セキスイハイムBJ平屋建築日誌
外構施工の様子(スロープ、ブロック)
グランド工房のBさんより、外構工事のスケジュールと施工の様子がメールで送られてきた。
外構工事は、概ね2週間で完了するようだ。

スロープと門柱。構造物は、家の壁やサッシ等に合わせるのが基本だそうで、茶系に合わせて設計してもらっている。門柱は色のサンプルをいただき決定した。(写真は塗り前)

ブロック積みはオープン外構で設計しているので、低い最低限の高さ。この上にフェンスがつく予定。
今週末は自宅に行くので、もうすこし作業が進んでいるだろう。工程表では、フェンスやカーポートがついている予定だけど。
外構工事は、概ね2週間で完了するようだ。
スロープと門柱。構造物は、家の壁やサッシ等に合わせるのが基本だそうで、茶系に合わせて設計してもらっている。門柱は色のサンプルをいただき決定した。(写真は塗り前)
ブロック積みはオープン外構で設計しているので、低い最低限の高さ。この上にフェンスがつく予定。
今週末は自宅に行くので、もうすこし作業が進んでいるだろう。工程表では、フェンスやカーポートがついている予定だけど。
太陽光の発電量と消費量
引き渡し後、初めて我が家に行った。
移転の手続きと、営業Mさんとの打ち合わせ、グランド工房のBさんとの打ち合わせ、フレッツの宅内工事の立会と忙しい1日だった。
合間で、太陽光発電のモニタをチェック。
1日の発電量が最高で22KW。4KWのモジュールをのせているので、そんなものなのかな。
消費量は、常に0.2KW程度でている。1種換気といくつかの装置の待機電力だろうか。
リビングダイニングの明かりをつけてると0.1KW程度消費している。こんな数値をみると、節電意欲がわくだろうなぁ。
HEMSは、レコーディングダイエットを連想してしまう。記録して現実を知って痩せようという試みと、どこがどれだけ電気を使っているか現実を知って節電する試み。レコーディングダイエットは出来ないけど、節電は出来そうな気がする。
ネットも引いたので、スマートハイムナビとシャープのWebモニタリングサービスを導入するのみ。どちらも楽しみだ。
移転の手続きと、営業Mさんとの打ち合わせ、グランド工房のBさんとの打ち合わせ、フレッツの宅内工事の立会と忙しい1日だった。
合間で、太陽光発電のモニタをチェック。
1日の発電量が最高で22KW。4KWのモジュールをのせているので、そんなものなのかな。
消費量は、常に0.2KW程度でている。1種換気といくつかの装置の待機電力だろうか。
リビングダイニングの明かりをつけてると0.1KW程度消費している。こんな数値をみると、節電意欲がわくだろうなぁ。
HEMSは、レコーディングダイエットを連想してしまう。記録して現実を知って痩せようという試みと、どこがどれだけ電気を使っているか現実を知って節電する試み。レコーディングダイエットは出来ないけど、節電は出来そうな気がする。
ネットも引いたので、スマートハイムナビとシャープのWebモニタリングサービスを導入するのみ。どちらも楽しみだ。
外周りの工夫点(写真つき)
外構の工事はまだ先だが、家に付属する外周りはセキスイハイムさんの方で施工してもらった。
家のメーカーで実施してもらう内容のうち、家の外周りで施主が考えられることといえば、(1)アプローチ (2)電源 (3)立水栓 (4)明かり だろうか。
(1)アプローチ
ポーチは残念ながら写真にとっていない。工夫といえば、ポーチまでスロープをつける為に玄関の場所を工夫してもらったぐらいだろうか。年をとると段差が苦になるらしく、また車椅子を考えるとスロープがよい。荷物を運ぶ際も台車等があればスロープが圧倒的に楽だ。それで我が家はスロープをつける前提で家を設計してもらっている。
スロープは幅と勾配を考慮する必要があり、勾配については一般的に1/12以上で設計するらしい。自宅で1/12を実現するには、敷地の広さやスロープを曲げる等工夫が必要になる。我が家の場合は、自力で車椅子はありえないと考え、1/10くらいで設計している。
(2)電源
これも写真は無い。外の電源は、外で作業をする際や自動車、オートバイに必要だ。電気自動車(ハイブリット含む)は200Vが必要となる。普通の自動車やオートバイもバッテリー充電や車の掃除で必要になる。我が家は100V,200Vをつけている。
(3)立水栓&ガーデンパン

立水栓とガーデンパンは、外遊びが多い自分としては重要な設備だ。それで施主支給で対応してもらった。
立水栓はカクダイ 屋外用ステンレスシャワー水栓柱 624-043 価格も2万円台としては手ごろで、蛇口も二つ(ひとつはシャワー)がついている。シャワーはモノを洗う際に便利だし、蛇口二つはホースを付ける際にも必要だ。
ガーデンパンはオシャレなものも多いし、外構会社さんからも、手作りを提案されたが、実用的なタキロンのガーデンパン750Dを選んだ。面積も広いし、オーバーフロー対策もある。価格も1万円程度。
(4)明かり

ポーチの明かりはセキスイハイムさんのものを選んだが、家の周りを照らす明かりも防犯上欲しいと考えた。最近はDIY店にいけば、この手の商品は安く提供されている。写真のものも2000円チョイ。電池式のLEDライトでセンサーの範囲も向きも調整できる。本体にはパッキンも入っていて水対策もある。これを雨樋につけて終わり。合計3か所設置。色も雨樋と殆どかわらずいい具合だ。
家のメーカーで実施してもらう内容のうち、家の外周りで施主が考えられることといえば、(1)アプローチ (2)電源 (3)立水栓 (4)明かり だろうか。
(1)アプローチ
ポーチは残念ながら写真にとっていない。工夫といえば、ポーチまでスロープをつける為に玄関の場所を工夫してもらったぐらいだろうか。年をとると段差が苦になるらしく、また車椅子を考えるとスロープがよい。荷物を運ぶ際も台車等があればスロープが圧倒的に楽だ。それで我が家はスロープをつける前提で家を設計してもらっている。
スロープは幅と勾配を考慮する必要があり、勾配については一般的に1/12以上で設計するらしい。自宅で1/12を実現するには、敷地の広さやスロープを曲げる等工夫が必要になる。我が家の場合は、自力で車椅子はありえないと考え、1/10くらいで設計している。
(2)電源
これも写真は無い。外の電源は、外で作業をする際や自動車、オートバイに必要だ。電気自動車(ハイブリット含む)は200Vが必要となる。普通の自動車やオートバイもバッテリー充電や車の掃除で必要になる。我が家は100V,200Vをつけている。
(3)立水栓&ガーデンパン
立水栓とガーデンパンは、外遊びが多い自分としては重要な設備だ。それで施主支給で対応してもらった。
立水栓はカクダイ 屋外用ステンレスシャワー水栓柱 624-043 価格も2万円台としては手ごろで、蛇口も二つ(ひとつはシャワー)がついている。シャワーはモノを洗う際に便利だし、蛇口二つはホースを付ける際にも必要だ。
ガーデンパンはオシャレなものも多いし、外構会社さんからも、手作りを提案されたが、実用的なタキロンのガーデンパン750Dを選んだ。面積も広いし、オーバーフロー対策もある。価格も1万円程度。
(4)明かり
ポーチの明かりはセキスイハイムさんのものを選んだが、家の周りを照らす明かりも防犯上欲しいと考えた。最近はDIY店にいけば、この手の商品は安く提供されている。写真のものも2000円チョイ。電池式のLEDライトでセンサーの範囲も向きも調整できる。本体にはパッキンも入っていて水対策もある。これを雨樋につけて終わり。合計3か所設置。色も雨樋と殆どかわらずいい具合だ。
ダイニング・お風呂の工夫点(写真付き)
男子厨房にいらずという訳ではないが、私は料理をしない。やらない理由は、住んでいるアパートのキッチンがあまりにも使いにくいからだ。
料理をしないといっても、魚釣りをするので、魚を捌く。出刃や柳刃、船行は自分専用だ。自分が選んだ道具を使うと仕事の効率が良い。しかしキッチンはアパート据え付けのものなので、どうしようもできない。作業スペースが狭いのでマナイタの大きなものが置けない。シンクが小さい、排水口が小さいのが致命的だ。それに高さが低いので腰も痛くなる。嫁さんが道具の置き場を管理しているので、どこになにがあるのかも分からない。イライラしてストレスの元になる。
嫁さんはキッチンを拘りたかったみたいだが、良いと思ったメーカー(ヤマハ)にすると金額が跳ね上がる。長く使うのだから、好きなモノを選べばと言ったが、倹約がしみついているので、モノについては我慢してしまう。それで、結局はセキスイハイム標準のものになった。
(1)タカラキッチンとレンジ台

