつけたい窓が7つあるので、単純に計算しても20万を軽くオーバー。見積もり書をみてびっくりしました。レースと厚手のカーテン2枚構成にしたので当初1枚カーテンとしていた見積もりの倍になっていました。
カーテンは嫁さんに任せるつもりでしたが、見積もりをみて気が変わりました。自分がきちんと絡まなければとんでもない金額になりそうです。ハイム様以外を視野にいれて考える必要がありそうです。(自分としては、ハニカムシェードを採用したいのですが...)
外構は、最初から嫁さんに任せられないと思っていたので、これから考えていきます。大きな素案は作っていて、基本的のオープン外構、南側の庭は「クラピア」を植えて景観&熱対策、駐車スペース2台、玄関までのアプローチはスロープで、車がよくとおる県道側は粉塵ガス騒音対策で木を植える、空いた土地は安く雑草対策(砂利+防草シート?)といったところでしょうか。
クラピアは周りに植えた人がいないので楽しみです。Web上で調べた限りでは芝よりメンテが楽だとありました。
外構は、経過と結果をブログ上で公開していきます。
ライトについて、リビングはダウンライトが主で食卓の上のみ吊下げ式のライトをつけます。ダウンライトをLEDにするか蛍光灯にするか悩みましたが、今のところはまだ蛍光灯の方がお得なようです。
・カーテン
・外構
・ライト(吊下げ式)
カーテンは、キッチントールという縦長の窓を多く採用したので、カーテン代もかなりかかっています。割引前で窓1枚あたり3万円以上... カーテンをつけたい窓が7つあるので、単純に計算しても20万を軽くオーバー。見積もり書をみてびっくりしました。レースと厚手のカーテン2枚構成にしたので当初1枚カーテンとしていた見積もりの倍になっていました。
カーテンは嫁さんに任せるつもりでしたが、見積もりをみて気が変わりました。自分がきちんと絡まなければとんでもない金額になりそうです。ハイム様以外を視野にいれて考える必要がありそうです。(自分としては、ハニカムシェードを採用したいのですが...)
外構は、最初から嫁さんに任せられないと思っていたので、これから考えていきます。大きな素案は作っていて、基本的のオープン外構、南側の庭は「クラピア」を植えて景観&熱対策、駐車スペース2台、玄関までのアプローチはスロープで、車がよくとおる県道側は粉塵ガス騒音対策で木を植える、空いた土地は安く雑草対策(砂利+防草シート?)といったところでしょうか。
クラピアは周りに植えた人がいないので楽しみです。Web上で調べた限りでは芝よりメンテが楽だとありました。
外構は、経過と結果をブログ上で公開していきます。
ライトについて、リビングはダウンライトが主で食卓の上のみ吊下げ式のライトをつけます。ダウンライトをLEDにするか蛍光灯にするか悩みましたが、今のところはまだ蛍光灯の方がお得なようです。
4者立会
他の方のブログをみてると、4者立会はかなり時間がかかっている様子。
我が家の場合はどうかな~と思っていましたが、4時間程度だったかな....
営業さんと私に工夫というか、基本的にメールで仕様変更をお願いしていました。また、DropBox上に変更点のリストを作成し、PCやipad2からいつでも参照したり追加できるようにしていました。また思いついた点はDropBox上のメモに記述しておいて、後でまとめて営業さんにメールしていました。営業さんも大変マメな方で変更点はかならず色分け等していただき、Dropbox上にあるリストをみながらのチェックも楽になりました。
営業さんも優秀な方になればなるほど忙しい訳で、客としては、いかに営業さんに効率よく働いていただくかが配慮する必要があると思います。(私もお客様にそうしてほしい(^^;)
お互い事前にちゃんと進めていれば、そんなに時間かからないもんだなぁと思った次第。
最初はインテリアデザイナーさんとインテリア関係の確認から。壁やフローリング、ドアの色や柄をカタログをみつつ確認していきます。ここは嫁さんが決めたので、私はほぼウォークスルーレビュー状態です。嫁さんもお願いした通りになっているかどうかの確認。また、嫁さんが決めきれていなかった部分を夫婦で(というか嫁さんが)決めていきます。
次は設計士さんと、家屋の詳細仕様確認。入口から入っていって、部屋、水周りと、電気や空調吹き出し位置、コンセント、ドア、収納を確認していきます。このレビューで設計士さんの確認漏れや自分らの疑問点、要望で若干変更が入ります。いくつか宿題をお願いして問題なく終了。
次はお金関係。管理課の方が都合が悪かったのか別の日に設定。支払い日や条件等、火災保険関係の説明を聞きます。火災保険については、床下に快適エアリーという高級な空調設備が入っているので、床下浸水時の保障を確認しましたが、ハイムオーナーズ保険でも賄えない事がわかりました。またこれで保険で悩まなければなりません(^^;
最後に設計士さんとチェックした内容の図面をチェックし、追加契約(工場発注分)を交わして終了。
こんな流れでした。
工場発注はどこまでの範囲なのかよくわからなかったのですが、契約金額を確認すると、ほとんどのものになりそうです。あとは現場で調整できる部分は後で変更がきくのかどうかが、これからの問題になります。
我が家の場合はどうかな~と思っていましたが、4時間程度だったかな....
