2025年4月4日~5日トレボ釣行(天草沖)

2025年4月4日~5日トレボ釣行(天草沖)

昨年冬にようやく納品された、ハンターボートカヤックの艤装もある程度終わり、進水式をしなければならない。
3月は天候も悪く、4月にようやく安定しだしたと思えば寒気がはいり天候が読めない。予報も猫の目のようにコロコロ変わる。

4/4-5で予定していたが、予報がイマイチになったので、きくっちゃんにお願いしてハンマーヘッドに便乗させていただくことにした。

4日

6時30分頃出航。朝日に柏手をうち安全航行と大漁を祈願する。

いつもの近場のポイントはベイトがいるものの、ノーフィッシュ。
水温が15度位で、魚にも厳しい環境なのかもしれない。

沖合のポイントに移動。ベイトは時々反応するものの、アタリは少ない。
タコベイトジグヘッド主体で探るがダメ。
インチク、ジグもダメ。
タイラバ(ビンビンスイッチ)で探るとようやく良型のオオモンハタ。針が小さいのでヒヤヒヤした。
今年最初の牛深の魚が良型のオオモンハタだったので、かなり嬉しかった。

沖のポイントを見切り、次のポイントへ。
ベイトが少な目なので、タコベイトジグヘッドで底中心に狙うと、再び良型オオモンハタ。
水面ちかくまでよく引いて楽しかった。

次は大きく西に移動。
ベイトが多いようで、期待がもてる。中層に魚が浮いているので、青物か乗っ込みの真鯛か?
タコベイトジグヘッドで当たらないのでインチクに変更すると、すぐに答えがでた。まぁまぁの真鯛。

真鯛を釣りたかったのでとても嬉しい一匹でした。

その後、すぐにきくっちゃんに良いアタリ。ジグに食ったらしい。
良型真鯛だろうとファイト開始。海面近くまで抵抗して上がってきたのは、なんと良型のスジアラ。

私が牛深に通っている理由は、釣りをする環境が素晴らしいのもあるが、良型のカンパチやスジアラ、オオモンハタがスモールボートでも狙える点もある。良型のカンパチやオオモンハタは釣ったが、スジアラだけは未達成。夢が近づいた気がする。

スジアラを狙いに甑島に渡ることも検討したが、釣行日程が長くなるのと天候によるリスクがありハードルが高い。
牛深でもたまに釣れるなら、このまま牛深で狙うのもありだと思った。

「スジアラ、スジアラ」と念じながら、ジグヘッドタコベイトやインチクで中層まで探り続ける。中型のタイを追加した後、インチクに良いあたり。
あきらかに青物の引き。カンパチであってくれと祈りながらファイト開始すると、メインラン切れでバラシ。(とほほ)PEラインに傷が入っていたのだろう。PE1.5号を使っているので、傷のリスクは大きい。

今回の目標であった鯛やオオモンハタを釣ってよい気持ちになっていたのが、一気に奈落の底。まるでトランプ大統領の一方的な関税による株価の下落。

気をとりなおし、インチクやタコベイトジグヘッドで魚を狙う。きくっちゃんが良型真鯛を追加した後、私に再び良いアタリ。
中層で止めたタコベイトジグヘッドに良型青物が食ってきた。
タコベイトジグヘッドは、ヘッドの形状でダートアクションからスパイラルフォール、色々な速度のただ巻き、停止時は水平に漂って魚を誘う、青物~根魚まで狙える万能ルアー。昨年から自作して使っているが、今では主力となった。

細ラインにSLJのマルチロッドなので、かなり時間がかかったが、上がってきたのは、短く丸い理想体型のブリ。

カンパチかと思ったが、ブリだったので、普段であればがっかりするところだが、この素晴らしいプロポーションのブリならカンパチより良い。

ブリが釣れたあと、海が荒れて撤収、沖上がり。

温泉センタの露天風呂で花見をしながら湯を楽しんだ。
食事に行く道も桜が満開。

釣り仲間の町中華のお店できくっちゃんと反省会&祝勝会をしたあと、明るいうちに車中泊でぐっすり。

5日


風予報が良くないので、午前中イカ釣りメインで出航。

すぐ近くのポイントではイカのおさわりすらない。
沖のポイントに潮を被りながらいく。
すぐに良型のミズイカがヒットしてくれたが後が続かず。ボラの群れをナブラと勘違いしてキャスティングも試してみるがダメ。

南からの波風が酷くなったので、内湾側へ移動。ベタ凪。
まずはイカを狙ってみるが、きっくっちゃんが中型のミズイカを釣ったのみ。私にはアタリすらない。

荒れる前に沖で魚を狙いましょうと湾口に移動。インチクやタイラバで魚を狙うが、きくっちゃんにキジハタや小さな鯛があたるのみ。
私は沈黙....。

最期にイカを狙ったが大荒れととなりストップフィッシング。

スジアラの半身を分けていただき、ブリの半身と交換。おかげさまでスジアラを食べることができる。
ずいぶん昔にスジアラを食べたことはあったが、釣ってすぐ食べたので味はイマイチだった。
今回は冷蔵庫で少し寝かして食べることができる。

ブリ、タイ、ミズイカ、スジアラの4点盛り。ブリは上品な脂がのっており、美味しいのだけど、年寄には厳しい。
ミズイカは耳を刺身にしたら絶品。タイも美味しいのだけど、他がおいしすぎてかすんでしまう。

スジアラは醤油で食べるとせっかくのうま味と上品な甘さが引き出せないので、オリーブオイルとヒマラヤ岩塩で食べてみた。
これが絶品。



コメント


Read more

2025年7月19日プレジャーボートで夜イカ(宗像沖)