標準のキッチンにはタッチ水栓がオプションでも選べない。浄水器はつくが、蛇口が別となるし、価格が跳ね上がる。それで営業Mさんが当初から「施主支給してください」と配慮してくれた。
選んだのは浄水機能付きのタッチ水洗、INAXのナビッシュ。確か5万円台後半で購入できた。タカラスタンダードの浄水器が10万オーバーだったので、かなりお得感がある。キッチンの上に置いている白い箱が浄水フィルタだ。本体に浄水フィルタがついていないと勘違いし余計に買ってしまった。フィルタがだいたい1万円くらい。1年くらいで交換だそうだ。
他には、嫁さんがキッチンを検討する際にお願いしたのはシンクの位置をずらして、すこしでも作業場所を広くすること。家が狭いので大きなキッチンは置けない。苦肉の策として、シンクをずらす事により対応してもらった。
(2)コンロの横の壁(注意点)

この写真は家を検討される方に注意して欲しい点である。
指差している壁は、調理の際に汚れても拭き取りやすいようにツルツルの素材だ。手首のあたりに注目してほしい。ツルツルの壁がキッチンのラインと同じ所で終わっている。奥側の写真は無いが、何故かキッチンのラインよりすこし出ている。
つまり、調理の際にクロスが汚れやすいのだ。奥側は煙避けの透明な仕切りがあるので壁は汚れにくいと思うが、手元側はなにかと汚れやすいはずだ。
家を検討されている方は細かいことかもしれないけど、設計打ち合わせの際に指示した方がよいと思います。
(3)ダイニング

まだテーブルを置いていないので、イメージしにくいが、吊り下げ式のおしゃれなライトの下に丸テーブルを置く予定だ。丸テーブルの下には、アップ式のコンセントがつく。アップ式のコンセントはテーブルを選んだ後に施工してくれる。こんな配慮も嬉しい。
営業のMさんは、ダイニングについてはかなり悩まれただろう。ダイニングキッチンから洗面所風呂への動線を考えつつスペースを作らねばならない。その結果が、丸テーブルだ。
丸テーブルは角がない分、人の動線に影響しにくい。また、設置スペースも角テーブルより柔軟性がある。椅子は邪魔にならず、使いやすい車輪がついたタイプを選びたいと考えている。車輪はフロアにはよくないので、下に敷く保護材も考える必要がある。営業のMさんは透明で景観を損なわないものもありますよとアドバイスしてくれた。
(4)お風呂

リビングの重厚な色合いと変わって、華やかな桃色系。それに雪見窓。昼間に風呂に入ると気持ちよいだろうねと話している。らくりーんコートというのをサービスで施工してくれたらしいがよく分からない(^^;
浴室乾燥機はつけていない。営業のMさんいわく、値段が高いし故障しやすいとのこと。市販の乾燥機を置いたほうがいいですよとアドバイスしてくれた。住宅設備は市販のものより値段が高いものが多いので、こんな配慮はうれしいです。
料理をしないといっても、魚釣りをするので、魚を捌く。出刃や柳刃、船行は自分専用だ。自分が選んだ道具を使うと仕事の効率が良い。しかしキッチンはアパート据え付けのものなので、どうしようもできない。作業スペースが狭いのでマナイタの大きなものが置けない。シンクが小さい、排水口が小さいのが致命的だ。それに高さが低いので腰も痛くなる。嫁さんが道具の置き場を管理しているので、どこになにがあるのかも分からない。イライラしてストレスの元になる。
嫁さんはキッチンを拘りたかったみたいだが、良いと思ったメーカー(ヤマハ)にすると金額が跳ね上がる。長く使うのだから、好きなモノを選べばと言ったが、倹約がしみついているので、モノについては我慢してしまう。それで、結局はセキスイハイム標準のものになった。
(1)タカラキッチンとレンジ台
標準のキッチンにはタッチ水栓がオプションでも選べない。浄水器はつくが、蛇口が別となるし、価格が跳ね上がる。それで営業Mさんが当初から「施主支給してください」と配慮してくれた。
選んだのは浄水機能付きのタッチ水洗、INAXのナビッシュ。確か5万円台後半で購入できた。タカラスタンダードの浄水器が10万オーバーだったので、かなりお得感がある。キッチンの上に置いている白い箱が浄水フィルタだ。本体に浄水フィルタがついていないと勘違いし余計に買ってしまった。フィルタがだいたい1万円くらい。1年くらいで交換だそうだ。
他には、嫁さんがキッチンを検討する際にお願いしたのはシンクの位置をずらして、すこしでも作業場所を広くすること。家が狭いので大きなキッチンは置けない。苦肉の策として、シンクをずらす事により対応してもらった。
(2)コンロの横の壁(注意点)
この写真は家を検討される方に注意して欲しい点である。
指差している壁は、調理の際に汚れても拭き取りやすいようにツルツルの素材だ。手首のあたりに注目してほしい。ツルツルの壁がキッチンのラインと同じ所で終わっている。奥側の写真は無いが、何故かキッチンのラインよりすこし出ている。
つまり、調理の際にクロスが汚れやすいのだ。奥側は煙避けの透明な仕切りがあるので壁は汚れにくいと思うが、手元側はなにかと汚れやすいはずだ。
家を検討されている方は細かいことかもしれないけど、設計打ち合わせの際に指示した方がよいと思います。
(3)ダイニング
まだテーブルを置いていないので、イメージしにくいが、吊り下げ式のおしゃれなライトの下に丸テーブルを置く予定だ。丸テーブルの下には、アップ式のコンセントがつく。アップ式のコンセントはテーブルを選んだ後に施工してくれる。こんな配慮も嬉しい。
営業のMさんは、ダイニングについてはかなり悩まれただろう。ダイニングキッチンから洗面所風呂への動線を考えつつスペースを作らねばならない。その結果が、丸テーブルだ。
丸テーブルは角がない分、人の動線に影響しにくい。また、設置スペースも角テーブルより柔軟性がある。椅子は邪魔にならず、使いやすい車輪がついたタイプを選びたいと考えている。車輪はフロアにはよくないので、下に敷く保護材も考える必要がある。営業のMさんは透明で景観を損なわないものもありますよとアドバイスしてくれた。
(4)お風呂
リビングの重厚な色合いと変わって、華やかな桃色系。それに雪見窓。昼間に風呂に入ると気持ちよいだろうねと話している。らくりーんコートというのをサービスで施工してくれたらしいがよく分からない(^^;
浴室乾燥機はつけていない。営業のMさんいわく、値段が高いし故障しやすいとのこと。市販の乾燥機を置いたほうがいいですよとアドバイスしてくれた。住宅設備は市販のものより値段が高いものが多いので、こんな配慮はうれしいです。
リビングの工夫点(写真付き)
狭い我が家でもリビングとダイニングはなるべく広い間取りを作成してもらった。動線はよくあるパターンだと思うが、子供部屋(洋室)はかならずリビングを通るようにしている。
(1)リビングの壁面収納