営業さんと私に工夫というか、基本的にメールで仕様変更をお願いしていました。また、DropBox上に変更点のリストを作成し、PCやipad2からいつでも参照したり追加できるようにしていました。また思いついた点はDropBox上のメモに記述しておいて、後でまとめて営業さんにメールしていました。営業さんも大変マメな方で変更点はかならず色分け等していただき、Dropbox上にあるリストをみながらのチェックも楽になりました。
営業さんも優秀な方になればなるほど忙しい訳で、客としては、いかに営業さんに効率よく働いていただくかが配慮する必要があると思います。(私もお客様にそうしてほしい(^^;)
お互い事前にちゃんと進めていれば、そんなに時間かからないもんだなぁと思った次第。
最初はインテリアデザイナーさんとインテリア関係の確認から。壁やフローリング、ドアの色や柄をカタログをみつつ確認していきます。ここは嫁さんが決めたので、私はほぼウォークスルーレビュー状態です。嫁さんもお願いした通りになっているかどうかの確認。また、嫁さんが決めきれていなかった部分を夫婦で(というか嫁さんが)決めていきます。
次は設計士さんと、家屋の詳細仕様確認。入口から入っていって、部屋、水周りと、電気や空調吹き出し位置、コンセント、ドア、収納を確認していきます。このレビューで設計士さんの確認漏れや自分らの疑問点、要望で若干変更が入ります。いくつか宿題をお願いして問題なく終了。
次はお金関係。管理課の方が都合が悪かったのか別の日に設定。支払い日や条件等、火災保険関係の説明を聞きます。火災保険については、床下に快適エアリーという高級な空調設備が入っているので、床下浸水時の保障を確認しましたが、ハイムオーナーズ保険でも賄えない事がわかりました。またこれで保険で悩まなければなりません(^^;
最後に設計士さんとチェックした内容の図面をチェックし、追加契約(工場発注分)を交わして終了。
こんな流れでした。
工場発注はどこまでの範囲なのかよくわからなかったのですが、契約金額を確認すると、ほとんどのものになりそうです。あとは現場で調整できる部分は後で変更がきくのかどうかが、これからの問題になります。
キッチンを決める(タカラスタンダード)
自分はキッチンを殆ど使わないので、あまり興味がなかったけど、成り行き上キッチンの詳細を選ぶ際に立会。
セキスイハイムのMさんからタカラスタンダード社製品で提案していただいたので、タカラスタンダードのショールーム(福岡)に行った。
ショールームに行くと、ホームメーカースペシャルの製品がある階にご案内。
ここで、選択できるオプションやカラーについて説明をうけた。
タカラスタンダードって、業務用のイメージが強く、あまり注目していなかったけど、実際ショールームに行ってデザインや機能性ともに嫁さんも私も満足できました。
注目できる機能は、ホーロー。ホーローって好きだけど、剥げが気になるところ。木槌で叩いて凹ませてもホーローは剥げない。アウトドア用食器で同じ機能のホーローがないかな(^^;
タカラスタンダードのサイトを見ると、扉もホーローってあるけど、提案いただいたものは未確認。提案書にも記載なし。まあ、そこまでコダワリはないけど気になるな(^^; キャビネット底板はホーローって書いてありますが....