2025年7月19日プレジャーボートで夜イカ(宗像沖)

釣り仲間に誘っていただき、宗像沖へ夜イカ釣り。 17時集合、空は積乱雲があり今にも雨が降りそう。雷も見える。 沖に走らせると、出発地点は雨のカーテンができていた。 予報に反して風が強く、暑くないのは助かるが、スッテを止めるのがむつかしくなる。 波が高くなり、当初予定していた沖のポイント手前でボートはストップ。 シーアンカーを出して釣り開始。 波が高くて、波が舳先を超えそうになる。少々ビビりながら、まずはインチクで魚を狙ってみる。 アタリはすくなく、小型のレンコ鯛1匹釣ったのみ。 イカ狙いにスイッチ。ボートの動揺が激しいので、まずはオモリグ投入。 良いアタリがあったがバラシ。鉛にのっていたようだ。 ライト点灯。ベイトがつかないので、底狙い。時折小さなケンサキがあたるが続かない。 22時位にようやくベイトがついて、これから巻き返しか?と思ったが、イカの群れが小さいのか、1-2匹釣ったらしばらく沈黙が続くという状況。厳しい。 小鯖がわいているので、アジがいるかもと船長の連れがアジ釣りをすると、良型のアジをゲット。 浮気をして自作サビキを落としてみるが当たらない。釣り

By Canal
2025年7月4日トレボ釣行(天草)

2025年7月4日トレボ釣行(天草)

前回タコボーズをくらい、リベンジを誓っていた。きくっちゃんにお願いして、トレボにのせていただいた。 干満の差が激しい有明海の船タコ釣りは、小潮の時しか釣りが成立しない。潮が大きい時は潮止まりしか狙えない。共同漁業権の範囲では釣りができないので、なおさら制限される。今回も小潮と仕事の予定を合わせて休暇をとった。 朝4時30分集合、ボートに荷物を積み込み出航。 朝靄の中ポイントを目指す。ガスが出ており視界は悪く湿度が高い。雲が出てくれたら灼熱地獄も緩和されるのだけどと考えながら、朝日に大漁を記念する。 浅場のポイントでは不発。深場のポイントに移動。延々と当たらない時間が続く。 きくっちゃんは良型のタコを散発ながらかけていくが、私は小型のタコのみ。 一度良型のタコがのったが、バラシ...。溜息とともに天を仰いだ。 ベイトは多く、ついつい魚に浮気をしてみるが、こちらもアタリが無し。 パラソルで直射日光を避けながら、粘り強く底を小突きつづけるが..。 正午前に熱中症の危険を考えてストップフィッシング。 今回もほぼタコボーズ。きくっちゃんから貴重な良型タコ1匹おすそ分けいただい

By Canal
2025年6月27日ハンターカヤック2HP(天草)

2025年6月27日ハンターカヤック2HP(天草)

梅雨の晴れ間、凪。それも2日続く。 天草にいってスジアラを釣りたい。先週も天草に行って、ちょっと疲れ気味だが、目標を達成するには行かねば始まらない。 老体に鞭を打ち天草へGo。 今回はハンターカヤック2HPを車にのせる。 ハンターボートカヤックをカートップする場合、ルーフキャリアにクーラーやサイドフロートにのせれず、車内に格納する必要がある。 車中泊用マットや道具満載状態で、クーラーとフロートを車内にいれると寝るのが大変。 なので、1泊の場合はハンターカヤック2HPを選んでみた。 ハンターボートカヤックの方が海の上では安全性も高く大きなクーラーも載せれるというメリットがある。 ただ重いしカートップしたときのスペースの問題がある。 今回の釣行でハンターカヤック2HPを所有することに決めた。 エントリーポイントに到着したのが4時30分。 準備して夜明けとともに出航。エギングの人がちょうど磯のポイントに向かっているのが見えた。 あとで驚く出会いとなったが、その時は記憶に残る程度のことだった。 浅場のポイントをパトロールすると、ベイトがたくさん。 こりゃもらったと釣りを開始

By Canal
2025年6月20日~21日トレボ釣行&オカッパリ(天草)

2025年6月20日~21日トレボ釣行&オカッパリ(天草)

食味が最高の天草のタコ。今年も釣れていない情報だが、1匹でもよいから確保したい。 きくっちゃんにお願いしてハンマーヘッドに乗せていただいた。 20日(タコ釣り) 上島のエントリーポイントに到着。きくっちゃんは既に到着していて早速準備。 夜明け前に航海灯をつけて出航。べた凪の気持ち良い朝の海はすがすがしい。 最初の浅場のポイントに到着。ベイトがたくさんいて、集中力が続かず、ついついルアーで探ってみるがノーヒット。 タコの魚信もない。 深場のポイントに移動。小さな船団はあるが、釣れていなさそう。 とにかく1匹...と思いながら、眠気でウトウトしつつタコ用仕掛けで誘う。 ごく稀にタコらしき魚信はあるが、バラシ...。 魚探のアラームがよく鳴るので、ついつい魚の仕掛け(インチク)を落としてみると、良型の魚がヒット。 よく走るので青物だろうと、失意と期待を胸に秘めながら、少々雑なファイトを続けると、浮いてきたのは良型のタイ。魚に失礼だが、かなりがっかり(^^; 麦わらのタイ、そして良型なので、食味は期待できないが、ボーズよりよいだろうとキープ。 自宅に持ち帰って食べてみたが

By Canal