嫁さんの方針で、収納は殆ど戸がある隠れるタイプで、持ちこみ家具をなくし部屋をすっきりとさせる事をお願いした。営業のMさんはよく心得たもので、色々な奥行きや幅の収納を各部屋にちりばめてくれた。
収納はなるべく近くにあるのが家が片付く第一歩だそうだ。我が家の場合はリビングにいる時間が一番長いと考えられるので、リビングの収納は充実している。写真の壁面収納は、かなりの収納能力がある。
(2)LAN機器の収納

リビングで使うものといえば、本やパソコン等になるだろうか。これからは映像や音楽、本までもすべて大容量のメモリにいれて楽しむ機会が増える。基本的にIPプロトコルで動作するものが多いので有線、無線LANは充実させ、かつすっきりさせたい。
写真はリビング入口にある小さな電話用の収納。各部屋向けとシャープ太陽光機器向けのLANをスター状に張る為に、収納内部に星の中心点を置いた。CAT6のLANコンセントが4個取り付けてある。ツイストペアケーブルはCAT6A指定。そして、外部から来る光ケーブルの終点がこの収納の中である。
収納の中にLAN通信関係の装置を置き、収納の上にはIP電話機や無線LANのアクセスポイントのみ露出させる。電源やケーブル類はなるべく収納で隠すようにするつもりだ。
収納の中に機械を置くと、熱が少々心配だが、収納自体に隙間もあり、恐らく大丈夫だろう。ダメな場合はファン等を取り付ける必要があるかも。
(3)ローボード

テレビ台はアイカ工業さんの協賛でサービスでつけていただいた。我が家にとってテレビはあまり重要なものではないが、サッカーや映画程度は見るのでローボードは必要だった。
このローボードの棚奥にLANと電源コンセントがある。こちらも配線をすっきりさせる為の工夫だ。
(4)リビングカウンター

リビング、ダイニングを広くとお願いしたので、ユニットの柱がちょうどリビングとダイニングの間にきてしまった。その柱を有効に活用したのが、このリビングカウンター。我が家のペット、亀の水槽を置く予定。カウンターの下にはゴミ箱をおけば、部屋の外観がすっきりしそうだ。
(5)ニッチ

これも仕方が無い柱の有効活用。棚には季節の花やカービング作品を飾り、来客時のアイポイントとして、キッチン作業中や食事中に楽しむ予定。こんな細かな提案ができるのが素晴らしいと考える。(これが出来るからこそセキスイハイムさんと契約したのだけど)
(1)リビングの壁面収納
嫁さんの方針で、収納は殆ど戸がある隠れるタイプで、持ちこみ家具をなくし部屋をすっきりとさせる事をお願いした。営業のMさんはよく心得たもので、色々な奥行きや幅の収納を各部屋にちりばめてくれた。
収納はなるべく近くにあるのが家が片付く第一歩だそうだ。我が家の場合はリビングにいる時間が一番長いと考えられるので、リビングの収納は充実している。写真の壁面収納は、かなりの収納能力がある。
(2)LAN機器の収納
リビングで使うものといえば、本やパソコン等になるだろうか。これからは映像や音楽、本までもすべて大容量のメモリにいれて楽しむ機会が増える。基本的にIPプロトコルで動作するものが多いので有線、無線LANは充実させ、かつすっきりさせたい。
写真はリビング入口にある小さな電話用の収納。各部屋向けとシャープ太陽光機器向けのLANをスター状に張る為に、収納内部に星の中心点を置いた。CAT6のLANコンセントが4個取り付けてある。ツイストペアケーブルはCAT6A指定。そして、外部から来る光ケーブルの終点がこの収納の中である。
収納の中にLAN通信関係の装置を置き、収納の上にはIP電話機や無線LANのアクセスポイントのみ露出させる。電源やケーブル類はなるべく収納で隠すようにするつもりだ。
収納の中に機械を置くと、熱が少々心配だが、収納自体に隙間もあり、恐らく大丈夫だろう。ダメな場合はファン等を取り付ける必要があるかも。
(3)ローボード
テレビ台はアイカ工業さんの協賛でサービスでつけていただいた。我が家にとってテレビはあまり重要なものではないが、サッカーや映画程度は見るのでローボードは必要だった。
このローボードの棚奥にLANと電源コンセントがある。こちらも配線をすっきりさせる為の工夫だ。
(4)リビングカウンター
リビング、ダイニングを広くとお願いしたので、ユニットの柱がちょうどリビングとダイニングの間にきてしまった。その柱を有効に活用したのが、このリビングカウンター。我が家のペット、亀の水槽を置く予定。カウンターの下にはゴミ箱をおけば、部屋の外観がすっきりしそうだ。
(5)ニッチ
これも仕方が無い柱の有効活用。棚には季節の花やカービング作品を飾り、来客時のアイポイントとして、キッチン作業中や食事中に楽しむ予定。こんな細かな提案ができるのが素晴らしいと考える。(これが出来るからこそセキスイハイムさんと契約したのだけど)
洋室の工夫点(写真付き)
洋室は当面二人の子供(男)が使用する。部屋の両角にベッドを置いて、真ん中に机を二つならべる予定。
快適な個室を与えるのは、家を出ていかない原因になりそうなので、相部屋とした。しかし、エアコンの配管、サークルライトは二つある。もし将来的に間仕切り家具等で部屋を二つに分けてつかいたい場合を配慮した。
(1)キッチントール450窓をあける方向

洋室にはキッチントール450の窓が6個ある。数付けるとコストはかかるが、防犯性と通風性、採光を考えると、使いやすい窓だ。夏の夜、窓を開けて寝たい場合も、この窓だと開放した状態で大丈夫。
窓の開け方にも配慮した。写真をみたら想像つくとおもうが、すべての窓を互い違いに開けれるようにしてある。ガラス自体が風の導入の助けになるよう配慮したもので、互い違いにする事により、北、南どちらの風も取り入れやすくなっている。暑い時期、ヨットの船室で寝たとき、風はあるが、船室に風がはいらず暑い思いをしていた。しかし船室の入り口に簡単に風を導入を助ける仕切りをつけたら涼しくなった。これからヒントを得たアイデアだ。
(2)カーテン

洋室のカーテンはずいぶん悩んだ。当初、インテリアのKさんからは、キッチントール450の窓にスクリーンカーテンを提案いただいていた。レース+ドレープの2枚合わせのカーテンが機能的にも使いやすいので、スクリーンカーテンに同様の事をしようとしたら....見積もりを見てびっくり。窓の枚数(6枚)あるので、価格が跳ね上がっていた。
スクリーンカーテンは、遮光性やデザインは問題ないが、風を通す際には音がするらしい。価格も高い。再度検討しなおし、普通のレース+ドレープで提案いただいたのが、写真のこれ。ドレープカーテンの真ん中を「しゅしゅ」で纏め、デザイン的にもかなりよくなっている。「しゅしゅ」は色等考慮して嫁さんが作るということで、全体的にも安く、デザインよく仕上がった。
快適な個室を与えるのは、家を出ていかない原因になりそうなので、相部屋とした。しかし、エアコンの配管、サークルライトは二つある。もし将来的に間仕切り家具等で部屋を二つに分けてつかいたい場合を配慮した。
(1)キッチントール450窓をあける方向
洋室にはキッチントール450の窓が6個ある。数付けるとコストはかかるが、防犯性と通風性、採光を考えると、使いやすい窓だ。夏の夜、窓を開けて寝たい場合も、この窓だと開放した状態で大丈夫。
窓の開け方にも配慮した。写真をみたら想像つくとおもうが、すべての窓を互い違いに開けれるようにしてある。ガラス自体が風の導入の助けになるよう配慮したもので、互い違いにする事により、北、南どちらの風も取り入れやすくなっている。暑い時期、ヨットの船室で寝たとき、風はあるが、船室に風がはいらず暑い思いをしていた。しかし船室の入り口に簡単に風を導入を助ける仕切りをつけたら涼しくなった。これからヒントを得たアイデアだ。
(2)カーテン
洋室のカーテンはずいぶん悩んだ。当初、インテリアのKさんからは、キッチントール450の窓にスクリーンカーテンを提案いただいていた。レース+ドレープの2枚合わせのカーテンが機能的にも使いやすいので、スクリーンカーテンに同様の事をしようとしたら....見積もりを見てびっくり。窓の枚数(6枚)あるので、価格が跳ね上がっていた。
スクリーンカーテンは、遮光性やデザインは問題ないが、風を通す際には音がするらしい。価格も高い。再度検討しなおし、普通のレース+ドレープで提案いただいたのが、写真のこれ。ドレープカーテンの真ん中を「しゅしゅ」で纏め、デザイン的にもかなりよくなっている。「しゅしゅ」は色等考慮して嫁さんが作るということで、全体的にも安く、デザインよく仕上がった。
和室の工夫点(写真付き)
和室はリビングに併設してつくられる事が多いようだが、我が家は独立したひとつの部屋とした。子供がいる間は夫婦の寝室、または客間として利用する。子供が独立していなくなったら客間のみとするかもしれない。
写真にはないが、和室の隣がトイレだ。トイレとの間は防音の壁なので、夜中のトイレの音も気にならないはずである。年をとるとトイレが近くなるらしいので、トイレが傍にあるのは便利ですと提案していただいた。
(1)プリーツスクリーン