我が家で決めたものは以下の通り
・扉のカラー
部屋のデザインに合わせて、色々選べました。レザー調を選ぼうとしたら、営業Mさんより、掃除が大変とアドバイスをうけて、光沢があるタイプにしました。
・水洗の位置
使いやすいほうに。(^^; 嫁さんは調理台側にしました。
・シンク
人造大理石にしました。トップからシンクまで一体成型ということで。
・食器洗い乾燥機
大きな皿が入る大き目と、ふつうサイズと選べましたが、ふつうのサイズに。食器個数に殆ど違いがなかったので収納をとりました。ふつうサイズだと、食洗機の下に収納がはいります。
・アルカリ整水器
オプションで付けるつもりでしたが、価格が11万。結局INAXさんの浄水機能付きタッチ水栓を通販で買って取り付けしてもらうことに。
・水栓
嫁さんの希望ではタッチ式水栓必須ということでしたが、オプションにないので施主支給で対応していただくことに。
セキスイハイムのMさんからタカラスタンダード社製品で提案していただいたので、タカラスタンダードのショールーム(福岡)に行った。
ショールームに行くと、ホームメーカースペシャルの製品がある階にご案内。
ここで、選択できるオプションやカラーについて説明をうけた。
タカラスタンダードって、業務用のイメージが強く、あまり注目していなかったけど、実際ショールームに行ってデザインや機能性ともに嫁さんも私も満足できました。
注目できる機能は、ホーロー。ホーローって好きだけど、剥げが気になるところ。木槌で叩いて凹ませてもホーローは剥げない。アウトドア用食器で同じ機能のホーローがないかな(^^;
タカラスタンダードのサイトを見ると、扉もホーローってあるけど、提案いただいたものは未確認。提案書にも記載なし。まあ、そこまでコダワリはないけど気になるな(^^; キャビネット底板はホーローって書いてありますが....
我が家で決めたものは以下の通り
・扉のカラー
部屋のデザインに合わせて、色々選べました。レザー調を選ぼうとしたら、営業Mさんより、掃除が大変とアドバイスをうけて、光沢があるタイプにしました。
・水洗の位置
使いやすいほうに。(^^; 嫁さんは調理台側にしました。
・シンク
人造大理石にしました。トップからシンクまで一体成型ということで。
・食器洗い乾燥機
大きな皿が入る大き目と、ふつうサイズと選べましたが、ふつうのサイズに。食器個数に殆ど違いがなかったので収納をとりました。ふつうサイズだと、食洗機の下に収納がはいります。
・アルカリ整水器
オプションで付けるつもりでしたが、価格が11万。結局INAXさんの浄水機能付きタッチ水栓を通販で買って取り付けしてもらうことに。
・水栓
嫁さんの希望ではタッチ式水栓必須ということでしたが、オプションにないので施主支給で対応していただくことに。
電気関連を詳細に決める
(1)アップコンセント
営業のMさんは、リビングの床に2か所アップコンセントを提案してくれました。ホットプレートに使うという説明でしたが、私はノートPCをリビングで使う予定だったので、これは重宝しそうです。
(2)野外コンセント
センサー付きライト、外用キッチン、電動アシスト自転車(買うんか?)、Webカメラ(つけるんか?)、野外作業等を考慮して100Vのウェットプルーフコンセントをつけていただきました。またハイブリッド車等に使うかもしれないので200Vもひとつ。
(3)壁コンセント
何個付けても値段は一緒ということでしたので、いろいろなところにつけていただきました。私が重視したのは、テレビとデータ通信機器周りです。どちらもコンセントがたくさん必要になるので、過剰かも?と思えるくらい付けていただきました(^^;
(4)LAN配線
仕事がら、ここは拘らなければと...(笑)。ハイムさんの配線システムはスイッチングハブが内蔵されたものです。通常のブロードバンドルータはハブ機能があり、それで十分まかなえるはずです。それにスイッチングハブは自分で買っても安いものですし。ハイムさんの配線システム機器は取り付け料込で一桁後半の値段なので、壊れた際の修理も....不安です。
ツイストペアケーブルの規格は何も言わなければCAT5Eになります。これは1Gbit/sの通信までは大丈夫ですが、10Gbit/sは...ダメですよね。自宅に10Gが必要かどうかは別として(^^;これは変えてほしいと思いました。