和室にはこのカーテンしかないでしょと思えるくらい最近の定番みたい。金額と洗えない等の問題はあるが、障子よりいいかも。レースを上にするか下にするか悩んだが、日差しを遮る事を優先して下とした。遮熱、断熱機能は期待できないが、窓にはシャッターもついているし、夏は日を遮るものを置いて対処することにした。
(2)キッチントール450の窓

通気や明かりとりの為には窓をつけたい、しかし防犯や断熱性を考慮すると窓は...と思える場所には、この窓を採用している。和室は西日が直接あたるので、この窓を提案していただいた。ここも値段ははるがプリーツスクリーンカーテンを採用している。
(3)LEDダウンライト

我が家はダウンライトを多く採用しているが、コストの関係でほぼ蛍光灯だ。最初は蛍光灯のダウンライトにして、後からLEDにすればよいと考えていたが、LEDは熱が出るのでカバーに熱対策がしてあり、蛍光灯からLEDに変更はダメだとのこと。まぁ、後からなんとでもなりそうですけどね。
そんな我が家で唯一LEDを採用したのは和室の入り口。LEDは調光できるメリットがある。和室の出入り口が夜明るいとトイレもいいですねとここだけLEDを提案してくれました。
写真にはないが、和室の隣がトイレだ。トイレとの間は防音の壁なので、夜中のトイレの音も気にならないはずである。年をとるとトイレが近くなるらしいので、トイレが傍にあるのは便利ですと提案していただいた。
(1)プリーツスクリーン
和室にはこのカーテンしかないでしょと思えるくらい最近の定番みたい。金額と洗えない等の問題はあるが、障子よりいいかも。レースを上にするか下にするか悩んだが、日差しを遮る事を優先して下とした。遮熱、断熱機能は期待できないが、窓にはシャッターもついているし、夏は日を遮るものを置いて対処することにした。
(2)キッチントール450の窓
通気や明かりとりの為には窓をつけたい、しかし防犯や断熱性を考慮すると窓は...と思える場所には、この窓を採用している。和室は西日が直接あたるので、この窓を提案していただいた。ここも値段ははるがプリーツスクリーンカーテンを採用している。
(3)LEDダウンライト
我が家はダウンライトを多く採用しているが、コストの関係でほぼ蛍光灯だ。最初は蛍光灯のダウンライトにして、後からLEDにすればよいと考えていたが、LEDは熱が出るのでカバーに熱対策がしてあり、蛍光灯からLEDに変更はダメだとのこと。まぁ、後からなんとでもなりそうですけどね。
そんな我が家で唯一LEDを採用したのは和室の入り口。LEDは調光できるメリットがある。和室の出入り口が夜明るいとトイレもいいですねとここだけLEDを提案してくれました。
玄関の工夫点(写真付き)
家のアイデアは殆ど営業のMさんやインテリアのKさんから提案いただいたもの。細かく提案いただいたのだが、すべてを御紹介するのも難しい(というか覚えていないところもある)ので、ポイントを絞って記事を書いていく。
玄関の設備は靴の収納、玄関クローク、ニッチ、トイレとなる。トイレを玄関横につけた理由は、外で作業している時にトイレが近いと使い勝手が良いからだ。トイレの戸も防音タイプとなっており、音は外に漏れにくい。営業のMさんの提案だ。
(1)アクセントクロス

小さな家なので、玄関も狭い。その狭さを誤魔化す訳ではないが、アイポイントでアクセントクロス&ニッチを提案してくれた。玄関から入ってまず目線はアクセントクロスとニッチに行くはずだ。入って右には大きな靴箱があるが、それが気にならなければよいが。
ニッチには季節の花か、以前趣味で削っていたナイフカービングの作品を置く予定。
(2)玄関クローク

玄関クロークには、外の倉庫や家の中に置きたくないものを収納する。営業のMさんは、クロークは一段高くすると埃等を防げますよと提案してくれた。こんな気配りが出来る提案こそプロの仕事だと考える。通気口があるのも分かるだろうか。これも大事な点だ。
ここの戸は我が家で唯一の開き戸。しかし収納右側は引き戸になっている。
(3)玄関の窓

アパートに住んでいると、玄関が暗いのが気になる。通気も欲しい。それで、玄関に窓をつけてくださいと営業のMさんにお願いしたら、この位置になった。靴箱を上にあげて下にスペースを設け窓をつけてある。靴箱を上にあげる施工は大変だったそうだ。
玄関の設備は靴の収納、玄関クローク、ニッチ、トイレとなる。トイレを玄関横につけた理由は、外で作業している時にトイレが近いと使い勝手が良いからだ。トイレの戸も防音タイプとなっており、音は外に漏れにくい。営業のMさんの提案だ。
(1)アクセントクロス
小さな家なので、玄関も狭い。その狭さを誤魔化す訳ではないが、アイポイントでアクセントクロス&ニッチを提案してくれた。玄関から入ってまず目線はアクセントクロスとニッチに行くはずだ。入って右には大きな靴箱があるが、それが気にならなければよいが。
ニッチには季節の花か、以前趣味で削っていたナイフカービングの作品を置く予定。
(2)玄関クローク
玄関クロークには、外の倉庫や家の中に置きたくないものを収納する。営業のMさんは、クロークは一段高くすると埃等を防げますよと提案してくれた。こんな気配りが出来る提案こそプロの仕事だと考える。通気口があるのも分かるだろうか。これも大事な点だ。
ここの戸は我が家で唯一の開き戸。しかし収納右側は引き戸になっている。
(3)玄関の窓
アパートに住んでいると、玄関が暗いのが気になる。通気も欲しい。それで、玄関に窓をつけてくださいと営業のMさんにお願いしたら、この位置になった。靴箱を上にあげて下にスペースを設け窓をつけてある。靴箱を上にあげる施工は大変だったそうだ。
引渡し
セキスイハイムのスタッフの皆様のおかげで良い家に仕上がっていました。
家のプラン作成は営業のMさん。その下支えの設計Mさん、インテリアのKさん、管理のHさん。現場監督のUさん、協力会社の皆さま。おかげさまで無事家が完成しました。ありがとうございます。
また、外構工事が始まるまで、外のフェンス等はそのままにしていただけることに。こんな配慮とてもうれしいです。ありがとうございます。
引渡しは、だいたいこんなかんじで行われました。立会いは営業のMさん、監督のUさんです。
・家の中の案内
カーテンついててちょっと感動。フロアコーティングもきちんと終わっていました。
・ちょっとした修正工事
カーテン止めるふさ止めの取り付け。キッチントール450窓が多いので現場で嫁さんが決めてつけてもらいました。
・エコキュート、太陽光、エアリー、IH、風呂等の使い方説明
忘れそうなのでビデオ撮りました。監督Uさんがとてもわかりやすく、マニュアルにないメンテナンスのノウハウを交えながら説明してくれました。細かなことまできちんと説明してくれるUさんには脱帽です。
・説明書の受け取り
よく見るやつと、あまり見ないやつを分けてファイリングしてありました。こんな気配りとてもうれしいです。
・壁にフック等付ける際の注意点説明
・保証内容等の説明
・受取書にサイン
・鍵の受け取り
施主用の鍵をかけると、工事用の鍵が使えなくなるそうです。鍵も封の切られていない袋から出していただけました。(当たり前かもしれないけど、基本は大事です)
営業さんからは通常1.5H~2Hと聞いてましたが、我が家は2.5Hでした(^^;
引渡しの後は、しばらく使わないエコキュートの水抜きや、センサーつき野外用LEDライトを取り付けました。
写真は撮りましたが、また別途記事にします。
家のプラン作成は営業のMさん。その下支えの設計Mさん、インテリアのKさん、管理のHさん。現場監督のUさん、協力会社の皆さま。おかげさまで無事家が完成しました。ありがとうございます。
また、外構工事が始まるまで、外のフェンス等はそのままにしていただけることに。こんな配慮とてもうれしいです。ありがとうございます。
引渡しは、だいたいこんなかんじで行われました。立会いは営業のMさん、監督のUさんです。
・家の中の案内
カーテンついててちょっと感動。フロアコーティングもきちんと終わっていました。
・ちょっとした修正工事
カーテン止めるふさ止めの取り付け。キッチントール450窓が多いので現場で嫁さんが決めてつけてもらいました。
・エコキュート、太陽光、エアリー、IH、風呂等の使い方説明
忘れそうなのでビデオ撮りました。監督Uさんがとてもわかりやすく、マニュアルにないメンテナンスのノウハウを交えながら説明してくれました。細かなことまできちんと説明してくれるUさんには脱帽です。
・説明書の受け取り
よく見るやつと、あまり見ないやつを分けてファイリングしてありました。こんな気配りとてもうれしいです。
・壁にフック等付ける際の注意点説明
・保証内容等の説明
・受取書にサイン
・鍵の受け取り
施主用の鍵をかけると、工事用の鍵が使えなくなるそうです。鍵も封の切られていない袋から出していただけました。(当たり前かもしれないけど、基本は大事です)
営業さんからは通常1.5H~2Hと聞いてましたが、我が家は2.5Hでした(^^;
引渡しの後は、しばらく使わないエコキュートの水抜きや、センサーつき野外用LEDライトを取り付けました。
写真は撮りましたが、また別途記事にします。
請負費の支払い計画
家の引き渡し前までに、家の請負費の支払いをすませなければならない。
家のローンは完成後にでるが、支払いは完成前。「つなぎ融資」をうけなければならない。
セキスイハイムさんの場合、支払いはこんなタイミングで行われる。
(1)契約時
(2)工場発注時
(3)棟上時
(4)引き渡し前
(1)は、私の場合は100万円くらい
(2)~(4)は、請負額を3等分し払う。
(1)~(2)の間に仕様変更があれば、その金額が(2)~(4)に反映される。
(2)~(4)の間に仕様変更があれば、その金額が(4)に反映される
(4)直近の仕様変更は、最終的に清算金として完成後に実行されるらしい。
私の場合(4)直近はオーナーズ保険をかけないという仕様変更をしたが、その分返ってきそうだ。
家のローンは完成後にでるが、支払いは完成前。「つなぎ融資」をうけなければならない。
セキスイハイムさんの場合、支払いはこんなタイミングで行われる。
(1)契約時
(2)工場発注時
(3)棟上時
(4)引き渡し前
(1)は、私の場合は100万円くらい
(2)~(4)は、請負額を3等分し払う。
(1)~(2)の間に仕様変更があれば、その金額が(2)~(4)に反映される。
(2)~(4)の間に仕様変更があれば、その金額が(4)に反映される
(4)直近の仕様変更は、最終的に清算金として完成後に実行されるらしい。
私の場合(4)直近はオーナーズ保険をかけないという仕様変更をしたが、その分返ってきそうだ。
スマートハイムナビの計測点
ここ数年は「見える化」というキーワードをよく聞く。
仕事の経過や、結果をわかりやすく表現するといった内容から、資源の消費量まで、多様なものがあるようだ。
自分の職場も「見える化」というキーワードで、電力や複合機の使用量計測、データ化、グラフといったソリューションが入ってきている。
我が家もスマートハイムナビというHEMSが入る。HEMSというのは、ホーム・エナジー・マネージメント・システム の略語らしい。オール電化であれば、電力量が主なホーム・エナジーとなるので、どれくらいのエネルギーを消費しているのか、どの装置が電気を消費しているのか管理できることになる。
会社に入る電力の管理システムは、900Mhzの無線を使って計測点(コンセント等)から情報を集めるらしい。恐らくスマートハイムナビも同じ周波数帯を使っているだろう。
パソコンやスマートフォン、タブレット端末で導入が進んでいる無線LAN(Wifi)は主に2.4GHz、5GHzを使うので干渉の問題はない。900MHzといえば、最近ソフトバンクさんが周波数割り当てられている。周波数は干渉の問題があるから有限の財産ともいえる。
さて、「見える化」だが、当初、ハイムナビの計測点は設計士さんにお願いをした。有効に計測するには、回路図がないと分からないのでお願いをしたのだけど、いただいた計測点はイマイチ気に入らない。使う予定のないエアコンも計測点に入っていたりする。
結局、設定できる計測ポイントをすべて出していただき、自分で決めることにした。
計測点は仕様上8ポイントと限りがあるようだ。
それで、以下のポイントでお願いをしたけど...結果をもらってなかったな(^^;
5.(21)快適エアリー用200V
6.(20)床下換気扇用エアーファクトリー
7.(22)IHヒーター
8.(9)家電収納用
9.エコキュート?は計測できますか?出来ない場合はランドリー用
10.(1)キッチン
11.(2)リビングダイニング
12.(6)子供室
施主検査で、自分の要望が図面に反映されていないのが分かったので、引き渡しの時に結論がわかるだろう。