それでLAN配線システムをはずしてもらい、CAT6Aで配線していただくようにしました。ケーブルまで指定するお客様は珍しいでしょうね(^^;
また、忘れてはならないのは、住宅機器までの配線。我が家の太陽光発電システムはシャープさんなので、Webによる管理システムが無料でついてきます。その配線もお願いしました。
(5)電話線配管
屋外からの電話線引き込み。結構面倒な工事です。自治体さんによっては独自で光ファイバーを引いたり、ケーブルテレビ...とか、自宅がたった後でも工事が発生しそうです。壁の中を通さなければならないので、工事の際に不手際があれば...とここも工夫しました。
外から通信機器を置く収納まで配管をしていただくことにしました。そして配管の中にリード線をいれてもらい、工事の際は、光ケーブルとリード線を接続し、収納側から引っ張れば簡単に工事終了。家に傷が入ることもありませんし立会時間も短くてすみます。
その際に、こんな絵を描いて営業のMさんにお渡ししました。
LAN、テレビ配線イメージ図.pdf
<<後日情報追加>>
★配管
配管は、主にCD管、PF管、TLチューブとあり、隠ぺい配管として一番よさげなのは、難燃性のPF管。我が家は通信ケーブル等に使われるTLチューブ(黒)が施工してあった。CD管(オレンジ)はコンクリ等に埋設して使う用途で燃える可能性を考えると隠ぺい配管としては適さないのではないかな。(でも施工例は多いみたい)
★テレビアンテナの分配器
全端子電流通過型ではない分配器が施工されている事もあるらしい。これはチェックポイントのひとつですね。我が家はまだ未確認。
(6)ライト
リビングは蛍光灯のダウンライトを提案していただけました。LEDはまだコスト高ということで、数必要なダウンライトは今のところ蛍光灯を提案しているそうです。実は一か所だけLEDのダウンライトをつけました。寝室兼和室の入り口です。LEDは光量の調整ができるのでと提案していただけました。
食卓の上には吊り下げ式のライトをつける器具を提案いただきました。後でおしゃれなライトをつける予定です。
家の内部を詳細に決める
契約時に提案いただいた間取りをベースに詳細な部分をつめていきました。
実際、いただいた提案がすばらしいものだったので、自分らでは殆ど変更する部分はなかったのですが、こまかな部分で変えていただきました。
(1)色
インテリアデザイナーさんいわく、「中間色は家具が合わせにくい」とか。それで明るい色系か暗い色系でコントラストをつけたような色を選んでいきました。ここは嫁さんに完全に任せたので、私は出来てからのお楽しみです(^^;
(2)窓の種類
我が家は、防犯性を高める為に、縦長で人が通れない窓を多く採用しています。田舎ですが、さすがに平屋で窓を開けっ放しで寝るのは怖いです。通風性のあるシャッターもあるのでそれもいいかなと思いましたが、縦長の窓で対応することにしました。結果は住んでから出ますね。やっぱりひとつだけある高窓を通風性シャッターにしようかな...(^^;
(3)窓の向き
縦長の窓は開ける方向を工夫しました。窓を開ける方向が同じであれば、風の向きにより通風性が悪い場合があることを考慮しました。つまり、観音開き風にして、東西南北どちらの風も取り入れやすくしました。
(4)遮音
1階と2階の遮音は展示場等でよく言われることですが、営業Mさんは、子供部屋とリビング、トイレと寝室にも遮音の壁を提案してくれました。学生時代音に悩まされたからだそうです(^^)
(5)採光
外からの採光も気配りしましたが、通路等、直接外から採光できないところについてもチェックしました。通路にほのかな光が入るように窓付きのドアに変更していただきました。他にもここはちょっと暗いかも...と思えるところは小さな採光用の窓を付けていただきました。
(6)収納
収納は誰に聞いてもたくさんあるにこしたことはないと言われました。営業Mさんもよく心得ており、たくさんの収納を間取りにとりいれていただきました。
収納はいくつか種類が選択できるので、我が家のモノ事情に合わせたものをとりまぜていただきました。セキスイハイムさんでは、可動棚、上棚、吊りハンガー、布団等、収納の種類があります。嫁さんと話をして、この収納は吊りハンガーにしよう等、こまかくチェックして決めていきました。