計測点の考え方だけど、エアコンはエアリーに頑張ってもらうつもりで使用頻度が少ないので外した。代わりに1年中動いてそうなエアーファクトリーやエコキュートをいれている。他に使用頻度が高い壁コンセントやキッチンを選んだ。
HEMSの結果が楽しみだ。
仕事の経過や、結果をわかりやすく表現するといった内容から、資源の消費量まで、多様なものがあるようだ。
自分の職場も「見える化」というキーワードで、電力や複合機の使用量計測、データ化、グラフといったソリューションが入ってきている。
我が家もスマートハイムナビというHEMSが入る。HEMSというのは、ホーム・エナジー・マネージメント・システム の略語らしい。オール電化であれば、電力量が主なホーム・エナジーとなるので、どれくらいのエネルギーを消費しているのか、どの装置が電気を消費しているのか管理できることになる。
会社に入る電力の管理システムは、900Mhzの無線を使って計測点(コンセント等)から情報を集めるらしい。恐らくスマートハイムナビも同じ周波数帯を使っているだろう。
パソコンやスマートフォン、タブレット端末で導入が進んでいる無線LAN(Wifi)は主に2.4GHz、5GHzを使うので干渉の問題はない。900MHzといえば、最近ソフトバンクさんが周波数割り当てられている。周波数は干渉の問題があるから有限の財産ともいえる。
さて、「見える化」だが、当初、ハイムナビの計測点は設計士さんにお願いをした。有効に計測するには、回路図がないと分からないのでお願いをしたのだけど、いただいた計測点はイマイチ気に入らない。使う予定のないエアコンも計測点に入っていたりする。
結局、設定できる計測ポイントをすべて出していただき、自分で決めることにした。
計測点は仕様上8ポイントと限りがあるようだ。
それで、以下のポイントでお願いをしたけど...結果をもらってなかったな(^^;
5.(21)快適エアリー用200V
6.(20)床下換気扇用エアーファクトリー
7.(22)IHヒーター
8.(9)家電収納用
9.エコキュート?は計測できますか?出来ない場合はランドリー用
10.(1)キッチン
11.(2)リビングダイニング
12.(6)子供室
施主検査で、自分の要望が図面に反映されていないのが分かったので、引き渡しの時に結論がわかるだろう。
計測点の考え方だけど、エアコンはエアリーに頑張ってもらうつもりで使用頻度が少ないので外した。代わりに1年中動いてそうなエアーファクトリーやエコキュートをいれている。他に使用頻度が高い壁コンセントやキッチンを選んだ。
HEMSの結果が楽しみだ。
外構造の問題点:テラス屋根とケーブルとりいれ口
外構を検討していて、またまた問題点が...。
テラス屋根を取り付けたい壁に、電気や通信ケーブルの取り入れ口がある。
電気はすでにはいっていて、これから光ケーブルの引き込みが必要だ。
まだ検討中だが、その場所にテラス屋根をつけた場合、脚立等をたててケーブル挿入工事がとても困難になる。つまり、光ケーブルの挿入を先にやらねばならない。
それに気付いて、光通信サービスの申し込みをしたが、提供エリアだけど、設備が足りず、工事日がすぐには決まらないとのこと。外構は5月スタートと考えていたので、4月には光を入れて欲しいのだが....(--;
当初、問題となっている壁には、テラス屋根をつけるつもりはなかった。しかし、家の位置が決まり、外構を検討した結果、テラス屋根が欲しいと思うようになった。
この問題も外構を後回しにしたツケである。たとえ光ケーブル挿入後、テラス屋根をつけても、引き込み線の付け替え等の工事は困難になる。かといって、そこにテラス屋根をつけないのは、軒がないので気にいらない。セキスイハイムBJの軒がないのは覚悟の上だったが、テラス屋根でなんとか対応する事にしていたので、これも悔しい状況になった。
何度も書いていることだけど、外構は最初から検討される事をお勧めします。
テラス屋根を取り付けたい壁に、電気や通信ケーブルの取り入れ口がある。
電気はすでにはいっていて、これから光ケーブルの引き込みが必要だ。
まだ検討中だが、その場所にテラス屋根をつけた場合、脚立等をたててケーブル挿入工事がとても困難になる。つまり、光ケーブルの挿入を先にやらねばならない。
それに気付いて、光通信サービスの申し込みをしたが、提供エリアだけど、設備が足りず、工事日がすぐには決まらないとのこと。外構は5月スタートと考えていたので、4月には光を入れて欲しいのだが....(--;
当初、問題となっている壁には、テラス屋根をつけるつもりはなかった。しかし、家の位置が決まり、外構を検討した結果、テラス屋根が欲しいと思うようになった。
この問題も外構を後回しにしたツケである。たとえ光ケーブル挿入後、テラス屋根をつけても、引き込み線の付け替え等の工事は困難になる。かといって、そこにテラス屋根をつけないのは、軒がないので気にいらない。セキスイハイムBJの軒がないのは覚悟の上だったが、テラス屋根でなんとか対応する事にしていたので、これも悔しい状況になった。
何度も書いていることだけど、外構は最初から検討される事をお勧めします。
外構の見積もり価格
外構は、セキスイハイムさんと、グランド工房さん、2社で検討した。基本的な要望をまとめて見積もりをお願いした。基本的な要望というのは、最初にやっておきたい最低限の内容だ。ウッドデッキや倉庫、テラスも欲しいが、予算的に一度にやるのは難しい。
当初、セキスイハイムさんは150万で見積っていた。その金額の範囲でなんとか最低限の事が出来ないか考えてみたが、とても足りなかった。いわゆる「予備費」を外構に使うことになった。
見積もりの金額は....
セキスイハイムさん 約290万円
グランド工房さん 約220万円
単純には比べられないが、70万円ほどの差がある。グランド工房さんの見積もりでも予定より70万アップ。とても厳しい。予備費で購入を考えていた電化製品や家具は、来年度のボーナスや嫁さんのパート代を充当するしかなさそうだ。
グランド工房さんは、エクステリア設計専門のBさんが細かく要望をヒアリング、現場を調査し図面を書いて提案してくれた。
当たり前の事かもしれないが、御近所さんの外構をみて、例えば、となりが常緑樹なので、ここは落葉樹がいいでしょうといった提案もしてくれた。ちょっと気取ったアクセントも設計してくれている。基本的な設計にプラスアルファがあるのはとても嬉しい。
まだ契約をしていないが、セキスイハイムの現場監督さんとも打ち合わせしていただき、細かなところも確認してもらっている。
自分らで家の周りをみて、気になる点は写真に撮り、打ち合わせの際はipadで表示してBさんに意見を求めたり、設計に反映してもらっている。
よろしくお願いしますよ!Bさん!
当初、セキスイハイムさんは150万で見積っていた。その金額の範囲でなんとか最低限の事が出来ないか考えてみたが、とても足りなかった。いわゆる「予備費」を外構に使うことになった。
見積もりの金額は....
セキスイハイムさん 約290万円
グランド工房さん 約220万円
単純には比べられないが、70万円ほどの差がある。グランド工房さんの見積もりでも予定より70万アップ。とても厳しい。予備費で購入を考えていた電化製品や家具は、来年度のボーナスや嫁さんのパート代を充当するしかなさそうだ。
グランド工房さんは、エクステリア設計専門のBさんが細かく要望をヒアリング、現場を調査し図面を書いて提案してくれた。
当たり前の事かもしれないが、御近所さんの外構をみて、例えば、となりが常緑樹なので、ここは落葉樹がいいでしょうといった提案もしてくれた。ちょっと気取ったアクセントも設計してくれている。基本的な設計にプラスアルファがあるのはとても嬉しい。
まだ契約をしていないが、セキスイハイムの現場監督さんとも打ち合わせしていただき、細かなところも確認してもらっている。
自分らで家の周りをみて、気になる点は写真に撮り、打ち合わせの際はipadで表示してBさんに意見を求めたり、設計に反映してもらっている。
よろしくお願いしますよ!Bさん!
居住地域の自然災害リスクを知る
居住地域を決めたり、家の保険を考える為には自然災害のリスクも把握しておくと良いと考える。
私の場合、居住地域は決まっていたので、家の保険の保障範囲を決める上で参考になったWebサイトがあった。
国土交通省のハザードマップポータルサイト。
主に自治体が公表している自然災害情報を、わかりやすく整理しリンクを貼っている。
自分が家を建てる所は、昔から床下浸水程度の水害があったが、最近は治水が進んだせいか発生していない。不安な点は釣川の氾濫だったが、宗像市が公表している浸水マップを見る限りは安全地帯のようだ。
自治体の情報も良いが、その地域に昔から住む人に尋ねてみるのもよいと思う。
私の場合、居住地域は決まっていたので、家の保険の保障範囲を決める上で参考になったWebサイトがあった。
国土交通省のハザードマップポータルサイト。
主に自治体が公表している自然災害情報を、わかりやすく整理しリンクを貼っている。
自分が家を建てる所は、昔から床下浸水程度の水害があったが、最近は治水が進んだせいか発生していない。不安な点は釣川の氾濫だったが、宗像市が公表している浸水マップを見る限りは安全地帯のようだ。
自治体の情報も良いが、その地域に昔から住む人に尋ねてみるのもよいと思う。
完成見学会の様子
営業のMさんから完成見学会の様子をメールでしらせてくれた。
二日間で22組。20組目安だったらしいので、平均的な数のようだ。
施主検査が完成見学会の前日だったので、家の周りに、見慣れたあべひろしさんの旗がたくさんはためいているのをみて、笑ってしまった(^^; 写真とっておけばよかった。
見学者の方から、収納の多さと、LAN配線は良いですねと言われたらしい。収納はセキスイハイムのスタッフの方が頑張って設計されたので良いのは当たり前だと思うが、自分で要望を出したLAN配線を褒められたのは嬉しい(^^;
LAN配線はリビングのちっちゃな収納からスター状にのばし、LAN機器は収納の中に隠す予定なので、表にでるものは電話と無線LANアクセスポイントくらいになる。熱がどうかなと思ったが、下の隙間から風は入りそうなので恐らく大丈夫だろう。
収納は各部屋にたくさんとってある。小さな家なのでWCのような大きな収納は無い。玄関収納が大きいのが目立つくらいか。片付けの基本は収納が近くにあることらしいので、我が家は恐らく合格だろう。それに嫁さんの方針で殆どが戸のついた物が隠れる収納だ。
このWebサイトのチラシも配っていただいたようだ。
営業のMさんから、このWebサイトをみて「色々と反省しました」とメールが来た。ちょっと手厳しい事も書いてしまったのかな...と思ったが期待をこめた率直な意見であり、次に家を建てる人に気をつけてほしい点だと考えるので、すこし意識して厳しく書いているところもある。
それに、営業のMさん、また彼を支えてくれたスタッフを十分に信頼できると考えて、家の契約をしたが、今でも良い家作りのパートナーだと考えている。
初めて建てる家なので、本当によかったのかどうか分からないでしょと思われるかもしれない。でも、「モノ」を作る(ビルドする)人間として、セキスイハイムのスタッフ、協力会社の方の仕事をみると、十分良い品質のものを作っていただいたと感謝している。
二日間で22組。20組目安だったらしいので、平均的な数のようだ。
施主検査が完成見学会の前日だったので、家の周りに、見慣れたあべひろしさんの旗がたくさんはためいているのをみて、笑ってしまった(^^; 写真とっておけばよかった。
見学者の方から、収納の多さと、LAN配線は良いですねと言われたらしい。収納はセキスイハイムのスタッフの方が頑張って設計されたので良いのは当たり前だと思うが、自分で要望を出したLAN配線を褒められたのは嬉しい(^^;
LAN配線はリビングのちっちゃな収納からスター状にのばし、LAN機器は収納の中に隠す予定なので、表にでるものは電話と無線LANアクセスポイントくらいになる。熱がどうかなと思ったが、下の隙間から風は入りそうなので恐らく大丈夫だろう。
収納は各部屋にたくさんとってある。小さな家なのでWCのような大きな収納は無い。玄関収納が大きいのが目立つくらいか。片付けの基本は収納が近くにあることらしいので、我が家は恐らく合格だろう。それに嫁さんの方針で殆どが戸のついた物が隠れる収納だ。
このWebサイトのチラシも配っていただいたようだ。
営業のMさんから、このWebサイトをみて「色々と反省しました」とメールが来た。ちょっと手厳しい事も書いてしまったのかな...と思ったが期待をこめた率直な意見であり、次に家を建てる人に気をつけてほしい点だと考えるので、すこし意識して厳しく書いているところもある。
それに、営業のMさん、また彼を支えてくれたスタッフを十分に信頼できると考えて、家の契約をしたが、今でも良い家作りのパートナーだと考えている。
初めて建てる家なので、本当によかったのかどうか分からないでしょと思われるかもしれない。でも、「モノ」を作る(ビルドする)人間として、セキスイハイムのスタッフ、協力会社の方の仕事をみると、十分良い品質のものを作っていただいたと感謝している。
税金や火災保険
家の引き渡しが近いので、火災保険と税金について、きちんと考えることにした。
まず最初に、セキスイハイム九州の管理課Hさん、とても分かりやすく詳細な説明をメールでいただきました。感謝です。無駄を省いた分かりやすい、実例を交えた文書にちょっと感動してしまいました。自分も書く時は気を引き締めなければ...(^^;
教えていただいた内容を要約すると
(1)税金関係
年度内ぎりぎりの引き渡しなので、長期優良住宅の優遇施策適用について確認しました。
・免許登録税
年度内までに保存登記をやれば適用される。しかし評価額と税率を考えると微々たるもの....
・不動産取得税
優遇施策の評価額1,300万を超えなければ税金はかからない。我が家はちっちゃいので取得税はかからなさそうです。
・固定資産税
年度内取得(引き渡し前の大安日が取得日)で手続きするので、税率半額が5年間適用される。
(2)火災保険
・軽量鉄骨だが、構造体の耐火被覆までやってないので木造扱い
・私の勤務している会社では、福利厚生で火災保険をつけてくれるので、それで十分。
(持家者に対する火災共済付保) と書けば会社名がバレそう(^^;
でも、これは職場の総務担当に聞いても知らなかったので認知度低いみたい。
・ちなみにセキスイハイムオーナーズ保険以外でも、いくつか確認したが、サービス内容と見積もりを考慮した場合、オーナーズ保険も比較的コストパフォーマンスは良い。
・オーナーズ保険の場合(他も一緒だと思うが)長期の保険にすると割安になる。
まず最初に、セキスイハイム九州の管理課Hさん、とても分かりやすく詳細な説明をメールでいただきました。感謝です。無駄を省いた分かりやすい、実例を交えた文書にちょっと感動してしまいました。自分も書く時は気を引き締めなければ...(^^;
教えていただいた内容を要約すると
(1)税金関係
年度内ぎりぎりの引き渡しなので、長期優良住宅の優遇施策適用について確認しました。
・免許登録税
年度内までに保存登記をやれば適用される。しかし評価額と税率を考えると微々たるもの....
・不動産取得税
優遇施策の評価額1,300万を超えなければ税金はかからない。我が家はちっちゃいので取得税はかからなさそうです。
・固定資産税
年度内取得(引き渡し前の大安日が取得日)で手続きするので、税率半額が5年間適用される。
(2)火災保険
・軽量鉄骨だが、構造体の耐火被覆までやってないので木造扱い
・私の勤務している会社では、福利厚生で火災保険をつけてくれるので、それで十分。
(持家者に対する火災共済付保) と書けば会社名がバレそう(^^;
でも、これは職場の総務担当に聞いても知らなかったので認知度低いみたい。
・ちなみにセキスイハイムオーナーズ保険以外でも、いくつか確認したが、サービス内容と見積もりを考慮した場合、オーナーズ保険も比較的コストパフォーマンスは良い。
・オーナーズ保険の場合(他も一緒だと思うが)長期の保険にすると割安になる。
施主検査
仕事でも、システムの検査を行うが、家の検査は初めての経験だ。
検査は手順書とチェックリストを元に実施するが、今回もグーグルの検索を使って色々な人のWebサイトの情報を参考にさせていただいた。
現場で監督Uさんに「どんな手順でやりますか?」とお尋ねしたが、「どうぞご自由に」ということだったので、雨の前に外周りからやっつけることにした。私は外構をセキスイハイムさんに頼んでいないので、家の外壁や基礎、雨樋、外の設備の目視点検をした。
1.外周り
・基礎の目視
・外壁の目視
・雨樋の取り付け状況確認
・雨水枡や汚水排水口の確認
・外部設備(エコキュート、エアリー)の配管、配管口の確認
・ポーチの水平確認
2.家の中
・ドア、窓の開閉確認
・クロス、フロアの目視
・収納の棚取り付け確認
・床や机の水平確認
・トイレや風呂、台所で水を流して確認
・照明のスイッチ確認
・カーテンレール取り付け確認
・電気設備やスマートハイムナビの設定ポイント確認
・床下の確認
殆ど指摘する事項はなかったが、収納のドアの調整とスマートハイムナビの設定ポイント誤りをお願いした。
施主検査では、どちらかというと、設備に対する興味を満足させるのが主となった(^^;
床下は、でかい配管がのたうちまわっており、床下での補修作業は大変そうだ。