実際、いただいた提案がすばらしいものだったので、自分らでは殆ど変更する部分はなかったのですが、こまかな部分で変えていただきました。
(1)色
インテリアデザイナーさんいわく、「中間色は家具が合わせにくい」とか。それで明るい色系か暗い色系でコントラストをつけたような色を選んでいきました。ここは嫁さんに完全に任せたので、私は出来てからのお楽しみです(^^;
(2)窓の種類
我が家は、防犯性を高める為に、縦長で人が通れない窓を多く採用しています。田舎ですが、さすがに平屋で窓を開けっ放しで寝るのは怖いです。通風性のあるシャッターもあるのでそれもいいかなと思いましたが、縦長の窓で対応することにしました。結果は住んでから出ますね。やっぱりひとつだけある高窓を通風性シャッターにしようかな...(^^;
(3)窓の向き
縦長の窓は開ける方向を工夫しました。窓を開ける方向が同じであれば、風の向きにより通風性が悪い場合があることを考慮しました。つまり、観音開き風にして、東西南北どちらの風も取り入れやすくしました。
(4)遮音
1階と2階の遮音は展示場等でよく言われることですが、営業Mさんは、子供部屋とリビング、トイレと寝室にも遮音の壁を提案してくれました。学生時代音に悩まされたからだそうです(^^)
(5)採光
外からの採光も気配りしましたが、通路等、直接外から採光できないところについてもチェックしました。通路にほのかな光が入るように窓付きのドアに変更していただきました。他にもここはちょっと暗いかも...と思えるところは小さな採光用の窓を付けていただきました。
(6)収納
収納は誰に聞いてもたくさんあるにこしたことはないと言われました。営業Mさんもよく心得ており、たくさんの収納を間取りにとりいれていただきました。
収納はいくつか種類が選択できるので、我が家のモノ事情に合わせたものをとりまぜていただきました。セキスイハイムさんでは、可動棚、上棚、吊りハンガー、布団等、収納の種類があります。嫁さんと話をして、この収納は吊りハンガーにしよう等、こまかくチェックして決めていきました。
これから以降の記事は時系列に並べています
この記事以降は時系列にならべています。
この記事は区切りをわかりやすくする為に暫定的にいれてます。
この記事は区切りをわかりやすくする為に暫定的にいれてます。
家を建てる目的
家を建てる目的は、年齢や家族構成でも左右されると思いますが私の場合は、「定着」だと考えました。
転勤で借家暮らしをしてきました。地元の方とも仲良くなって地域の行事にも参加させて「もらいました」。
借家(社宅)にいると、「あの人はいつかは引っ越しする」という目で見られていたんじゃないかと感じていました。そういうわずかな疎外感が、田舎で育った自分はイマイチ心地よく感じられなかったのは事実です。
家を建てる場所については「自分」はそんなに悩みませんでした。実家の隣に父母から譲ってもらった土地があったし、長い間離れていたとはいえ、気持ち的には慣れ親しんだ地域でした。また年老いた母もいるので、近くがよいと考えていました。
妻は違ったとは思います。妻は帰るところがありません。今住んでいるところが好きだと言って、引っ越し先で鬱病を患ったこともあります。基本的に環境を変える事を好まないのです。
妻も目的は「定着」だと思いますが、別の土地がよかったのかもしれません。予算やシガラミを考えての妥協なのかもしれません。でも、実家隣の土地に家を建てる事を快諾してくれた妻に感謝しています。
転勤で借家暮らしをしてきました。地元の方とも仲良くなって地域の行事にも参加させて「もらいました」。
借家(社宅)にいると、「あの人はいつかは引っ越しする」という目で見られていたんじゃないかと感じていました。そういうわずかな疎外感が、田舎で育った自分はイマイチ心地よく感じられなかったのは事実です。
家を建てる場所については「自分」はそんなに悩みませんでした。実家の隣に父母から譲ってもらった土地があったし、長い間離れていたとはいえ、気持ち的には慣れ親しんだ地域でした。また年老いた母もいるので、近くがよいと考えていました。