1種換気システムは三菱製だとわかった。快適エアリーが長府製なので、組み合わせて開発したのはハイムさんってとこなのかな。

エアリーの空気口は、虫よけの網がはってあるが、もうちょっと細かい網をはった方がいいかもしれない。

畳は、やっぱりフローリングみたいな薄いものだった。藁床の快適性は過去のものなんだろうか。
検査は手順書とチェックリストを元に実施するが、今回もグーグルの検索を使って色々な人のWebサイトの情報を参考にさせていただいた。
現場で監督Uさんに「どんな手順でやりますか?」とお尋ねしたが、「どうぞご自由に」ということだったので、雨の前に外周りからやっつけることにした。私は外構をセキスイハイムさんに頼んでいないので、家の外壁や基礎、雨樋、外の設備の目視点検をした。
1.外周り
・基礎の目視
・外壁の目視
・雨樋の取り付け状況確認
・雨水枡や汚水排水口の確認
・外部設備(エコキュート、エアリー)の配管、配管口の確認
・ポーチの水平確認
2.家の中
・ドア、窓の開閉確認
・クロス、フロアの目視
・収納の棚取り付け確認
・床や机の水平確認
・トイレや風呂、台所で水を流して確認
・照明のスイッチ確認
・カーテンレール取り付け確認
・電気設備やスマートハイムナビの設定ポイント確認
・床下の確認
殆ど指摘する事項はなかったが、収納のドアの調整とスマートハイムナビの設定ポイント誤りをお願いした。
施主検査では、どちらかというと、設備に対する興味を満足させるのが主となった(^^;
床下は、でかい配管がのたうちまわっており、床下での補修作業は大変そうだ。
1種換気システムは三菱製だとわかった。快適エアリーが長府製なので、組み合わせて開発したのはハイムさんってとこなのかな。
エアリーの空気口は、虫よけの網がはってあるが、もうちょっと細かい網をはった方がいいかもしれない。
畳は、やっぱりフローリングみたいな薄いものだった。藁床の快適性は過去のものなんだろうか。
収納の種類(収納前の写真付き)
施主検査が終わった。施主検査の内容は別途記事にすることにして、収納について書いておく。
提案時、収納は、主に「上棚収納」だった。生活スタイルによって収納の種類は変わるので、当然施主がきちんと考える必要がある。それで、セキスイハイムさんのインテリアスタイルカタログを見ながら決めるが、物が収納してある写真だけで、空の状態の写真が無い。
物が入っている写真も大事なのだけど、空の状態の写真もあれば、もっとイメージがわくのかなと思って記事にしておく。
残念ながらカメラを忘れたのでipod touchの不鮮明な写真になる。
(1)上棚収納

収納の中では一番価格が安い。理由は簡単で、材料費が少なく施工工数が少ないからである。棚の所には必ず補強がはいるそうだ。
(2)吊りハンガー収納

上棚に「吊りハンガー」がついた収納。カタログでは分かりづらかったが、吊りタイプのハンガーが入っているだけ。これくらいだったら、上棚に自分でちょっと工夫も出来たかもと思った。価格は上棚よりいくらだったか忘れが、確か5000円くらいアップしてたとおもう。このハンガーが5000円...と思うと悔しい(^^;
(3)布団収納

布団用に通気を考えた金属製の網が棚となった収納。嫁さんが1段目が高い...とひとこと。身長155cmの妻が布団の出し入れする場合、上の方が届かないです。可能かどうかわかりませんが、棚の位置は発注前に希望を言っておいたほうがよいでしょう。
(4)コンテナ収納

固定の棚があるコンテナ収納。重たいものでも耐えれそうです。でも写真のように浅い収納だと、小さなコンテナしかはいらず使い勝手わるいかも...(^^;
提案時、収納は、主に「上棚収納」だった。生活スタイルによって収納の種類は変わるので、当然施主がきちんと考える必要がある。それで、セキスイハイムさんのインテリアスタイルカタログを見ながら決めるが、物が収納してある写真だけで、空の状態の写真が無い。
物が入っている写真も大事なのだけど、空の状態の写真もあれば、もっとイメージがわくのかなと思って記事にしておく。
残念ながらカメラを忘れたのでipod touchの不鮮明な写真になる。
(1)上棚収納
収納の中では一番価格が安い。理由は簡単で、材料費が少なく施工工数が少ないからである。棚の所には必ず補強がはいるそうだ。
(2)吊りハンガー収納
上棚に「吊りハンガー」がついた収納。カタログでは分かりづらかったが、吊りタイプのハンガーが入っているだけ。これくらいだったら、上棚に自分でちょっと工夫も出来たかもと思った。価格は上棚よりいくらだったか忘れが、確か5000円くらいアップしてたとおもう。このハンガーが5000円...と思うと悔しい(^^;
(3)布団収納
布団用に通気を考えた金属製の網が棚となった収納。嫁さんが1段目が高い...とひとこと。身長155cmの妻が布団の出し入れする場合、上の方が届かないです。可能かどうかわかりませんが、棚の位置は発注前に希望を言っておいたほうがよいでしょう。
(4)コンテナ収納
固定の棚があるコンテナ収納。重たいものでも耐えれそうです。でも写真のように浅い収納だと、小さなコンテナしかはいらず使い勝手わるいかも...(^^;
完成見学会(3/18,19)
セキスイハイム宗像展示場主催で我が家の完成見学会が3月18日、19日であるので、こんなチラシを作ってみた。家に置いておくかどうか...(^^;
フロアコートの施工場所
フロアコーティングの施工場所についてまとめていなかったので、この記事に書いておく。
フロアコートをどこに施工するかは、それぞれ考え方はあるだろうけど、セキスイハイムさんは、収納の中まで施工するよう見積もってきた。他の会社は収納の中は見積もり面積に入っていない。
セキスイハイムさんに尋ねたら、上吊戸の収納は、フロア材がそのまま連続してくるので、施工した方が見た目がよいとのこと。つまり、施工の境界線が見えないから良いだろうという発想らしい。営業さんに尋ねたら、トラブルになった事があったそうで、それ以来収納の中まで施工するよう提案しているとのこと。
我が家は以下のように施工場所を指定した。
・LDK
・洋室
・廊下、玄関
・収納(ただし、上吊戸で、フロアの境目がないところ)
トイレと洗面所はフロア材自体に防水等の処置があり、フロアコートに適さないと聞いたので外した。他の会社の見積もりも最初は入っていなかったので、この判断はおそらく問題ないと考える。
また、ハイムさんの見積もりは上吊戸収納以外の場所まで見積もりに入っていたので、外してもらった。もしセキスイハイム九州さんにフロアコートの見積もりを取られる際は、施工場所をきちんと確認する事をお勧めする。
シリコンフロアコートの見積もりは1m2あたり2,600円。総額はインテリアの見積もりに書いている。
フロアコートをどこに施工するかは、それぞれ考え方はあるだろうけど、セキスイハイムさんは、収納の中まで施工するよう見積もってきた。他の会社は収納の中は見積もり面積に入っていない。
セキスイハイムさんに尋ねたら、上吊戸の収納は、フロア材がそのまま連続してくるので、施工した方が見た目がよいとのこと。つまり、施工の境界線が見えないから良いだろうという発想らしい。営業さんに尋ねたら、トラブルになった事があったそうで、それ以来収納の中まで施工するよう提案しているとのこと。
我が家は以下のように施工場所を指定した。
・LDK
・洋室
・廊下、玄関
・収納(ただし、上吊戸で、フロアの境目がないところ)
トイレと洗面所はフロア材自体に防水等の処置があり、フロアコートに適さないと聞いたので外した。他の会社の見積もりも最初は入っていなかったので、この判断はおそらく問題ないと考える。
また、ハイムさんの見積もりは上吊戸収納以外の場所まで見積もりに入っていたので、外してもらった。もしセキスイハイム九州さんにフロアコートの見積もりを取られる際は、施工場所をきちんと確認する事をお勧めする。
シリコンフロアコートの見積もりは1m2あたり2,600円。総額はインテリアの見積もりに書いている。