妻は違ったとは思います。妻は帰るところがありません。今住んでいるところが好きだと言って、引っ越し先で鬱病を患ったこともあります。基本的に環境を変える事を好まないのです。
妻も目的は「定着」だと思いますが、別の土地がよかったのかもしれません。予算やシガラミを考えての妥協なのかもしれません。でも、実家隣の土地に家を建てる事を快諾してくれた妻に感謝しています。
なぜ平屋なのか
なぜ平屋なのか?結果的には土地もせまく、建蔽率を考慮すると小さな家になってしまいます。子供も3人。一番上の子は家が建った頃には家にいない可能性が高いとはいえ、まだ2人の子供がいます。
平屋と決めた理由は、老齢化した際に2階は普段使わないと考えたこと。実家は2階建てでした。年をとると階段は辛いらしく、私の両親も2階にあがる事はすくなかった。たまに実家に帰り2階にあがると埃がつもった元自分の部屋がなんだかさみしいかんじがしていました。
平屋にすると狭いというデメリットも考えようによっては良い事です。今まで狭い借家に暮らしていました。狭いとプライベート確保が難しいという反面、子供とは密に接する事ができました。妻とも仲良くしています。
また、小さな家だと懐の負担も軽くなります。余裕をもった資金計画で家を建てる事ができるのは大きなメリットです。でも実際平屋は2階建てにくらべるとコスト高になりました。
平屋と決めた理由は、老齢化した際に2階は普段使わないと考えたこと。実家は2階建てでした。年をとると階段は辛いらしく、私の両親も2階にあがる事はすくなかった。たまに実家に帰り2階にあがると埃がつもった元自分の部屋がなんだかさみしいかんじがしていました。
平屋にすると狭いというデメリットも考えようによっては良い事です。今まで狭い借家に暮らしていました。狭いとプライベート確保が難しいという反面、子供とは密に接する事ができました。妻とも仲良くしています。
また、小さな家だと懐の負担も軽くなります。余裕をもった資金計画で家を建てる事ができるのは大きなメリットです。でも実際平屋は2階建てにくらべるとコスト高になりました。
積水ハウス様住まいの夢工場
家を建てると決めて、住宅展示場や地場の建設会社やホームメーカーの内覧会に行きました。間取りやインテリア、エクステリアでは参考となるものは多かったです。
自分が家を建てるにあたって、一番参考となったのが、積水ハウス様の「住まいの夢工場」見学会でした。積水ハウス様のサービスで交通手段や昼食まで準備してくれる、いたせりつくせりの見学会です。
1日がかりで山口の工場に行き、シェアトップのホームメーカの家づくりについて学ぶ事ができます。宣伝的要素も多いのですが、家を建てる際に考慮すべき点を知るにはとても良いものでした。
たとえば、瓦の施工。台風に対抗する為にどのような施工をしなければならないか積水ハウス様の実例を交えて教えてくれます。防犯対策についても、成程と思わせる内容です。外壁や地震、基礎についても大変参考になりました。
この会に参加した事により、家を建てる要求条件として、積水ハウス様が基準となりました。
セキスイハイム様の工場見学会にも参加しましたが、内容的には積水ハウス様の方がとても勉強になりました。(結果として家を建てていただく会社に積水ハウス様を選ばなかった理由は後で述べます)
自分が家を建てるにあたって、一番参考となったのが、積水ハウス様の「住まいの夢工場」見学会でした。積水ハウス様のサービスで交通手段や昼食まで準備してくれる、いたせりつくせりの見学会です。
1日がかりで山口の工場に行き、シェアトップのホームメーカの家づくりについて学ぶ事ができます。宣伝的要素も多いのですが、家を建てる際に考慮すべき点を知るにはとても良いものでした。
たとえば、瓦の施工。台風に対抗する為にどのような施工をしなければならないか積水ハウス様の実例を交えて教えてくれます。防犯対策についても、成程と思わせる内容です。外壁や地震、基礎についても大変参考になりました。
この会に参加した事により、家を建てる要求条件として、積水ハウス様が基準となりました。
セキスイハイム様の工場見学会にも参加しましたが、内容的には積水ハウス様の方がとても勉強になりました。(結果として家を建てていただく会社に積水ハウス様を選ばなかった理由は後で述べます)